• 締切済み

裕福ではない家庭

hiyonekoの回答

  • hiyoneko
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

一人暮らしするの、やめちゃったら? お父さんの怒鳴り声は我慢するしかないですよ。だって少しでも贅沢したいんでしょ? 自分の小遣い、自分で使いたいんでしょ? 一人暮らしって、生活費で手取りの半分は持って行かれますよ。残りの何万かで、いったいどんな贅沢ができるっての?自宅暮らしの子はそのあなたの三倍も四倍ものお小遣いを自分で使えますよ。堅実な子なら、一部は貯金に回しますよ?あなたは五年後いくらたくわえがあるんですか?その子は何百万と貯めているかもしれませんね。 ええ、不公平ですね。 でも仕方がないことなのですよ。貧しい家庭に育った者は、あるもので勝負しなきゃならんのです。私も別の形ですが味わった格差ですよ。 なお、実のところは別に珍しいことでないので、あんまり嘆くことでもないです。 もしも、あなたが欲しいものはなんでも絶対に手に入れてきた子供時代や学生時代を過ごしていたんなら、この実情は大変お辛いのでしょうが、お話を伺う限り、どうやらそんな生活でもなさそうですので。

noname#229795
質問者

補足

一人暮らしはやめられません 家の経済的事情で出ていかなければいけません

関連するQ&A

  • 奨学金を申し込む際の家庭事情の書き方について

     娘が今年大学に入学し一人暮らしを始めました。家計も負担が増え経済的に苦しくなるので、日本学生支援機構の第2種奨学金を申し込もうと考えています。申込みに当たっては、「奨学金を希望するに至った家庭事情」を記入する欄がありますが、その書き方で迷っています。  私ども夫婦は共働きで一定の収入はあるものの、生活が苦しい最大の理由は多額の住宅ローンが残っており、これが家計を圧迫しているためです。  ところが、「ローンは『それだけ支払い能力があり余裕がある』と見なされるので、理由として書かない方が無難」という意見をこのサイトで見かけました。確かにローンが組めるのはそれだけの返済能力があるからというのは理解できますが、返済が終わるまでの間の生活が苦しいのは紛れもない事実で、奨学金を申し込む理由としては十分成り立つと思うのですが、それでも書かない方が無難なのでしょうか。

  • 奨学金を希望する家庭事情とは?

     娘が今年大学に入学し一人暮らしを始めました。家計も負担が増え経済的に苦しくなるので、日本学生支援機構の第2種奨学金を申し込もうと考えています。申込みに当たっては、「奨学金を希望するに至った家庭事情」を記入する欄がありますが、その書き方で迷っています。  私ども夫婦は共働きで一定の収入はあるものの、生活が苦しい最大の理由は、娘の誕生前に購入した土地・建物に関する住宅ローンがまだ1,000万円以上残っており、これが家計を圧迫しているためです。  ところが、「ローンは『それだけ支払い能力があり余裕がある』と見なされるので、理由として書かない方が無難」という意見をこのサイトで見かけました。確かに、ローンが組めるのは返済能力がその背景にあるというのは理解できますが、返済が終わるまでの間の生活が苦しい理由としては十分成立すると思います。それでもやはり書かない方が無難なのでしょうか。書いても問題ないのでしょうか。

  • 家庭環境での生活の影響                        

    家庭環境での生活の影響                                     こんにちは。見てくれてありがとうございます。私の家庭では両親の仲が悪く、よく怒鳴り声などを聞きながら生活をしていたため、とても緊張してしまうような性格になってしまいそれが普段の学校生活でも人に話しをしたりするときにはひどく緊張してしまったりしてしまいます。何かあせるような気持ちになる感じになるような感じがします。 こういう場合にはどういった対策が考えられるでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。

  • 仮面夫婦も出来ない家庭

    夫婦再生不能の場合、離婚すべきか、ズルズルのままで良いのか… 生理的に受け付けない 顔を見るのも嫌 こんな状態だから再生不能だけど、互いに、世間体やプライド、経済面など考慮すると踏み切れず、互いに距離を置いてる状態 子供に悪影響な環境です。だけど、互いに踏み切れず、ズルズル。 私が踏み切れない理由は経済面。 私自身、ちょうど進学頃、倒産で金もない生活になり嫌な思いをしたので、子供には同じ思いはさせたくなくって、今のままなら生活に困ることもないし、学校から帰ってきたら親がいる環境も理想で、叶うけど。 もし、片親になった場合、私自身、有利になる資格もなく、統計母子家庭の半数は貧困の一人になります。 ましてや、親の介助もあるので、しっかり稼ぐ時間はありません。 旦那は世間体やプライド、あとは、私が親の介助もしてるしなど、色々踏まえて、踏み切れないみたいです。 踏み切れないままの親 再生も出来ない親 答えみえず、暗闇で… 何か、アドバイスお願いしたいです

  • ニートやフリーターは富の象徴だそうです。

    ニートやフリーターは富の象徴だそうです。 昔はニートやフリーターは貧困の象徴だったのに、今では本当に貧困だとニートやフリーターにはならず別の仕事に就くことが分かっており、親が共働きで家庭に余裕があるので子供がニートやフリーターになれるというニートやフリーターは富の表れであり、日本は貧しくなったのでニートやフリーターが出現したのではなく実際は逆の経済活動によって生まれた社会現象だったということです。

