• ベストアンサー

SSD付PCに市販のアプリをDVDからインストする

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.3

>市販のDVDのアプリをSSD付きPCにインストールするには、(USBで繋げる)外付け光学ドライブをPCに付ければ可能でしょうか? インストール可能です。 なお、以下の点に注意して下さい。 1.インストール済みアプリの設定変更に伴うセットアップディスクの再要求 2.増設した光学ドライブのドライブ文字の扱い 3.実行時のディスク要求 「1」は、インストール済みアプリの設定変更を行なう場合に、稀に発生します。 例えば「一部の機能を後からインストールする仕様になっているアプリ」では、忘れた頃に「DVDドライブにセットアップディスクをセットして下さい」と、指示が出る場合があります。 この時、外付け光学ドライブが手元に無いとか、セットアップディスクが手元に無いと、困った事になります(ノートPCを持ち出して外出中に発生するとお手上げです) なので、外出時は、なるべく、アプリの設定変更は行なわないようにして下さい。特に「アドオン機能の追加」などを行なうと、高確率で「セットアップディスクの要求」が発生します。 「2」は、USBメモリや、USB外付け光学ドライブを交互に使っている時に注意が必要になります。 「USBにメモリを挿している状態で、別のUSBポートにDVDドライブを挿した時」と「DVDドライブだけをUSBに挿した時」で、DVDの「ドライブ文字(E:とかF:とか)」が、違った値になる時があります。 最初のインストール時に「E:のDVDドライブからインストール」すると、パソコンは「このアプリはE:からインストールした」と覚えてしまいます。 なので、アプリを再セットアップする時や、セットアップディスクが必要なアプリの設定変更をする場合は「光学ドライブのドライブ文字が、初回のインストール時と同じになる」ようにして下さい。 「3」は、ソフトによっては「実行時にセットアップディスクから読み込む」とか「正規ユーザーである事の確認を、セットアップディスクが存在する事によって行う」とかで「実行時にディスクが無いと動かないアプリ」もある、と言う事です。アプリを動作させる時に、セットアップDVDメディアが必要になるので注意して下さい(つまり、実行時に光学ドライブも必要になる、と言うこと)

wagamichi
質問者

お礼

実使用時に発生する問題の可能性も含めた追加コメントを頂きまして、大変参考になります。回答者様が長いPC経験と高度な知識をお持ちだと言う事が良く理解出来ました。誠にありがとうございました。 *1.インストール済みアプリの設定変更に伴うセットアップディスクの再要求。 ・「ある機能を後からインストールする仕様になっているアプリ」では、忘れた頃に「DVDドライブにセットアップディスクをセットして下さい」と、指示が出た時に、それが外で外付けDVDが無かったら、本当に困りますね。  私は、外での使用時のバッテリ使用時間や重量を考慮していましたが、この様な点は配慮していませんでした。SSDの弱点、要検討ですね。 *2」は、USBメモリや、USB外付け光学ドライブを交互に使っている時に注意が必要になります。 この件は、私も経験があります。なぜ表示が変わるのか理解できていませんが・・・・。 *3.実行時のディスク要求 これも同様に外での使用時に、DVDやDVDメディアが無い時はどうしようもないですね。困る事が理解出来ます。 SSDは消費電力、振動、スピードなどでは断然有利でしょうが、ご指摘を受けた様な問題があるのを初めて知り、また再認識を致しました。 貴重なノウハウをありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • SSDに換装できないPCをSSD化して早くするには

    HDDのノートパソコンのHDDからSSDに換装するとパソコンが速くなりますが、SSDに換装できないHDD内蔵で動作がもともと遅いcore i5のノートPCに困っております。 SSDに換装ができないため、外付けSSDか内蔵型SSDを常時ノートPCにUSB接続し続け、SSDの方にWindows10のOSを入れて、そこから起動するようにし、インストールするソフトも外付けSSDの方にインストールして、あたかも内蔵SSDにOSやソフトをインストールするかのようにして運用できないものかと思いついたのですが、このようなことは可能でしょうか? ノートPCはHPです。 宜しくお願い致します。

  • SSDなどについて

    PCは Win10でNEC PC-NS150GAW-KS、ノートパソコン、 4GBのメモリです。 PCの作動が早くなるとのことを教えていただいたので、SSDという ものをネットで少し見たのですが 1・・PCのUSB端子に付けて使うようですが、普通のUSBメモリの    大容量型との認識でよろしいですか。 2・・HDDは徐々に劣化というか悪くなるようですが、SSDは突然    故障してデータが見られないこともあるらしいので心配です。    体験談を教えてください。 3・・これはHDDと全く同じように使えばいいのですか。    SSDを使用する場合は、HDDと切り替えることが必要な気が    しますがどうですか。 4・・他に参考になることあれば教えてください。 5・・普通のUSBメモリでも突然故障することがありますか。

  • ノートPCのHDDをSSDに入れ替えして、、??

