• ベストアンサー

これって、法に抵触しますか?

例えば、日光東照宮において砂を100kgご祈祷して頂いたとします。 その砂を50g程度に小分けして販売したとします。 キャッチコピーは、「日光東照宮でご祈祷済みの砂」です。 この場合、言っていることに嘘偽りはありません。 日光東照宮の文字が意匠登録されている場合は、その旨を 協議する必要はあると思いますが、それ以外に 何か、法律的に問題ありますか? 詳しい方が居られましたら、宜しく、ご指導お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.3

登録されてなければ法律的には問題ありません。 意匠権じゃなく商標権の問題になるでしょうね。 日光東照宮という文字が商標登録されていない可能性は考えられません。 登録されていれば当然商標法違反となります。

kfjbgut
質問者

お礼

要するに商標権について協議すればいいんですね。 ですが、日光東照宮で祈願していることに間違いが無いのだから、それでも商標権が影響するんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

最初に祈祷してもらう際に、 > その砂を50g程度に小分けして販売したとします。 こちらや販売の目的、価格をしっかり説明の上であれば、問題ないと思います。 契約結んどくのが良いです。 「そういう事実を知っていれば、祈祷しなかった。」 って話になるのなら、詐欺とか背任?あるいは名誉/信用棄損?とかって事になり得るかも。 トラブル(?)があったら、祈祷した神社なんかにクレームが上がる事は十分に考えられますし。

kfjbgut
質問者

お礼

ですよね。事情を説明すれば販売できる可能性はありますよね。

kfjbgut
質問者

補足

例えば、神社を精密機器の検査機関に置き換えて考えた場合。 ある精密機器を(株)Aで検査済みと記載して販売したとします。 この場合、(株)Aは自分の社名は記載しないでほしいと言うことはできると思うのですが、商品の販売自体に関する可否は主張する権利は無いように思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.2

そのあとにどのような文言が続くのかが問題。 願い事がかなう、病気が治るなどが続けば詐欺罪になるのでは? もう少し、目的を持って質問されては?

kfjbgut
質問者

お礼

誇大広告には注意していますし、効果効能を記載するきはありません。 記載するとすれば、開運祈願、縁結ぶ祈願、等の文字を記載したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8566/19463)
回答No.1

石でも砂でも同じだと思いますよ。 http://okwave.jp/qa/q6929661.html 石の場合と何が違うのか疑問です。 >何か、法律的に問題ありますか? 祈祷した砂の「販売権」は日光東照宮にあると思われるので、例え日光東照宮の文字が意匠登録されていなかったとしても、販売権を得ずに販売すれば、不当販売となり、損害賠償請求される可能性があります。 日光東照宮とは、名称の使用の他、販売権がどこにあるかを明確にして、契約を結ぶなどしないといけないと思います。

kfjbgut
質問者

お礼

そうですか。販売権は神社側になるんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の割り印

    金融機関にて相続手続きをした際に、コピーを取るとのことでホチキス止めをしてあった遺産分割協議書をはずし、ばらばらにしてコピーをされてしまいました。当然、複数枚の書類はまたいで実印で割り印がしてあります。 この場合、次の手続きをしにほかの金融機関等に行った場合、なにか言われる可能性はありますでしょうか? また、コピーをする時、普通は外すのでしょうか?外さないのでしょうか? 法律に詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 行政機関の職務怠慢

    山林の開発許可の事でアドバイスを下さい。 開発許可申請の手続きに5年程手間取っています。 書類、協議、等、手続きで法律上落ち度はないのですが 事前協議を中断されました。このような場合何処に相談もしくは 行政機関に指導して頂ける機関はないのでしょうか? 余りにも理不尽な態度で非常に困っています。 宜しくお願いします。

  • 予算案の両院協議会

    予算案の両院協議会 以前にも質問があったかもしれませんが、 あるページに >予算案について、衆議院で可決したが参議院で否決した場合に、両議院の協議会を開いても意見が一致しないときは、衆議院で再議決すれば法律となる。 といった説明があるところがありました。(修正した文に直してます) 一方、ウィキペディアの「両院協議会」では、 >両院協議会案の作成に至らなかった場合は、衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させるか、または両院協議会の議長が「意見の一致がないため成案が得られなかった旨両院に報告したい」と宣言し協議委員の同意を得て採決をしないまま議事を終了する形をとる。成案を得なかったときは各議院の協議委員議長は、各々その旨を議院に報告しなければならない(国会法第94条)。 と、衆議院の再議決については触れていません。 この違いはどう理解すればよいのでしょうか。もしかして、 >衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させる この部分が衆議院の再議決も含んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下請法に抵触するか教えてください

