• ベストアンサー

「AについてはBに詳しい」

「AについてはBに詳しい」という表現を時々目にします。 Aは、ある事柄 Bは、文献名 です。 おそらく、 「Aについての詳しいことは文献Bに書かれています。」 ということなのでしょうが、 質問1 上記の私の推測は正しいですか? 質問2 文法的に、「~に詳しい」という表現は、どういうことなんでしょうか。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

質問1 上記の私の推測は正しいですか? ★正しいですよ。 質問2 文法的に、「~に詳しい」という表現は、どういうことなんでしょうか。 ★「日本は東洋に存在する」と同じ構造です。 「詳しい」は形容詞で「存在する」は動詞ですが、 これらのケースでは〔状態を示している〕という働きが同じなので ~〔に〕という同じ助詞になります。 魚市場は朝に騒がしい。 伸びすぎた髪が首に煩わしい。 幽霊は闇に恐ろしい。

sanori
質問者

お礼

意味についての私の推測は正しかったのですね。 ご提示いただいた3つの例文については、私自身の頭の中で整理してみたいと思います。 ありがとうございました。

sanori
質問者

補足

その例文における「に」は、「~において」または「~にて」と置き換えることができますよね。 どうも、これのようですね。

その他の回答 (4)

noname#55158
noname#55158
回答No.5

「赤坂で小6女児4人が監禁された事件は記憶に新しい」 これが同じ用法ではありませんかね? この場合も「人々の記憶の中で新しい」ということですから、いずれの用法に当てはめるかという議論になれば、やはり「場所」でしょう。 なお、格助詞自体の用法は異なりますが、「人生は時に虚(むな)しい」、「去る者は日々に疎し」なども「名詞+に」が後の形容詞‥と言うか用言を副詞的に修飾しているという点で類似のパターンと言えるかもしれません。

sanori
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした。 ありがとうございました。

回答No.4

これは回答というより便乗です。ご質問に同感のため注目していましたが、あまりレスが付かないので呼び水として私見を述べます。 質問1へは随分、念を入れる慎重な方だ、との感想をもてば、それでよいのだろうと思います。 質問2 に関して 一例としてhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB&kind=jn&mode=1&base=1&row=1 の格助詞「に」の(1)~(15)の述部は、全て動詞です。けしからん(?)ことです。述部に形容詞の終止形がくるものの例を挙げます。 甲群、聖徳太子は徳に篤い。太田道灌は歌道に暗い。(以下主語は省略)税務に明るい。仁義に厚い。情に薄い。利に敏い。金銭に吝い。俗事に疎い……。 乙群、解説は別記の文献に詳しい。今のところ一例のみ。 甲群、乙群とも「主語A」+「体言B」+「格助詞に」+「形容詞Cの終止形」という共通した構成です。しかし、両群には違う点もあります。 甲群について 聖徳太子が備えている属性は身長、体重、食欲、学習欲、知性、本能……と大量にあり、其のうちの一つに「徳」があります。この「徳」を抽出すると、その状態は「篤い」。これが「聖徳太子は徳に篤い」の意味だと考えられます。 即ち甲群は全て主語Aが備えている属性のうちBの状況、状態がCであることを述べています。 さて、乙群の話です。 乙群のB、即ち「別記の文献」は「主語A」即ち「解説」が備えている属性の一つではありません。AとBは独立した存在です。つまり甲群で言えることが乙群では言えません。このことから言語感覚の鋭い人は、差異を感じ取るのではないでしょうか。 以下、得意の直感というか、仮説というか、思いつきというか、迷い言です。可能性は2つです。 古くは甲群の用法しか無かったのではないでしょうか。甲群の用法が普及すると発展的に乙群の用法が登場し始めるのではないでしょうか。あるいは全く逆で、嘗ては乙群の用例が沢山あったのに、今日では見られなくなったのかもしれません。前者か後者かは古文に明るい方なら判定できそうです。 これは回答というより便乗です。どう扱おうと質問された方のご自由です。

sanori
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 ありがとうございます。

noname#55158
noname#55158
回答No.3

> ただ、「~に詳しい説明がある」の「に」と同じであるとは思えないん > です。 う~ん‥ 辞書中により適合する用法がありますかね? 例文のような「に+形容詞」には次のような例があります。 「ファミリーフレッシュは、手にやさしい」 「sanoriさんは、国語に詳しい(明るい)」 しかし、これらの場合は「手に対してやさしい」、「国語に関して詳しい」というように、形容詞の効果が及ぶ対象を示すので、 「平安期の富士の火山活動については、『三代実録』に詳しい」 とは明らかに用法が異なります。こちらは「『三代実録』の中で詳しい」という意味に他ならないので、やはり場所を示す用法と考えるのが自然でしょう。 もしかすると、「~において」または「~にて」の省略表現かもしれませんね。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ用法の「に」の例を挙げるのは難しいですよね。 私自身、考えていて、よくわからなかったです。

sanori
質問者

補足

「~において」または「~にて」と置き換えることができますよね。 どうも、これのようですね。

noname#55158
noname#55158
回答No.1

> 上記の私の推測は正しいですか? 他の意味はあり得ないでしょう。 > 文法的に、「~に詳しい」という表現は、どういうことなんでしょうか。 ちょっと質問の趣旨が判然としないので、外しているかもしれませんが‥ ~「に」詳しい説明がある。 ~「に」詳しく述べられている。 つまりこの場合の「に」は、データの所在(場所)を示すと考えるべきでしょう。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、「~に詳しい説明がある」の「に」と同じであるとは思えないんです。 (ですから、今回の質問をしたのですが)

