座標平面上の正方形と三角形の面積

このQ&Aのポイント
  • 座標平面上で動く点Pから求める△QOAの面積
  • 点Pが動くことにより△QOAの面積も変化する
  • △QOAの面積が最も大きくなる場合の面積
回答を見る
  • ベストアンサー

関数

図のように、座標平面のX軸上を原点O(0.0)から点A(6.0)まで動く点Pがある。このとき、線分OP、PAをそれぞれ1辺とする正方形OPBC、PADEをX軸より上側につくる。また、2点O、Eを通る直線をL、2点A、Bを通る直線をmとし、Lとmの交点をQとする。座標軸の1目もりを1cm、円周率をπとする。 (1)点PのX座標が4のとき、△QOAの面積を求めなさい。 (2)点Pが動くことにより点Qも動き、△QOAの面積も変化する。△QOAの面積が最も大きくなるとき、その面積を求めなさい。 答えは(1)36/5 (2)9です。 (1)はわかったのですが、(2)が分かりません。求め方を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252159
noname#252159
回答No.3

 厳密にはNo.1さんの説明が必要かもしれません。  しかし、中学2年生の段階で円周角にっいて、まだ学習していないことも考えられますので、次のような回答を考えました。 ☆ 交点Qのy座標は、点Eと点Bの間にあること。 ☆ 点PがOAの中間より左にあるときは、点Pが右に進むにしたがって点Qのy座標は増加すること。 ☆ 点PがOAの中間より右にあるときは、点Pが右に進むにしたがって点Qのy座標は減少すること。 ☆ よって、点PがOAの中点にあるとき、点Qのy座標は最大になること。 下の図では点E、点Q、点Bのそれぞれのy座標を E.y、Q.y 、B.y と表すことにします。

Tirie-tu0421
質問者

お礼

画像付きでありがとうございました!とても助かりました!!

その他の回答 (3)

noname#222520
noname#222520
回答No.4

別解です。 点Pのx座標をαとすると、直線Lの傾きは、(6-α)/αであるから、この式は、 y=(6-α)x/α-(1) また、直線mの傾きは、-α/(6-α)であり、直線mは点A(6,0)を通るから、この式は、 y=-αx/(6-α)+6α/(6-α)-(2) (1)(2)から、交点Qのx座標は、3α^2/(α^2-6α+18) これを(1)に代入して、交点Qのy座標は、 -3(α^2-6α)/(α^2-6α+18) =-3{(α^2-6α+18)-18}/(α^2-6α+18) =54/(α^2-6α+18)-3 =54/{(α-3)^2+9}-3 よって、交点Qのy座標は、α=3のとき最も大きくなり、この値は、54/9-3=3になります。 △QOAの面積は、OAを底辺としたときの高さ(交点Qのy座標の値)に比例します。 以上から、△QOAの面積が最も大きくなるときの面積は、 6*3/2=9cm^2

Tirie-tu0421
質問者

お礼

わざわざ別解も載せてくただき、ありがとうございました!

noname#222520
noname#222520
回答No.2

(2) 点Pのx座標をαとすると、直線Lの傾きは、(6-α)/α また、直線mの傾きは、-α/(6-α) {(6-α)/α}*{-α/(6-α)}=-1であるから、直線Lと直線mは直交し、∠OQA=90°になります。 これから、∠OQAはOAを直径としたときの円の円周角になります。 △QOAの面積は、OAを底辺としたときの高さ(点Qからx軸に下した垂線の長さ)に比例します。 この高さが最も大きくなるのは、この円の半径である6/2=3cmのときになるので、△QOAの面積が最も大きくなるときの面積は、 6*3/2=9cm^2 ※円周率πは用いませんが、これは円で考えるというヒントだと思われます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