    下請法に抵触するか教えてください。 親事業者の立場からの質問ですが、数年前から利用している、ある月額サービスについて、価格が高いため別の低価格なサービスの提案をして欲しい旨メールをしました。ちなみに、サービス仕様の条件を変えるな等の話は一切しておりません。 下請け業者から返信があり、提供コストが下がったため、月額サービスの価格を下げる旨の連絡と、次月から減額された請求書案が送られてきました。 その後、減額された請求書が届き、そのまま支払いをしたのですが、この場合下請法の対象となるのでしょうか。

  • 下請法に抵触しませんでしょうか。

    ある客先(A社)に海外製部品(納期:約1~1.5ヶ月)を納入しております。 客先からの交渉で半年ごとに為替変動相場の平均値を割出し、その平均相場額にて半年ごとに納入額を決めております。(為替によって、価格は上がったり下がったりします。) 先日も6月末に為替平均値を割出し、新価格の見積もりを提示しました。今回は半年前の為替よりも上がっており、単価は上がっております。 その見積もり提示前(両社合議前)に客先は3か月も4か月も先の納期のものを(旧価格(安い価格))で大量発注してきており、今回の新価格はその納期分は適用しない、と言ってきております。 これは不当な値引きに該当しませんでしょうか。 見積提示したところ、客先担当者から、下記のようなメールが来ました。 「納期日指定は止めて下さい。もう注文書発行済みは除外で、〇月〇日以降手配分で〇月生産~〇月生産分として下さい。」 ちなみに、半年前、為替が下がった時の見積もりは3月生産分からの適用だから(納入済みの)1月分から適用、と要請され、過去に遡っての値引き(為替還元)に応じさせられました。 価格変更手続きに時間が要することから、過渡期の1か月分くらいはグレイゾーン(許容範囲)として対応しておりましたが、今まで3か月も4か月も先の納期分までずれ込んでの価格適用は明らかに為替変動価格協議の意義を超えており、フェアーではありません。 このA社の対応は下請法に抵触しておりませんでしょうか。

  • コピーして使ってるのですが、法に抵触しますか?

    失礼します。 前置きが長くなりますので、かいつまんで話します。 当方、市販のトレカを趣味でしています。 私のようなトレカをしている人に多いのですが、高価なトレカは集めるのにお金が非常に掛ります。 結果として、そのトレカをコピーや複製して、そのトレカとして使い、遊ぶのです。 こうして節約に努めるのですが、これは何らかの法に抵触したりするでしょうか? 例えば、肖像権?著作権?法に触れますか? パッと見た感じ、どのように触れるのかは分かりません。 また、このようなことなら、同人関係。あれは本当にどうなるんだろ?とか思います。 私、このように趣味でトレカをしてて、トレカのお店にて、そのトレカの大会運営の補助を手伝ったりします。 そのトレカをやりたいがお金をかけたくない。でも興味はある。 そういう人達はたくさんいます。 そういう人達に、自分の使わないトレカや、先のようなコピーカードを貸与して遊んで貰ったりとすることもあるワケです。 これが良い具合に、そのトレカのプロモーション活動となり、一緒に遊ぶ友人が増やせたりします。 共通の趣味で遊んだり話せる人間が増えるというのは、とても楽しいです。 トレカは好きなので、私自身も遊ぶトレカの種類を増やしたり、そうやって友人を増やしたいと思っています。 しかし、市販のトレカを集めるには非常に資金を要します。 なので、トレカをしている人に認知されてて尚且つ節約出来る、コピーしてカードゲームに転用するという手法を取りたいです。 ですが、自分でプリンタを使ってコピーしても、コストがバカになりません。 なので、小ロットでも請け負ってくれる印刷会社を使おうと思いました。 因みに、数十枚とか少数ではないので、印刷会社のが良いと思った次第です。 でも聞いた話によると、印刷会社はそういった肖像権・著作権云々で、印刷してくれない。とも聞くのです。 それで自分で肖像権や著作権を調べたりもしますが、抵触するのかな?と疑問に思いました。 まず、肖像権では無かったですね。 そして、著作権は非常に曖昧なところもありますし、先も述べたような同人活動だってあるワケです。 また、趣味で個人的にやることですし、刑事的責任とかになるのか分かりません。 それで質問致しました。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 旅行業法に抵触???

