• ベストアンサー

B:「ビールを私は飲む。」

nezusukeの回答

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.4

普通の文とは語順を逆にする方法を倒置法といいます。 他の回答者さん方の言われるように、この文の場合、「ビール」を強調するためですね。

msmimosa
質問者

お礼

「倒置法」ですね~勉強のキーワードになると思います。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「ここは(A)都市の(B)である。」

     日本語を勉強中の中国人です。都市の中で、人々の気持ちをいやしてくれる場所を「ここは(A)都市の(B)である」というパタンで表現したいのですが、AとBに入れられそうな表現は教えていただけないでしょうか。私の思いついた表現も書きました。間違えましたら、ぜひご指摘ください。  ここは(A)都市の(B)である。 A. 1.騒々しい 2.賑やかな 3.大 B. 1.桃源郷 2.オアシス 3.楽園 4.天国 5.閑静な一隅  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • AはBに対しては増加するが、Cに対しては変化しない

    「AはBに対しては増加するが、Cに対しては変化しない」、「Bを増加させるとAは増加するが、Cを増加させてもAは変化しない」を一文の英語で分かりやすく表現するにはどうすればよいでしょうか?

  • 「AやBを使用して〇〇する」というときの「や」

    「AやBを使用して、〇〇する」というときの「AやB」の「や」の意味について質問します。 「AやBを使用して、〇〇する」という文章表現からは、 (1)「AとBとの双方を使用して、〇〇する」という意味と、 (2)「A又はBの一方だけを使用して、〇〇する」という意味と が考えられますが、日本語の国語の文法からみて、又は、通常の我が国の常識からみて、上記(1)と(2)のどちらが正しいでしょうか?

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「AについてはBに詳しい」

    「AについてはBに詳しい」という表現を時々目にします。 Aは、ある事柄 Bは、文献名 です。 おそらく、 「Aについての詳しいことは文献Bに書かれています。」 ということなのでしょうが、 質問1 上記の私の推測は正しいですか? 質問2 文法的に、「~に詳しい」という表現は、どういうことなんでしょうか。

  • |A-B| >= |A| ~ |B| について

    現在ベクトル解析の勉強をしています。 その中で以下の式を証明する問題が現れたのですが、 |A - B| >= |A| ~ |B| "~"という記号の意味がわかりません。 どなたか御教示ください。

  • 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。  特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文節についてお伺いします。

    文節についてお伺いします。 文法を勉強しております。 下段??の<とうてい>について、どの文節に係るか教えていただけないでしょうか。 ?偉いお坊さんが凡人には<とうてい>わからないお経を唱えてくれて、   私たちはそれをありがたがって拝聴してきた訳である。 ?単にあちらこちらからさまざまな文章や、図表類をダウンロードして並べるだけでは、 <とうてい>何らかの知識を知っているとはみたされないことになる。 ?は、わからないだと思うのですが、?は、みたされないの「ない」が文節にあたるかと 浅はかな知識で思っているのですが・・・。 お手数ですが、ご教示お願いいたします。

  • Bも同様です

    英語のプレゼンで, ○ Aはこのようです. ○ Bもまた同様です. といったように発表したいのですが,「Bもまた同様です.」を"一文"で表したいとき,どう表現するのが的確でしょうか?

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。