(1) P(4, 0)より、OP = 4, PA = 2 よって、B(4, 4), E(4, 2) 直線L:y = x / 2 直線M:y = ax + bがA, Bを通るから 0 = 6a + b ... (1) 4 = 4a + b ... (2) (1) - (2)より、2a = -4. a = -2 (1)に代入して 0 = -12 + bよりb = 12 直線M:y = -2x + 12 L, Mの交点Qを求める。 y = x / 2 ... (3) y = -2x + 12 ... (4) (3) - (4)より、0 = 5x / 2 - 12, x = 24 / 5 (3)に代入して、y = 12 / 5 Q(24 / 5, 12 / 5) ∴△QOA = 6 * 12 / 5 / 2 = 36 / 5 (2) △QOAの面積が最も大きくなるのは、Qのx座標がOAの半分である3のときである。 このとき、BとE、さらにQは一致し、(3, 3)である。 ∴△QOAの最大値は6 * 3 / 2 = 9 ∴△QOA = 6 * 2 / 2 = 6

Tirie-tu0421
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関数

    直線Lは2点A(0.4)B(2.0)を通っている。直線mの式はy=-X/2-2であり、y軸と点Cで交わっている。直線Lとmの交点をPとする。また、直線nは原点Oを通り、直線L、mとそれぞれ点Q、Rで交わっている。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△OCRの面積と△RQPの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めなさい。 (2)四角形ORPBの面積を求めなさい。 答えは(1)(6.-8)(2)28/5です。 求め方を教えてください!

  • 関数

    直線Lは2点A(-2.3)B(6.7)を通る。原点をOとし、座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)点PをX軸の正の部分にとる。△APBの面積が△AOBの面積の3/2倍になるとき、点PのX座標を求めなさい。 答えは4です。 求め方を教えてください!

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 関数

    図で、直線mの式はy=X-3で、y軸と点Bで交わっている。直線Lはy軸と点A(0.9)、直線mと点Cでそれぞれ交わっている。点CのX座標は9である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)直線m上の点Bよりも右側に1点Pをとる。△ABPと△APCの面積の比が4:5となるとき、直線APの式を求めなさい。 答えは(1)y=-2X+9です。 求め方を教えてください!

  • 関数

    直線Lの式はy=-X+10である。直線mは点A(0.-2)を通る直線で、直線Lとの交点をBとする。点BのX座標は8である。また、直線nは点C(0.4)を通り直線mに平行な直線で、直線Lとの交点をDとする。 (1)y軸上のy>0の部分に1点Pをとる。四角形CABDの面積と△PABの面積が等しくなるとき、点Pの座標を求めなさい。 答えは(1)(0.7)です。 求め方を教えてください!

  • 一次関数

    下の図のように、直線l,mの式はそれぞれy=x+1,Y=2Xであり、直線lとm,y軸との交点をそれぞれA,Bとする。 点Aの右側にy軸と平行な直線nをひき、直線l,mとの交点をそれぞれP,Qとする。 線分PQの長さが5/2となるとき、点Pの座標を求めなさい。 という問題の解き方を途中式アリで教えてください。

  • 二次関数について教えてください。

    二次関数放物線について教えて下さい。 :放物線y=x2乗と直線l:y=x+2との交点をP・Qとし、直線lとx軸との交点をRとする。ただし、(Pのx座標)<(Qのx座標)である。 問題(1)△OPQの面積を求めなさい。 問題(2)原点を通る直線mが△OPQの面積を2等分する場合、直線mの式を求めなさい。 初歩的な問題かと思いますがご存知の方是非教えてください。 解説も頂ければ有り難いです。

  • 関数

    直線Lの式はy=X+3で、点Aは直線L上にあり、点BはX軸上にある。△ABCはAC=BC、∠C=90°の直角二等辺三角形で、辺ABはy軸に平行である。また、点Bの座標を(t,0)とする。ただし、t>0である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△ABCの面積をtを使った式で表しなさい。 (2)△ABCの面積が9cm²のとき、点Bの座標を求めなさい。 答えは(1)1/4(t+3)の2乗 (2)(3.0)です。 求め方を教えてください。お願いします(>人<;)

  • 数学 関数の問題

    下の図で、直線lの式はy=1/2X+1である。 直線l上に点Pをとり、X軸上にPO=PQとなるような点Qをとる。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)点Qの座標が(5,0)のとき、△OPQの面積を求めなさい。 (2)△OPQの面積が12になるとk、点Qの座標を求めなさい。 解き方を途中式ありで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。