    長文になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 私は某ソーシャル旅行サイトを利用しているユーザーです。サイトのサービスの内容としては、ユーザーが旅の企画を投稿し、参加人数が揃ったところで提携旅行会社が旅の手配をするというものですが、サイトを介しての提携旅行会社の手配には当然ながらサイト運営会社への手数料が上乗せされ請求される為(企画投稿は無料)、実際のところユーザーは直接外部の代理店に旅行を手配してもらうケースが多い印象です。 私も以前、旅の企画を投稿し実際に旅行に行った経験があるのですが、その時も航空券はそれぞれの参加者が自己手配、ホテルは私が直接旅行代理店に依頼し手配してもらいました。 さてここからが本題なのですが、この程別の旅の企画をそのサイトに投稿したところ、以下のような内容のメールがサイト運営者から届きました。 ・旅の企画に「旅行代理店を通して旅行を手配」とあるが、それは提携旅行会社なのか? ・もし他社の旅行会社を利用するのであれば、このサイトで参加者を募ることは旅行業法に抵触する可能性がある。 ・以上のことから、提携旅行会社を利用する事とありました。 調べてみたところ、私が以前ホテルの手配を依頼した代理店はそのサイトの提携旅行会社である事が分かりました。ただし、そのサイトを通して旅行の手配を依頼したわけではないので、サイト運営会社には手数料を払っていません。そもそも、そのサイトには旅行企画が成立したらサイトに手数料を払わなければならないなどという記述はありません。 運営サイトがどのような契約内容で旅行会社と提携と結んでいるのかは分かりませんが、一ユーザーの立場からすれば、提携旅行会社にしろ他社の旅行会社にしろ旅行代理店を通して手配をしていることには変わらないのですから、少なくとも「旅行業法に抵触」ということにはならないと思うのですが、どうなのでしょうか? 詰まるところ、サイトを通して旅行が成立したら、手数料を得るために提携旅行会社を利用して欲しいということなのだと思いますが、「旅行業法に抵触の可能性」を理由にユーザーに提携旅行会社の利用を迫っている点が腑に落ちません。サイトの会員を脱退することも考えていますが、上記の内容が旅行業法に抵触するのかどうかだけでも確認したい為、お詳しい方がいらっしゃれば、ご教授お願い致します。

  • 旅行業法に抵触しないか教えてください。

    旅行業法に抵触しないか教えてください。 職業紹介業をしています。 今回1回限りで、新規就農を考えている方を募集し、農業一日体験を行いたいと考えています。 遠方へ出向くので、交通機関の手配を一括して行う予定ですが、 この場合旅行業法に抵触しますか? また、保険の加入の必要があるのでしょうか。 参加人数は、最大で大人4名、希望があればそのお子さんも追加の予定です。 参加される方は、実費のみ(交通費、飲食代など)負担です。 報酬は一切ありません。 過去のQ&Aも閲覧しましたが、不安があるので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 法に抵触する行為について

    現在、コンサル関係の企業に勤めており、今年の4月から助成金に関する部署にいます。 しかし助成金を受け取るためには、企業は聖人君子と言えるほどの法律の遵守が求められ、受給までの道のりはかなり困難です。 クライアント企業に対し「このような書類をまとめれば助成金が貰えます」といったアドバイスなどをしていますが、その企業は社内の状況を無視して、小手先でつじつまを合わせ書類作成し、とにかく助成金を受けようと必死な状態です。 上司には「違法行為を見逃すのは、問題があるのでは?」と相談しましたが、「書類作成や届出を全てクライアント側に任せておけば、こちらはアドバイスとして一例を示したに過ぎない立場だから問題ない」と言います。 上司がそのように言うなら仕方ないと思う反面、倫理的にどうなのか、現在かなり悩んでいます。 最近は食品偽装が次々に発覚していますが、私もいっそ告発でもしたほうが社会のためではないのかと考えたりしています。 皆様でしたら、どのようにしますでしょうか? 無難に長いものに巻かれていたほうがよいのでしょうか?

  • 下請法に抵触しますか?

    下記事項が、下請法に抵触するか教えて下さい。 当社の営業時間は、am8:30からpm5:00までですが、コンピュータの日次更新の為、取引先からの物品の受領時間帯をam8:30からpm4:45までと契約し、運用しています。 所がある日、下請業者がpm5:00に納品に来ましたので、翌日納品する様依頼しました。 このケースは、下請法に抵触(受領拒否)するでしょうか? 教えて下さい。 又、物品を納入した日が、月末の納入締切日のケースで翌日が翌月納入となるケースでは如何でしょうか? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリンターを新規に購入したが、PCとプリンターの無線接続が導入用CDどうり全てしたがどうしても繋がらない
  • 購入した新規プリンターの無線接続がうまくいかず、導入用CDの指示に従っても繋がらない状況です
  • 購入したプリンターの無線接続ができなくて困っています。導入用CDの手順に従いましたが、うまくいきません
回答を見る