• ベストアンサー

一流企業を辞めるのは何故?

hotminmi11の回答

回答No.12

私は製造系の一部上場企業から、また同じような業態の一部上場企業に転職しましたが、 そのあとに地元の中小企業に転職しました。 規模が同じくらいの2つの企業を渡り歩いたわけですが、 他の人も書いているように「歯車感」は強いです。 私は開発・技術系の職業でしたが、試作一つやるのにも、 多くの人に根回ししながら頭を下げなければいけません。 会社のために新しい製品を生む出す仕事であるはずが、 頭を下げ続け、迷惑がられることも多々あります。 大きいが故に設備導入や新しい開発品の立ち上げ説明などに、 様々な部署を通して進階が必要であり、立消えになることも多くあります。 また、現在の大企業系は「体質が古い」ということもあり、 思ったほどIT化が進んでいなかったり、新しいシステム導入といったことを 嫌う傾向にあります。 そのため、どうしても無駄な仕事が生じたり、 時代の流れについて行っていないように感じやすいです。 中小企業は確かに不安定な部分もあるかも知れませんが、 自分の行動が会社を左右するようなことも珍しくなく、 変化を入れやすい状況にあります。(企業によりますが) そういった意味でも「自分の立ち位置が明確になりやすい」という利点があります。 大抵の人は就職する前に自分の掘り下げが足りなかったこともあり、 どんなにいい会社に入っても、入社後にズレに気付くことがあります。 こういったサイトも参考になりますよ。 http://syokulink.com/

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!意外と大企業も古い体質を抱えているのですね。 うちの会社は規模が小さいので、自分の担当する業務の幅が広いです。それも中小企業のメリットですね。

関連するQ&A

  • 大卒かどうかを気にする企業は一流企業だけですか?

    中途社員を募集するにおいて 大卒かどうかを気にする企業は一流企業だけですか? ブラック企業や中小なら、学歴にはこだわらないですか?

  • 転職サイトに載せ続けている企業(求人)は、あまり良くないのでしょうか?

    今PGを募集している企業に応募しているのですが、転職サイトを見ていると、いつも求人を載せている企業がありますが、このような企業はあまり良くないと聞きます。離職率が激しいとか何かあまり良くない事があるからだと思うのですが、求人を見ている感じではそれ程悪く見えないのです。業務拡大などで人が欲しいというならわかりますが、どうでもないのに、転職サイト常連のように載せてある企業は、実際にどのように悪いのでしょうか?  こればっかりは実際に入社してみないとわからないものでしょうか? 経験のある方いませんか? 求人だけを見ていると悪そうな感じがしないのですが、 何で、そんなに募集し続けているんでしょうか? どのような事が予想されますか?

  • ずっとハローワークに求人を出している企業

    5月にハローワークで見つけました書類選考からの求人に応募したのですが、書類選考に応募した次の日にも自分が応募した時と全く同じ待遇で給料や他のも一緒の求人が、同じ企業から出ていました。 紹介状ハローワークから出してもらう時、今応募される企業に24人応募していて、22人選考中と言われました。 この応募した企業には、書類選考受かって面接に行きましたが、不採用でした。 面接行った時には、2人募集していて、この仕事は3人でのローテーションでのシフトでの仕事と言われていました。 それから6月にハローワークに行った時に、同じ企業が自分が応募した時と同じ内容で、新たに6月の日付で募集してました。 この求人を見た時は、たまたま応募人数多かったけど、5月の募集では採用したい人がいなくて、また募集かけたんだと思っていました。 しかし、今月7月4日の日付で、また同じ内容で求人が出ていました。 何故この企業は、そんなに沢山の人数募集しないのに、何度も求人出して募集かけているのでしょうか? 企業が考えているレベルのいい人が見つかるまで、気長に募集しようと考えているのでしようか? それとも、最初から応募して来た人を採用なんてする気ないのに、ハローワークに求人出してるんでしょうか? もし、最初から応募して来た人採用する気ないなら、ハローワークに求人出さないで欲しいと思ってしまいました。 こちらは真剣に、就職活動してるのだから。 ハローワークで求人検索かけると、一年中ずっと募集かけている企業もありますが、何故ずっと募集かけているのでしようか? 応募してくる人がいない、企業の採用したいレベルの人が応募して来ない、それとも最初から採用なんてする気ない、どういうつもりでこんな企業は募集かけているのか分かりますか? 一年中募集してる企業には、いい企業じゃないので、応募しない方がいいでしょうか? 今後ちゃんと理由を知って応募しないようにしたり、応募する前にしっかりいい企業か見極めて、応募して行きたいと思っています。 最初から採用する気ない企業に応募しても、時間の無駄になってしまうので。 見極め方や、一年中募集かけている理由など分かる人いれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 嘘をつく企業

    先日職安で見かけた求人についてまだ募集中なのかと企業に電話で問い合わせました所、もうその職種では人が埋まっているので募集はしていないと回答されました。 しかし、求人サイトを見ました所、その企業は全く同じ職種で求人をかけていました。 つまり、その職種の募集は終わっているというのは嘘だったのですが、この様に応募者に嘘を言う企業についてどういう判断が出来るでしょうか。

