• ベストアンサー

2次方程式

点Oは原点、点Aの座標は(0,6)、直線lはy=-2x+10をあらわしてる。またB,Cはそれぞれ直線lとy軸、x軸との交点である 線分BC上に点PをとりPをとりPを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をQとする 四角形AOQPの面積が16となるとき点Pのx座標を求めなさい という問題がわかりません。 P(x,-2x+10) Q(x,0) PQ=-2x+10 四角形AOQP(台形)の面積 S=(1/2)(PQ+OA)OQ (1/2)(-2x+10+6)(-x) =16 1/2(+2x^2-10x-6x)=16 x^2-5x-3x=16 x^2-8x=16 までやりました その後どうすればいいのでしょう? 詳しく教えてください

noname#25198
noname#25198

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.5

>-x^2+8x=16の16を移項するとx^2-8x-16=0になるのではないでしょうか? bell_xxxさんのだと-16ではなく+16になってます -x^2-8x-16=0ですよ。 わかりやすく省略せずに書くと (1/2)(-2x+10+6)x =16 1/2(-2x+16)x=16 (-x+8)x=16 -x^2+8x=16 -x^2+8x-16=0 両辺に-1を掛けて x^2-8x+16=0 (x-4)^2=0 x=4 です。

その他の回答 (8)

  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.9

答えは 点Pのx座標を求めなさいとなっているので、x座標=4だけで良いと思います。 点Pの座標を求めなさいなら点P(x,y)=(4,2)で良いと思います。

noname#25198
質問者

お礼

二人とも何回もありがとうございます マジ感謝です

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.8

> ところで答えはは(4,2)でいいのでしょうか? 問題文は「点Pのx座標を求めなさい」です。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.7

> 1/2(-2x^2+10x+6x)=16 > x^2-5x-3x=16 ここが間違い。 (-2x^2+10x+6x)/2 = 16 -x^2 + 5x + 3x = 16 x^2 -5x -3x = -16 x^2 - 8x = -16

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.6

> -x^2+8x=16 > の16を移項するとx^2-8x-16=0になるのではないでしょうか? よく見てください > -x^2+8x=16 > x^2-8x+16=0 他の項の符号も反転していますね -x^2+8x-16=0 という行を略しているだけです

noname#25198
質問者

お礼

分かりました詳しくありがとうございます そっちの符号かえるの忘れてました ところで答えはは(4,2)でいいのでしょうか?

  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.4

2番さんに対する質問の答えですけど、 *(アスタリスク)は×(かける)のことです。 >(1/2)(-2x+10+6)(x) =16 1/2(-2x^2+10x+6x)=16 x^2-5x-3x=16 x^2-8x=16 x^2-8x-16=0 は2行目の1/2と-2x^2を掛けたところでマイナスを忘れているので、出来ないのではないかと思います。

noname#25198
質問者

お礼

なるほど分かりました。 では答えは(4,2)でいいのでしょうか?

  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.3

OQは図形の形から考えて、高さになるので-Xでは無くXになります。 あとは (1/2)(-2x+10+6)x =16 1/2(-2x+16)x=16 (-x+8)x=16 -x^2+8x=16 x^2-8x+16=0 (x-4)^2=0 x=4 ですね。 あとは先の回答のように検算を行うと確認できます。

noname#25198
質問者

お礼

-x^2+8x=16 の16を移項するとx^2-8x-16=0になるのではないでしょうか? bell_xxxさんのだと-16ではなく+16になってます

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

OQは-xではなくxでなかろうか。 となると、 S = (AO + PQ)*OQ / 2 = (6 + (-2x+10))*x / 2 = (-2x + 16)x / 2 = -x^2 + 8x = 16 で、 -x^2 + 8x = 16 から -x^2 + 8x - 16 = 0 -(x^2 - 8x + 16) = 0 -(x - 4)^2 = 0 x = 4 となるのだが。 検算 AO = 6 PQ = -2x + 10 = -8 + 10 = 2 OQ = 4 S = (6+2)*4/2 = 8*2 = 16

noname#25198
質問者

お礼

*って記号の意味がわかりません 1番メジャーな方法でやるとどうなるでしょうか? 今までの回答を元にしたら (1/2)(-2x+10+6)(x) =16 1/2(-2x^2+10x+6x)=16 x^2-5x-3x=16 x^2-8x=16 x^2-8x-16=0 となりこの先が因数分解できなくて困ってるのですがこのやり方でいくとどうあらわしたら計算できるでしょうか?

