• 締切済み

logの計算です。

noname#223065の回答

noname#223065
noname#223065
回答No.4

> log(10)2=a,log(10)3=bとするとき、a,bを用いて表す問題です。  このように設問で指定されているということは、logの式を、log(10)2とlog(10)3で表せればいいということになりますね。以下で「^2」とあるのは「2乗」ということで、^3なら「3乗」、^(-1)なら「マイナス1乗」で逆数(2の逆数は1/2という風に分数の分母にしたもの)ということとご理解ください(エクセルでも使える書き方です)。 > (1)log(10)1/12  log(10)の式ですから、中の1/12を2と4で表せればいいわけです。1/12=12^(-1)=(2^2×3)^(-1)となることを使います。  log(10)1/12 =log(10)(2^2×3)^(-1) =-log(10)(2^2×3) ←logの中が何乗の形ならlogの何倍に書き直せる(公式ですね) =-{log(10)(2^2)+log(10)3} ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる(公式ですね) =-{2log(10)2+log(10)3} ←logの中が何乗の形ならlogの何倍に書き直せる =-(2a+b) ←log(10)2=a,log(10)3=bで書き直した =-2a-b ←カッコを外した > (2)log(10)15  15=3×5で、5は2と3のかけ算では表せませんね。しかし、5=10/2としてみると、「log(10)10=1となることが使えそうだ」と分かります。  log(10)15 =log(10)(3×5) ←15=3×5 =log(10)(3×10/2) ←5=10/2 =log(10)3+log(10)(10/2) ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる =log(10)3+log(10)(10×2^(-1)) ←1/2=2^(-1) =log(10)3+log(10)10+log(10)2^(-1) ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる =log(10)3+log(10)10-log(10)2 ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる =log(10)3+1-log(10)2 ←log(10)10=1を使った =b+1-a ←log(10)2=a,log(10)3=bで書き直した(これでも正解) =-a+b+1 ←アルファベット順に並べ替えてみた(単なる整頓と思ってください) > (3)log(10)√0.75  これも、0.75が2と3のかけ算で表せないか考えてみます。0.75の末尾が5なので「2倍したら0だな」と思いつきます。0.75=1.5/2=3/(2^2)とできますね。それと、√という記号は何乗の形では「^(1/2)」となることも使えます。  log(10)√0.75 =log(10)√{3/(2^2)} ←0.75=3/(2^2)を使って2と3だけにした =log(10){3/(2^2)}^(1/2) ←√を^(1/2)と書き直した =(1/2)log(10){3/(2^2)} ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる =(1/2)log(10){3×(2^2)^(-1)} ←1/(2^2)を(2^2)^(-1)と書き直した =(1/2){log(10)3+log(10)(2^2)^(-1)} ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる =(1/2)(log(10)3-log(10)2^2) ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる =(1/2)(log(10)3-2log(10)2) ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる =(1/2)(b-2a) ←log(10)2=a,log(10)3=bで書き直した(これでも正解) =b/2-a ←カッコを外してみた(これでも正解) =-a+b/2 ←アルファベット順に並べ替えてみた(単なる整頓) > (4)log(2)2.7  2.7を27とできれば、27=3^3ということが使えそうです。2.7=27/10=3^3×10^(-1)と書き直せばできそうですね。log(2)であることが気になりますが、とりあえずおいておきましょう。  log(2)2.7 =log(2)(27/10) =log(2){3^3×10^(-1)} ←ここまではlog(2)の中の計算 =log(2)(3^3)+log(2)(10^(-1)) ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる =3log(2)3-log(2)10 ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる  log(2)については設問で何も書かれていませんから、log(10)に直すことを考えてみます。logの公式で、底を変える公式があります(ネットなどで調べると出てきますよ)。その公式で底の2を10に直すと、log(2)x=(log(10)x)/(log(10)2)となります。これを使ってみます。  3log(2)3-log(2)10 =3(log(10)3/log(10)2)-log(10)10/log(10)2 ←底を変える公式を使った =3(b/a)-1/a ←log(10)2=a,log(10)3=bで書き直した(これでも正解) =3b/a-1/a ←カッコを外してみた(これでも正解) =(3b-1)/a ←分母が同じaなのでまとめてみた (5)log(18)3乗根√24です  3乗根√24は、√の横に小さい3を書いてあるのでしょうか。そうだと、24の3乗根ということになります。そうだとして続けてみます。24の3乗根は24^(1/3)と書けます(√が^(1/2)と書けるのと似たようなもの)。24=8×3=2^3×3ですね。底の18はとりあえずおいておきましょう。  log(18)3乗根√24 =log(18)(24^(1/3)) ←3乗根を^(1/3)で書き直した =(1/3)log(18)24 ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる =(1/3)log(18)(2^3×3) ←24=2^3×3 =(1/3){log(18)(2^3)+log(18)3} ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる =(1/3){3log(18)2+log(18)3} ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる  底を変える公式を使うと、log(18)2=(log(10)18)/(log(10)2、log(18)3=(log(10)18)/(log(10)3)です。aとbで表すには、log(10)18をlog(10)2とlog(10)3で表せればよさそうです。  18=2×3^2ですから、なんとかなりそうです。先に、log(10)18を計算しておきましょう。  log(10)18 =log(10)(2×3^2) ←18=2×3^2 =log(10)2+log(10)(3^2) ←logの中がかけ算ならlogの足し算にできる =log(10)2+2log(10)3 ←logの中が何乗ならlogの何倍にできる =a+2b ←log(10)2=a,log(10)3=bで書き直した  log(10)18がなんとかなりましたので、元の式の変形を続けてみます。  (1/3){3log(18)2+log(18)3} =(1/3){3(log(10)18)/(log(10)2)+(log(10)18)/(log(10)3)} ←底を変える公式を使った =(1/3)(log(10)18){3/(log(10)2)+1/(log(10)3)} ←分子が同じなのでくくった =(1/3)(a+2b)(3/a+1/b)←log(10)2=a,log(10)3=bで書き直した(これでも正解) =(a+2b){1/a+1/(3b)} ←1/3を2番目のカッコの中にかけてみた

