• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:店員がレジで〇〇円でよろしいですか?と聞くのですが)

店員の「〇〇円でよろしいですか?」という質問について

te-re-の回答

  • ベストアンサー
  • te-re-
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

小銭を出している最中は支払い金額に満たないと思うので、基本的にお札「のみ」を出してそう聞かれる場合が多いと思います。 特にお金を出した後も財布を見ていたりする場合ですね。(小銭を探しているのかな?と) なので、お金を出し終わったらちょっと財布が気になってもしらんぷりしています。 そんなわけで、私はだいたい「端数の小銭は出す予定はありますか?(嫌味ではなくもうこの金額で確定させてしまってよいのか)」のような意味で捉えています。 991円の買い物についてはただの確認だと思います。ただ666円に対して1001円等を支払うと店員も1円に対するお釣りの端数効果よくわからなくなっていてこの支払い額でいいのか一応確認しているという場合もあると思います。 1万円に関しては「1万円からはいりまーす」とか声に出していう店があったように大金については、声に出して確認するという店の規則だったり名残でしょうか。 色々なパターンはあると思いますが、嫌味でいっていることは少ないと私は思います。 その人が無愛想でどんな場合でもついそんな風に返してしまうのかもしれません。 会計なら愛想よくしないとダメなんですけどね(笑)

noname#224887
質問者

お礼

>色々なパターンはあると思いますが、嫌味でいっていることは少ないと私>は思います。 嫌味ではないと私も思います。 >会計なら愛想よくしないとダメなんですけどね(笑) 不愛想な応対しかできない人は接客の仕事にむきませんね。

関連するQ&A

  • 突然きつい口調になる店員について

    去年あたりから思うことがあります。 デパートやショッピングモール内の店で買いものをしているときのことです。 私が同じ店で複数の品物、それもそれぞれそこそこの値段のものを買いものをしているときのことです。 店員が寄ってくるので店員と話ながら買い物をすることがあります。 何点かすでに「これは買います。」と私が言っているとき、品物によってよく見たら、気に入らないことがあり、「これはよく見たら私の好みと違うので、これは 買わないでおきます。似たようなもので別のものはありませんか?」とか言います。 そのようなシチュエーションのとき、それまでにこやかにしていた店員が 突然きつい口調になり、すこし驚くことがありますし、不快です。 以前はそのようなことはまったくありませんでした。 よく見たら気に入らないものでも買わないといけないのでしょうか。 私の買い物途中の言い方にも落ち度があるのかもしれませんが、 それまでにこやかに応対していて、不要なものをすすめられた時に断わったら 突然きつい口調になるというのはストレス社会の影響や不安定な雇用(正社員でなく 契約社員やパートなど不安定な雇用)が関係あるのでしょうか。 店員からすすめられたものは自分の好みと違うものでも、すべて無理してでも買わないといけないのですか。

  • 店員はなぜ「1万円入ります!」と叫ぶのでしょうか

    書店などで買い物をして、レジで1万円札を出すと、 レジの店員が、「1万円入ります!」と叫ぶのはなぜでしょうか。

  • 店員が普通の口調で言ってくれればいいのに

    ある趣味用品の店で買い物をしたときのことです。 私は奮発して3万円ぶん買いました。 会計の際、店員(中年男性)と趣味関係の雑談をしていました。 (趣味関係の店なので店員と客が雑談することは普通にあります。) その最中、別の客が来て私の後ろにいたのですが、私は気が付かず、話を続けていました。 店員がきつい口調で「次のお客さんが来てるんだから、どいてください!」と私に言いました。 私は単に気が付かなかっただけで、次の客が来ていることを知っていたら、言われなくて話を終わらせ、店を出ています。 次の客が買ったものは100円でした。 買った値段でどうこういうわけではないですが、客にきつい口調で「どいてください!」ということをどう思いますか。 (その店には不快なので以後行っていません。)

  • レジでお仕事されている方、2000円札をおつりに出しますか

     このカテでは、2000円札に関する質問がときどき出ていますが、そのQ&Aを総合すると 「2000円札は、受け取るが、おつりには出さない。だから、世の中に出回らない」 ということのようです。  そこで、経営者・パート・バイト等を問わず、レジでお仕事してる方(または、していた方)にお尋ねします。  あなたは、2000円札をおつりに出しますか? 出しましたか?  そして(出すにせよ出さないにせよ)それは個人的な方針ですか? 上からの指示ですか?  さらに、「上からの指示」以外に理由があれば教えてください。

  • たかが千円されど千円

    先日、「九谷宋山」なる店で九谷焼を購入しました。 千円札6枚を出しましたが、合計5040円だったので、40円小銭を出して札を1枚戻そうとしていたら対応していた店員とは別の店員が確認せずにそのまま6040円レジへしまってしまいました。 ツアーだったので時間のぎりぎりまで、店員にその旨伝えましたが、因縁をつけている人扱いされ、出発のため仕方なくその場を去りました。 翌日、レジ閉めの後金銭の誤差があれば納得して返してもらえると思い電話したら、強い口調で 1、いつもレジの金額が合うことはほとんどなく、昨日のレジ閉めはしていない。今日は客がいなかったからレジ閉めは明日する。 2、ほかにもつり銭が違うと‘よく‘言われるが、客の勘違いだろう。 3、当日対応した店員は金銭確認したと言っているだろう!(していないという人はいませんよね?)その場で解決しろ! たかが千円でも、千円を稼ぐのは大変なことですよね?こんな場合どのように対応したらいいのでしょう? ちなみに、手持ちが少なく、もともと千円札8枚と五千円札1枚しか財布になかったので勘違いの可能性はほとんど・・いえ、絶対ありません。レジ締めしていて誤差がなかったら、こちらから謝るつもりでした。