  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.1

>四角形AOQP(台形)の面積 S=(1/2)(PQ+OA)OQ (1/2)(-2x+10+6)(-x) =16 の所でOQは(-x)ではなくxじゃないですかね? それで計算するとx=4になって 台形の面積は 16=(1/2)*(2+6)*4 に当てはまるようになりますよ。

noname#25198
質問者

お礼

どのように計算したらそのようになりましたか?

関連するQ&A

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 最大.最小の応用問題

    放物線C:y=x2乗-2x+4と直線l:y=x-2がある。C上に点Pをとり、この点を通るy軸に平行な直線を引き、Iとの交点をQとするとき、 (1)点Pのx座標をaとして、線分PQの長さをaで表わせ。 (2)線分PQの長さを最小値とそのときの点P,Qの座標を求めよ。 教えて下さい// お願いしますm(_ _)m

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。

  • 一次関数

    下の図のように、直線l,mの式はそれぞれy=x+1,Y=2Xであり、直線lとm,y軸との交点をそれぞれA,Bとする。 点Aの右側にy軸と平行な直線nをひき、直線l,mとの交点をそれぞれP,Qとする。 線分PQの長さが5/2となるとき、点Pの座標を求めなさい。 という問題の解き方を途中式アリで教えてください。

  • 中学校の二次関数を至急教えてください

    (1)図で点P、Qは放物線3分の1x^2 と点A(-6,0) を通る傾きが正の直線との交点である。 AQ:QP=1:3のとき点Pの座標はいくらか。 (2)図で直線lと放物線y=kx^2(kは正の定数)の交点をそれぞれ A、B、lとx軸との交点をCとする。 A、Bのx座標をそれぞれa、b、Cのx座標を-4、 AB:BC=8:1とするとき、 (1)aとbの値はいくらか。 (2)三角形OABの面積が64のとき、kの値はいくらか。 (3)図においてy=2x^2のグラフと直線y=2x+4との交点をそれぞれA、Bとする。また、y軸に平行な直線lと直線AB、放物線、x軸との交点をそれぞれP、Q、Rとする。 このとき、点Pが線分AB上にあるとき、PQ=QRとなるような点Pのx座標の値はいくらか。 数学が苦手なので分かりません、よろくおねがいします。

  • 関数の問題です。

    下の図のように関数y=1/2x^2のグラフ上にx座標が-6,2となる点A,Bをとる。また,線分AB上に点Pをとり,Pを通りy軸に平行な直線と放物線,x軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき,次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)線分PQとQRの長さの比が3:1となるような点Pのx座標を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 2次関数がわかりません。

    右の図のような直線y=x+3…(1)と放物線y=-1/4(四分の一)x²…(2)がある。 x軸上の正の部分に点Pをとり、その座標を(a,0)とする。 また、点Pを通り、y軸に平行な直線と直線(1)および放物線(2)との交点をそれぞれQ,Rとする。 次の問いに答えなさい。 (1)a=4のとき、線分QRの長さを求めなさい。 (2)a=2のとき、△ORPを、y軸を軸として1回転させてできる  立体の面積を求めなさい。※円周率はπとする。 (3)△ORQがOR=OQの二等辺三角形になるとき、  aの値を求めなさい。 (4) (3)のとき点Qを通り、△ORQの面積を2等分する直線と  x軸およびy軸との交点をそれぞれS,Tとする。  このとき、線分OSとOTの長さの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 という問題です。 先ほどの質問、画像が見えなかったりと 大変申し訳ありませんでした。 (1)、(2)は自分で解いてみましたが (3)、(4)はどうしてもわかりませんでした。 お願いします。

  • 都立高校入試の数学問題を解説してください

    先日行われた都立高校の数学入試問題を解いてみていますが、どうしてもわからない問題があります。どなたか解説していただけないでしょうか。 分からないのは以下の問題です。 【数学】大問3-[問2]-(2) http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090223n-mondai.htm 2次関数y=1/4X^2のグラフを表す曲線Lがある。 点A,Bはともに曲線L上にあり、座標はそれぞれ(-6,9),(6,9)である。 点AとBを結ぶ。 曲線L上にあり、x座標が-6より大きく6より小さい数である点をPとする。 点Pを通りy軸に平行な直線を引き、線分ABとの交点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとする。 さらに、 点Pのx座標が正の数であるとき、点Aと点Pを結び、線分APとy軸との交点をRとし、点Qと点R、点Bと点Pをそれぞれ結ぶ。 PQ=AQとなるとき、△RPQの面積は、△PBAの面積の何分のいくつか。 というものです。 基本的なことは理解しているつもりですが、応用力がなくてこういう問題になるとまるで分りません。 よろしくお願いします。