  • 企業への問い合わせ

    現在、正社員として働いているのですが、 転職を考えております。 興味のある会社が求人しているのですが、 1年間の契約社員のみの募集になっております。 給与などは面談により決定と記載されてありますが、 交通費や社会保険のことが明記されていなかった ので、実際に応募する前に企業へ問い合わせても 失礼にあたらないものでしょか? 転職サイトの募集要項は詳細に記載 されておりますが、今回私が興味を持った会社は 企業のホームページだったので、あまり詳細な記載が なく、どの程度まで問い合わせをしても良いのか 悩んでいます。

  • 応募しようとしている企業がネットではブラック企業と謳われています。

    応募しようとしている企業がネットではブラック企業と謳われています。 今ITヘルプデスクとして転職活動をしているのですが、求人サイト・ハローワークで自分の年齢・スキルで可能な企業を探したところ、応募できる企業がいくつかあります。 しかし、事前にネットで調べるとブラック企業として口コミの検索に当たります。 その書き込みは2007年など、ちょっと前のものですがやはり躊躇してしまいます。 企業ホームページではそれなりのページで内容はあります。メンタルヘルスについても対応しているようですし、資格手当て、残業手当もあります。 ただ、私が応募しようとしているヘルプデスクの求人は契約社員で出向がほとんどです。 実際、応募しておかしいな?と思ったこともあります。 ・応募してもなかなか連絡が来ない・電話が掛かって来たのは応募から3週間後。 ・面接日時相談依頼のメールを送っても返信が来ない。(結局当日電話で連絡取りました) ・電話の対応がそっけない。 ・IT企業で採用筆記試験がない。 ・面接が威圧的 この手のIT中小企業は避けたほうが無難とは思いますが、やはり噂通りブラックなのでしょうか? IT中小企業で出向を経験されている方のお話を伺いたいです。

  • 応募について 転職サイト or 企業サイト

    いろいろ検討した結果、10年近く働いた会社を辞めて転職しようと思います。 企業の求人募集では、転職サイト(りくなび、ジョブエンジン)等を利用して中途採用を募集しているケースが多いと思いますが、その企業のホームページでも直接応募ができるようになっていたりします。 こういった場合、どちらで応募した方が良いでしょうか。 「どっちだっていいです。」と言うことではなく、○○だから転職サイトから応募したほうがいい、 あるいは、直接企業のホームページで応募したほうがいいです。 という回答をいただけたら幸いです。

  • 大企業からの中小企業転職者の勘違い?

    大企業中堅企業から、中小企業に転職した人に聞きたいのですが、 大企業から小さい会社に転職するときって、あたかも一流大学から三流大学にいくような感覚で、 自分は中小企業に行ったら優秀な人間なんだと思い込んでしまいがちですか? 多くの中小企業に、結構、多いです。特に中途半端な人間や無能な人間に。 はっきり言って、大企業で10人中5番の人は中小きても10人中5番以下です。 特に大企業で出世しなかった年配者は、中小企業来たら、害を与える人も多く邪魔です。 やはり、特に中小時代から入り大企業に発展した過程を経験している人間や、本当に事業たるを優秀且つ柔軟性ある人間は別ですが。 そういう人間は、この会社にはなんたら制度が無い、なんたらシステムが整備されてない、文書が無い、前の営業方法はこうだった、あれがないからダメなんだって不満と責任転嫁ばっか口にします。 自分は大企業の優れた方法を知った優れた人間なんだのような勘違いして。 それ勘違いやで、企業の成長も戦略も全然理解できていない自分に気付いてるかと聞き返したくなります。 その大企業もできあがったとこに入ったからそう勘違いするだけで、成長する過程で現実の必要性に応じて構築していったに過ぎず、創業初期からそんな仕組み完成させようとなんかしてないことなんかわかってないでしょと。 まず、どうでもいいから、一番活躍してから言えと。 そんなに元の会社がいいならやめるなと。 そういう人達に聞きたいのは、あれは、本当に勘違いしているんでしょうか? それとも、薄々自分の未熟さをわかっている上で、責任転嫁しているのでしょうか? (まあ、世の中には中小企業つったってピンキリで全てをそうだとは言いませんが。)

  • ブラック企業に思えて応募できなくなりました。

    私は求職活動中です。 この2年ほど活動をしています。 アルバイトの求人広告も、転職サイトも、派遣会社も、どの求人広告を見ていても、ブラックではないかと思うようになりました。 どの求人媒体も、何度も同じ求人を見かけます。 →人が頻繁に辞めるのか? ネットで企業を検索すると、ブラック企業といわれているところばかりです。 →ネットの評判なんて当てにならないのに、気にしすぎている? そもそも求人を募集しているのだから、何か問題がある会社なのではと思ってしまい、応募しようという気が減り、怖くなってきました。 私は新卒ではないのですが、以前ハローワークの求人で応募したところも、残業時間が大幅に言っていたのと違って、月に20時間の残業と記載されており、面接ではほとんどないと言っていたのに、実際は月に120時間の残業で、毎日終電か、タクシーで帰宅していました。 何を信じたらいいのかわからなくなってきました。 みなさんは、どのように考えて活動してらっしゃいますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ブラック企業ですか?

    度々求人募集を出している会社があります。 その会社には以前応募して不採用でした。 でも求人活動中、何度もその会社の求人募集をみかけます。 今回また応募してみたら、アルバイトですが次は面接になりました。 ブラック企業でしょうか?