  • ある生活保護家庭の問題について

    中学生の知人がいて、相談を受けていますのでアドバイスをください。 その子は母子家庭&生活保護の家庭なのですが、親にかなり借金があるそうです。 さらに祖母・親戚すべてそのような借金家系で、いつの間にか親戚などの借金も背負っているとか。しかも親は生活保護費をパチンコに使っているそうで、金銭の管理能力がゼロらしいです。 そのため借金が膨れ上がるだけという・・・かと言って子供に何ができるというわけでもなく何もかも嫌になっているようです。 あくまで子供から聞いただけなので正確なところはわかりませんが、ひどい状況です。 私は何をするようアドバイスしたら良いでしょうか? ちなみに赤の他人ですので私には一切権限はありません。 ・市役所に相談しに行くよう伝えたが、そもそも何かしてもらえるのか? ・生活保護費を貰ったら一定金額を強制徴収して借金返済できないか? ・子供が成人したあと、子供に借金返済義務が生じないか? ・子供は奨学金を貰って進学したいと考えているが、生活保護と奨学金は両立するのか? このあたりについてもご回答いただけると助かります。

  • 家庭環境の違いがあっても上手くか

    現在婚活中の28歳女性です。 数回会っていた方に告白されました。 彼は同い年です。 先日お会いした時に、それぞれお互いの家族のこととかもお話する機会がありました。 聞いていると彼は母子家庭で小学生の頃に両親が離婚しています。偏差値低めの高校に行き、奨学金を借りて専門学校に行っています。そして現在県職員(公務員)をしています。子供の頃は貧乏だったと言っていました。彼の家は代々市営住宅暮らしで持ち家が無いそうです。 彼の父親は一軒家で祖父母と暮らしているそうですが、時々会うくらいみたいです。 一方私は、それ程裕福では無いですが、一軒家に住み、親には教養が大事だと言って育てられそこそこの公立高校、私立大学を経て理学療法士として働いています。奨学金こそ借りましたが、親がほとんど返済を手助けしてくれました。 めちゃくちゃ贅沢してた訳ではないですが、お金に苦労したということもありません。 彼といて性格は合うし、一緒にいて楽しいです。お金の価値観などもさほど違うとは今のところ思っていません。 でもいつか結婚した時に、家庭に対する考え方、持ち家なのか賃貸なのか、子どもにどこまでお金をかけてあげるのか、、、私は自分の子には大学くらいは出てほしいと思っているような価値観なのでその辺合わないんじゃないかなと💦 専門学校でてちゃんと公務員として働いている彼のことはすごいと思っています。 もしかしたら、彼が私の価値観に合わせてくれるかもしれません。もし育ちが似ている人がいてもほかの価値観が合わないかもしれません。そもそも価値観が同じ人はいないと思います。そんなの分かってますが、拭えない不安があります😥 家庭環境が似てなくても上手くいくと思いますか?

  • 奨学金について知りたいです。

    奨学金について知りたいのですが、、、 どのような人を対象にしているのでしょうか? 学校によって違うとは思いますが、だいたいいくら位を何年程かけて返済していくものなのでしょうか? もう収入は十分あるはずなのに、30歳過ぎてもまだ返済が終わってなかったりという人も周りにいたりします。 奨学金には家庭環境なども関係していたりするのでしょうか? 教えて下さい。

  • 家庭環境について

    家庭環境が限界すぎて悩んでいます。 高三です。 現在全日制の割と進学校に通っています。大学受験もする予定なので部活も引退して塾に通っています。学校は友達も多いしたのしいです。 父親は単身赴任で基本的に帰ってきません。自分と父は折り合いが本当に悪いのでこれは別に嬉しいとさえ感じてます。父親は育った環境がどうとかで多分普通の家庭が分からず、家族と友人、知り合いとかの線引きができないタイプです。 2年前くらいは結構バリバリに働いてたんですけど仕事で結構大きなことやらかして(やるだろうと思っていた)おわってます。 当時不倫まがいのことをしていたのも知ってますが、やらかしてからは家族優先とかで気色悪いです。 母親は普通の時は嫌いじゃないけど、そういう精神的にストレスのかかることが起こるとヒステリー気味です。最近だと帰ってきたらなぜお前は家事くらいやっとかないのかとキレられ、リビングで本を読んでいたら胸糞悪いから部屋に行けと言われました。 その他いろいろストレスの種を抱えていらようで愚痴ってきます。父親はそういう事にノータッチなので全部自分に矢印が向きます。 憶測ですがこちらはキレられたら何もできないのでちょうどいいのではないかと思います。 私は受験して親元を離れたいと中学生くらいから言っていて、学校もだいたい決めていました。しかし最近になって絶対にそこには行かせないといいます。もちろん国公立です。しかし地元から通える私立は別にいいそうです。生活力がない経済的にきついなどが理由です。 私としては奨学金返済となっても離れたいです。大学生くらいで家に父親が帰ってくるらしいです。 こんなことを相談できる人は周りにいません。親友は片親でこんな事言うのもなぁと思うし、明るい自分を壊したくありません。 何かアドバイスと言うわけではないですが同じ体験をした人とかいたら話聞きたいです。

  • 貧困事情

    昨今貧困が取り沙汰されたりしていますが貧困とはどういう状況ですか? 自分は世間一般に言う低所得者かと思いますが特に不自由は感じていません。 家賃8万円奨学金返済中で仕事は週3日ほどバイトする程度です。 一般水準よりかなり所得は低いと思うのですが貧困とは感じないです。 では一体どういう状況の人が貧困しているのでしょうか? 奨学金も返せなくなる人も多いとか。 どういう仕事についてどういう収支だと貧困しますか?