関連するQ&A

  • 再:log計算につきまして

    問題集の例題の解説で、  A≒log[2]N の 対数の底を10に変換すると、  A≒log[2]N = log[10]N/log[10]2 とされているのですが、「対数の底を10に変換する」の意味・方法が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 *[]内の数字は右下に小さい数字とお考えください。

  • 対数計算はこれで正しい?

    A = B + logC/Dという式があります。これをCについて解くと C = D x 10(A-B)exp (10の(A-B)乗)で正しいですか。またその理由を解説してください。なおlogは常用対数です。

  • 2/3と(1/2)×log_2 3の大小比較

    差をとって (4/3)-log_2 3 =log_2 2^(4/3)-log_2 3 =2^(4/3)-3 =2三乗根2-3 ここからどうすればよいでしょうか?教えてください!

  • 数学の問題です。初歩的なことがわかりません。

    「3乗根の√2.73×4.34を常用対数表を使って求める問題」の解説なのですが、なぜ3乗根の√2.73×4.34にlog10をくっつけて計算してよいのですか?なにもないところからlog10をくっつけても値は分からないのでしょうか?(赤で囲った部分です。) なるべく丁寧な説明していただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 微分お願いします

    問題解いて下さい。出来れば解説もほしいです (1)y=log√(x-5)の4乗の3乗根 (2)y=log 1/√(x+6)の3乗 (3)y=log2 5/(x-7) (4)y=log3 √(x-8)

  • logの計算問題

    log3 54+log3 12-3log3 2という問題なのですが (ログ3の54、プラス、ログ3の12、マイナス、3ログ3の2) 直前に習ったlogの性質とかみ合わせるという事に気付けず結局解けなかったのですが 答え合わせの際に分かり納得できました。 で、この問題は別の方が 指名されて、黒板に答えを書いたのですが log3 648-log3 8=log3 81=log3 3~4=4 という解き方をしてらっしゃいました。 私はこれにはものすごく納得できましたし、解きやすかったですが 先生曰く「正解だけれども、648という大きい数字が出てくるから、この解き方はオススメできない」との事です。 オススメできないとはいえ、正答ですし、こういう答え方をして×というわけでもないので この答えに納得できているので、いいのですが 先生が書いた別解のほうが理解できず困っています。 そちらの解答は log3 54×12/2~3(ログ3の2の3乗分の54×12) =log3(27×3)=log3 3~4=log4 log3(27×3)がlog3 3~4になるのは分かるのですが log3 54×12/2~3=log3(27×3)の部分が分かりません どこをどうしたら27×3になるのでしょうか? 54は3~3×2 12は2~2×3で 分母は3~4×2~3で 分母の3乗で割ったりとか、いろいろ考えたのですが、27×3になるというのが分かりません。 分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 対数の問題について

    この問題の解説をお願いします。 log1/3(3√3)[3乗根3]の値を求めよ。 初歩的な問題だとは思いますが、お願いします。

  • logの計算

    logの計算について教えてください。 A=B×log(C/D)という数式が合った場合、 C以外の数値がすべて判明しているためC=にしたい場合 単純にそれぞれを単体として移動していっていいのでしょうか? A/B=log(C/D) C=(A/B×D)/log 遠い昔に習ったような気がしますがすっかり忘れてしまっています。 昔の教科書など確認すればいいのですが時間的な余裕が無いため質問させて頂きました。 どなたかよろしくお願いします。 また、logについてわかりやすく説明してくれるホームページなどありましたら併せてご教示頂けたら幸いです。

  • 指数の式変形

    指数の式変形ですが良く分かりません。教えてください。また、その問題を解いたときにどのような公式を使ったかを教えて頂けると嬉しいです。 簡単なことかもしれませんが僕には分かりませんでした。 (1)'1/2*(6乗根4)+(3乗根1/4) (1)2^-1/12*3^1/6=12√9/2(12乗根9/2) こうなる理由が分かりません。。 (2)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) (3)(4乗根a^3)*(3乗根a^3)/(12乗根a^11) (4)(a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)(a^1/2+b^1/2)(a+b) (5)0.01^-3/2 (6)√a^2√a^3√a^2 最初のルートはすべてに、2番目のルートはa^3とa^2に最後のルートは最後のa^2のみに掛かっています。 (7)(3乗根24)+4/3*(6乗根9)+(3乗根-1/9)=3^p pの値を求める問題です。 これらは100問のうち何問かですが、まったく分かりません。どうか、よろしくお願い致たします。

  • 平方根の計算について

    現在、公務員試験を受けようと勉強しているのですが、平方根の計算問題で納得がいかない問題があります。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。以下問題です。  (問)a=2+√2、b=2-√2のとき、aの2乗(a×a)-bの2乗(b×b)の値を求めるとどうなるか。  問題集の答えでは8√2という答えになっています。私がどう計算しても16にしかなりません。計算の手順など教えていただけたら幸いです。