  • 「ハイ、お釣り900万円」

    こちら関西ではあるあるなんですが、100円の買い物をして1000円札を出すと900円返って来ますよね? そこで店のおやっさんに「ハイ、お釣り900万円」って言われたらミナさんはどのように返しますか? それともスルーでしょうか? 私ならこう答えると言う回答をお待ちしております よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • コンビニで買い物してのレジ店員とのやり取りどんな感

    コンビニで買い物してのレジ店員とのやり取りどんな感じですか? 私「ん 店員「◯◯◯円になりまーす 私「…。 Suicaをスッ… 店「ご利用はどちらでー 私「…スイ…。 店員??…把握… 店「ピピっ有難うございましたー いつもこんな感じ

  • ポイントカードはレジの店員にせきららにわかるのか

    店頭でポイントカードをレジで出すと店員に 「この客はいつどこでどんなものをいくらで買ったか?」がせきららにわかるのだと 思いますか。 また、ネット通販専門の店舗もありますが、その場合も客から注文を受けると、 配送センターなどで注文画面を見ているバイトやパートたちに、 「この客はいつどこでどんなものをいくらで買ったか?」がせきららにわかるのだと 思いますか。 (一度だけですが、全国にチェーン店がある某店で買い物をしてポイントカードをレジで出し、店員がポイントカードを機械にかけたら、画面に何かが表示され、店員がそれをしげしげとみて 、クスクスと笑ったのです。それ以来、その店にはいかなくなりましたし、 その店は「売上不振で店舗はすべて閉鎖し、ネット通販のみ」となり、 事実上倒産したような感じになっています。 もしわかってしまうとすると個人情報の垂れ流しで嫌です。 レジの店員などは守秘義務のないバイトやパートですし。

  • ターバン野口千円札での支払いをすると、店員からいやな顔と言うか、怒った

    ターバン野口千円札での支払いをすると、店員からいやな顔と言うか、怒ったような顔で一瞬見られました。小銭入れの中に入っていて札が多少汚れていたことに文句があったのか、札を折るなと言いたいのかわかりませんが、不快な気分になりました。それぐらいで文句を言うのはおかしいですよね、客商売はお客様に対してペコペコと機嫌を伺うもので、一切お客様を不快にさせるような言動は禁止だと思います。大昔に小銭と一緒に長時間入っていた札が真っ黒になったものを渡したときにも、「何これ汚い」と言われたこと25年近くたちますが、今でもひどい店員だと記憶しています、汚れていようが敗れていようが札の価値には違いがないです。 ターバン野口に代表される折札にたいしてどう思いますか?駄目ですか?折るのも手間なんですがね。「おもしろいですねー」ぐらいの愛想があってもいいと思うのですがね。苦労して折ったターバン野口を3個も出したのに不快な顔を見せられ、一つ一つ目の前でただの紙幣に戻され、さらに後ろで待っていた人に対して「大変お待たせしました」と言っていたのも私に対する当てつけのような気がしました。 折札って不快ですか?私のお金自分のお金紙幣をピン札であろうが折り紙にしようが勝手だと思っています。渡すまでは自分のもの。バイクと一緒で自分の物なら改造しても誰にも文句は言わせません。折札に対してはっきりと文句を言ってきた人もいましたが、どうおもいますか?

  • 無愛想な店員がいて買い物のたびに不快な思いをします

    近所にショッピングセンターがあります。 その店舗内にある日用雑貨を売ってる某チェーン店のレジに以前から「感じ悪い応対をする男の店員」がいて、買い物するたびに不快な思いをします。 他の店員は感じが良いので、感じの良い店員がいるレジに並ぶようにしてるのですが、ときどき、その感じ悪い店員が1人しかいない日もけっこうあって、そういう日はその感じ悪い店員がいるレジに いかざるを得ないのです。 具体的にどう感じ悪いかというと *客に対して、いつも怒ったような、ふてくされたような応対をする。 *絶対に笑顔はみせない。(笑っているのを一度も見たことがない。) *レジで1万円札を出したりすると露骨に嫌な顔をする。 *なにかしゃべるときも、いつも怒ったような無愛想でなげやりな口調である。 *おつりの渡し方が乱暴で、客がつり銭を落としても知らん顔をしている。 などです。 こういう場合、本部などに電話して苦情を言ったほうがいいのでしょうか。 その感じ悪い店員は数年間、勤務してるようですが正社員ではなくバイト(フリーター)だと思います。 他の客からも苦情がきてるのかどうかはわかりません。 仮に苦情を言って、その感じ悪い店員が上から注意されたとしても痛くもかゆくもないのではないでしょうか。