    ノートPCのHDDをSSDに入れ替えするとしますが、 その場合、OSは再インストールする必要がありますか? 市販のソフトか何かで可能でしょうか。 OSのCDROMがないとダメとか?? 宜しくお願いします。

  • 市販のHDDと自分でケースに入れたHDDの違い。

    パソコンにそろそろSSDを導入しようと考えております。 SSDに換装すると、HDDが余ってしまいます。 市販されているケースに入れて使用しようと思っているのですが疑問が出てきました。 「PQI」「IO DATE」等のメーカーの市販されている外付けポータブルHDDはUSBが1ポートで使用出来る商品もあると思うのですが、自分でHDDをポータブルケースに入れた場合でもUSBを1ポートで使用する事は可能でしょうか?付属内容を見るとUSBが二股になっています。 二股だとUSBポートが全て埋まってしまいます。 「PQI」「IO DATE」等のメーカーが販売している外付けポータブルHDDは何か特殊なHDDでも入れているのでしょうか?自分の持っている外付けポータブルHDDは「PQI」製の500GBでUSBは1ポートで動作します。 私がUSBを1ポートで動かしたいHDDは「2.5インチ」「回転数は5400」「500GB」です。 上記の様な1ポートで動作可能な外付けポータブルHDDを作りたいのですが、ご助言お願いします。 USBは500mAで5Vの規格になっていると思います。 何が違うのでしょうか?

  • SSD

    システムドライブ用にSSDを導入する予定です。 それで、容量を幾つにするかですが、現状、OSはWin7Home32bitですが、200GBのCドライブで、Win7-14GB、Program-19GB、User-18GB、その他-11GB、計62GBですが、User-18GBを他ドライブに移動すれば必要量44GBとはなります。但し、追加インストールしたいアプリ、ゲームが10GB分位予定してます。 となると計54GBとなり64GBのSSDだと空き率は15.6%となりますが、問題無いでしょうか? 最悪、Cドライブ以外(他はすべてHDD)にインストール出来るものは減らせますが、そうなるとそのアプリのレスポンスが悪化する事象が有るのでしょうか?それと、OSはWin7Home64bitにするかも知れませんが、SSDと32bitI or 64bitの親和性?みたいな物は在るのでしょうか? 予定してるのは64GBで,Crucial m4 CT064M4SSD2、128GBで,Silicon Power SP128GBSSDE20S25 又は、Crucial m4 CT128M4SSD2です。 それと、もう1つ疑問なのが、価格.comの一覧で、インターフェイスがSerialATAの方がSerialATA6Gb/sよりも高価になってるのですが、これは何故でしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • SSD(SHD-NPUM)がフォーマットできない

    BUFFALOのSSD・SHD-NPUM(32GB)のフォーマットができなくて困っています。 使用マシン:iMac OS:Mac OS X 10.5    Windows XP 症状: ◎Mac・Winともフォーマットが出来ない。 ◎Winの方では、BUFFARO製フォーマットユーティリティ(Win用)も試してみたが、SSDにプロテクトがかかっている、というようなメッセージが出た。 ◎このSSDはマシンとUSBケーブルで直接接続できるが、そうせずに市販のHDDケースで接続すると、Mac・Win共に何も認識されない。(HDDケースに不具合が無いことは確認済) ◎そもそも、認識されるSSD容量が1.92GBしかない。 また、フォーマットとは直接関係ないかもしれないですが、 ◎SSD付属のデータ転送ユーティリティ(Win用)はWin上で操作出来ない。 当初は別のWindows98マシンのHDD交換のためのデータ転送をiMacで行おうとしたのですが、このままではせっかく買ったSSDを外付けストレージとして使うこともできません。 よろしくお願いします。

  • dynabookR731 SSD XPインスト-ル

    東芝ノートパソコン DynabookR731/Cに訳あってwindowsXPをクリーンインストールしたく、いろいろやっておりますがどうしてもSSDを認識してくれません。 BiosではSSD1 OCZ-TRION100を認識しているようですが、windowsXPProをdvdドライブよりクリーンインストールしようとすると、インストール先hdd(ssd)を選びフォーマットしようとするとSSDを認識しません。WINXP_sp3のインストール起動ディスクを作成したりしましたが、うまくいきません。ノートパソコンにはFDDはありませんのでFDDから何かを読ませることはできません。win7のXPモードでは動かない古いソフトがありまして、仕事の為どうにかしてSSDにXPをインストールしたいと思います。なんとかwinXPインストールでSSDを認識する方法をご存じありませんか?

  • HDDをSSDに換装

    USB端子を使用しSSDにコピー。既設HDDは、USB端子取付、外付け使用したい。また取り揃える器材。 以上よろしくご指導お願いいたします。 使用中ノートCP インテル Celeron Dual-Core メモリ容量:3GB   ストレージ容量:HDD:500GB

  • HDDをSSDに交換して起動のスピードアップしたい

    Win7のデスクトップ型のPCを早いころにWin10にアップグレードして使用してきましたが最近起動に2分以上掛かるのでHDDをSSDに交換してみようかと思いますが、HDDの容量が500GBで、これをSSDの240GBに落としても大丈夫なものでしょうか? 外付けHDDがありデータはほとんどそれに保存してあります。 又、HDDはそのままでSSD240GBを取り付け起動用にするということは可能でしょうか?

  • 容量の少ないPCの外付けSSDの使い方について

    私はPCを買い替えることになり、今現在注文したPCの入荷待ち状態です。 Windows10コンパクトPC ● 128GB ソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe)内蔵 これに 外付けSSDの「BUFFALO USB3.1(Gen1) 手のひらサイズ 小型ポータブルSSD 120GB ブラック SSD-PM120U3-B/N 」 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXDQRJB/ref=pe_492632_159100282_TE_item を買い足しました。 外付けSSDを常時接続してその中に「ドキュメント」を全て入れて、ディスクトップにショートカットを置いて作業しようと思いますが可能ですか? その場合、只、外付けSSDの中のファイルのショートカットをディスクトップに置くだけで良いでしょうか? その他、外付けに2テラバイト(USB2.0)のHDDがあるので、これには万が一のためのバックアップと普段あまり開かないファイルなどを保存しようと思っています。