• ベストアンサー

特殊なマイナスドライバーを探しています

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.5

秋葉原の電気街にあります。 思いがけないような特殊なドライバー大小もあってビックリしますよ。 ラジオストアだったかがあった頃は齋藤工機という工具店・その出店を利用しました。 大通り(中央通り)向う側のガードの脇にラジオセンターだったかが未だあれば、その中にも工具類のお店があります。 見つからないときは、お店の人に聞けば売っている店を同業者であっても教えてくれるのが、秋葉のいいところです。    

lurefishing
質問者

お礼

秋葉ですか。たしかにありそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 直径1~2ミリ程度の精密ドライバーであけるねじがあるのですが、

    直径1~2ミリ程度の精密ドライバーであけるねじがあるのですが、 ねじ溝が浅すぎてねじが回ってくれません。 あまり無理にまわしすぎるとねじ頭が壊れて全く何もできなくなってしまいそうで怖いのですが、 ねじ頭が極端に浅い専用のドライバーはあるのでしょうか? たぶん製品的にあけてもらいたくない為にそうしていると思うのですが。

  • マイナスネジの頭を潰さないで締めるor緩める方法

    マイナスネジ 3mm程のネジ頭を潰さないもしくは傷つけないで、締めるor緩める方法を検討しています。 今のところ、ドライバーの先っぽに薄いセロテープを貼ってネジを傷つけないようにしていますが、何かいい方法はありませんか?  (ネジ・サイズに合ったドライバーを使う等の初歩的な回答は不要です) よろしくお願いします。

  • ダイワのベイトリール用特殊ネジを外せる工具

    ↓の質問の続きです http://okwave.jp/qa/q7219230.html マイナスドライバーでも問題なく扱えますが、せっかくなので専用工具が欲しくなってきました。 ネジのアタマ部分の規格や専用ドライバーの名称・入手方法を教えてください。画像の直径は約5mm程度です。 よろしくお願いします。

  • 特殊な形状のネジ

    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/176 ネジサイズに対して頭部分が大きな出来ればマイナスネジを探しています 素材の希望はステンレス/アルミなどの錆びないものだと助かります ネジのサイズは3Mで頭部分の直径が8MM以上 理想を言えば10MMくらいのサイズが欲しいのです この様な特殊なネジは市販では入手不可能なのでしょうか?

  • タッピングネジを探しています

    いつも参考にさせていただいています。 下記のタッピングネジを探しています。いろんな会社のカタログや規格を調べましたが、合致する物が見あたらず困っています。 どなたか御存じの方の御一報をお待ちしています。 なべ形状に12φx1mmのワッシャが一体になった頭形状です。 直径4.5φで首下が約77mm、ネジ部が約30mmです。 仕上げはクロメートです。 以上よろしくお願いいたします。

  • セレーションボルト

    ・1つ目の質問 セレーションボルトは、径と長さとピッチが同じであれば、強度や精度は異なっても、 形状は1つに定まるのでしょうか? つまり、セレーション部の形状(溝の数や溝の間隔)は、径と長さが決まれば、 決まるのでしょうか? それとも、規格などはなく、メーカーなど物によってセレーション部の 形状(溝の数や溝の間隔)は異なるのでしょうか? ・2つ目の質問 M8のセレーションボルトが厚さ10mm程度の部品に連結(嵌合)されています。 セレーションボルトと厚さ10mm程度の部品は、圧入する機械を用いて圧入によって、 連結(嵌合)されています。 セレーションボルトにタガネを当てて、タガネをハンマーで叩けば、セレーションボルトを 厚さ10mm程度の部品から外すことができますでしょうか? セレーションボルトを厚さ10mm程度の部品から外した後に新しいセレーションボルトを その厚さ10mm程度の部品に、圧入する機械を使わずに、ハンマーでたたいて、 嵌め込むことは可能でしょうか?

  • 先端が凸型のドライバーを探しています

     工場勤務なのですが、機械の特殊ボルトを回すドライバーが折れてしまいました。 先端が凸型のマイナスドライバーのような形状です。 全幅が8mm程度で先端の細い部分が3mm程度ならピッタリなのですが・・・ どなたかこんな形状のドライバーをご存知ないでしょうか?  折れたドライバーの製造元がわからず連絡することもできません。 やむをえずマイナスドライバーで代用していますが、ボルトが傷んできているので非常に困っています。  「凸ドライバー」や「凸型ドライバー」で検索したり、特殊ドライバーを探し回っても見つかりませんでした。

  • パッキンの溝形状の設計方法

    教えて下さい。 設計初心者なのですが、防水用にパッキンと溝形状の設計をしなくてはいけなくなりました。 全く知識が無いので、どうやって設計すればいいのか、わかりやすく教えて頂けると大変助かります。 まず、パッキンはΦ1mmです。これは変更出来ません。 部品凸と部品凹を合わせてネジ留めし、□形状にします。 その際に合わせ面にパッキンを入れる予定です。 凸の出っ張り部分はΦ6mm程度になります。 溝深さは自由に設計出来ます。 パッキンの外径と、溝深さの設計方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 木ネジと下穴の直径

    木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。

  • ネジアタマのバリ取りについて。

    直径2mmのネジの頭をカッター割りで マイナスドライバーで回すミゾを作っています。 問題はカッター割りの際に出るバリで、 バレル研磨をしても、ミゾの内側に倒れてしまうだけで取れません。 きつめにバレルをすれば良いのでしょうが、 やりすぎるとネジ山が潰れてしまうために、2.3分しかできない状況です。 バレルの石は非シリコン製のものを使っています。 また、ネジの材質はyus190とチタン合金です。 うまく、バリを取る良い方法をご教授ください。