関連するQ&A

  • 「AやBを使用して〇〇する」というときの「や」

    「AやBを使用して、〇〇する」というときの「AやB」の「や」の意味について質問します。 「AやBを使用して、〇〇する」という文章表現からは、 (1)「AとBとの双方を使用して、〇〇する」という意味と、 (2)「A又はBの一方だけを使用して、〇〇する」という意味と が考えられますが、日本語の国語の文法からみて、又は、通常の我が国の常識からみて、上記(1)と(2)のどちらが正しいでしょうか?

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • AとBの比というのはA/Bのこと?それともB/A?

    計算式を簡単に(分かりやすくではなく短い言葉でサラッと)説明したくて、割り算を~の比と表現したいのですが、 AとBの比というのは A÷Bのことですか?それともB÷Aのことですか? 馬鹿な質問で申し訳ないですが、回答頂けると助かります!宜しくお願いします。

  • 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。  特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • (a+b)(a-b)=a^2+b^2

    別の方の質問で表題の式は間違いかどうか尋ねるものを見かけて気になったので質問します。 実数や複素数のように可換な体で考える分には自明な場合(b=0)しかありませんが、そうでない場合、たとえばa、bを2行2列の行列と考えて、aの(i,j)成分をa(i,j)と表記するとして、数c,d,s,u(u≠0)を用いて a(1,1)=d a(1,2)=-(s^2)c/(u^2) a(2,1)=c a(2,2)=d b(1,1)=s b(1,2)=-(s^2)/u b(2,1)=u b(2,2)=-s によってaとbを定義すると、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすことがわかります。このときb^2=0でありab=baです。 一般の環でも同様のことは言えますか?つまり上記より強く、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすには、「b^2=0かつab=ba」は必要条件になるでしょうか? 初歩的なことかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 「ここは(A)都市の(B)である。」

     日本語を勉強中の中国人です。都市の中で、人々の気持ちをいやしてくれる場所を「ここは(A)都市の(B)である」というパタンで表現したいのですが、AとBに入れられそうな表現は教えていただけないでしょうか。私の思いついた表現も書きました。間違えましたら、ぜひご指摘ください。  ここは(A)都市の(B)である。 A. 1.騒々しい 2.賑やかな 3.大 B. 1.桃源郷 2.オアシス 3.楽園 4.天国 5.閑静な一隅  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • AさんにはBさんの悪口を, BさんにはAさんの悪口を

    Aさんに対してはAさんの良いことを言いBさんの悪口を言う、 Bさんに対してはBさんの良いことを言いAさんの悪口を言う、 というような人を何と表現できるでしょうか。 コウモリなどのあまりイメージの良くない動物を使った 表現だったような気がするのですが、全然違うかもしれません。 よろしくお願いします。

  • more A than B

    ある英文法の問題集に、 Don't judge him from such a biased point of view. He is _____ than clever. (a)nicer (b)more nice (c)nice (d)nicest という問題があって、答えは(b)なのですが、その解説に more A than B は等位接続詞と説明して、以下のように説明してあります。 一般の文法書では、このように本来等位接続詞と分類すべき表現を more が出てくるからという理由だけで比較表現に分類するため、混乱を呼び起こしているに過ぎないのだ。 この説明は正しいですか?

  • A級、B級ってよく言いますが・・

    A級、B級ってよく言いますが、A級=一流の B級=一流ではないという意味で理解しております。しかし、このA級、B級という言い回しいつ頃から言われだしたのでしょうか?昔からある表現ではなかったと思います。もし、ご存知でしたら教えてください。

  • 「AまたはBでない」の使い方について

    すみません、論理式と日本語の変換について質問があります。 AまたはBにケーキがある といった場合には A∨B → ケーキ でよいと思いますが、 AまたはBにケーキはない と表現した場合には 1. (A →¬ケーキ) ∨ (B →¬ケーキ) になりますか?それとも 2. A∨B → ¬ケーキ になりますか? 私は2.だと思って問題を解いたら、何の説明もなく1.として解答が書いてあり、 疑問に思いました。 もし1.であることを明示したいなら「Aにケーキはない、またはBにケーキはない」と 表記するか、最低限「AまたはBに『は』ケーキ『が』ない」と表記すべきだと思いました。 些細な違いですが…。 日本語では暗黙の了解で1.ととるものなのでしょうか?