• ベストアンサー

徳川家康の、大阪夏の陣での討ち死に説の信憑性?

徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にしたという説に信憑性はあるのでしょうか? 家康が大阪夏の陣の際、後藤又兵衛とかいう人に槍でつかれて、その傷がもとで死んだとかいう話等です。 堺市の南宋寺に家康の墓があり、瓦に葵の紋があり、秀忠・家光が将軍就任の際に訪れているそうです。 秀忠・家光が南宋寺をわざわざ訪れているのは、そこで家康が死んだからなのでしょうか? しかし、家康が大阪夏の陣で死んでいたとしたら、久能山や日光には誰が埋葬されたのでしょうか? 大阪夏の陣で家康が討ち死にしたという説に信憑性はあるのでしょうか?

noname#222268
noname#222268
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32914)
回答No.1

武田信玄が「我が死を三年秘すように」と言い残したという有名な伝説があります。実際に弟である信廉が信玄によく似ていることで有名だったので、影武者を演じたという話があり、そういった話をもとにして作られたのがあの映画「影武者」です。 さて、史実に話を戻しますと、信玄の死を隠そうとしたのは信廉が影武者を演じたことでもわかるように、隠そうとしたこと自体は間違いないようですが、しかしその信玄が亡くなってからわずか3ヵ月後には、関東の北条氏が武田領と隣接している多摩と秩父の家臣に対して「信玄が死んだって噂があるが本当かどうか確かめよ」と命じた文書が残っていますので、どうもすぐに噂が広まっていたようです。 だから実際もしそうだったとしたら、どうにも隠しようがない噂になることは避けられなかったと思いますよ。まあ話としては非常に面白いし、そこから物語にするのは楽しいことですが、信憑性はゼロと断言してもいいくらいだとは思います。

noname#222268
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 信憑性はほとんどゼロなのですね。 これですっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.5

色々なウワサというか説が出てきています。 ・本能寺 ・関ヶ原 ・大阪の陣 間違いないのは、現在の教科書の歴史は、明治新政府が作ったモノです。 これが、何らかの作為があるとしたら、 実はという形で、 本能寺などの説が、漏れ出てきても不思議じゃないかもしれません。 信長公記や太閤記を、後世に都合良く作られたモノと主張する学者さんもいますし、 明治天皇替玉説もあります。 豊臣秀頼の九州落ち延び説もあったり、事実秀頼の墓も複数存在する。 明智光秀の天海説や、 果ては、源義経のチンギスハン説もあります。 更には、桶狭間や関ヶ原の戦い自体も怪しくなってきています。 つい70年前の太平洋戦争のことすら、解明されていない事が多いのですから。 天皇陵も実は別人のモノらしいと分かってきたが、 今だに、宮内庁は発掘を認めようとしないで、歴史の真実解明を拒んでいたりまします。 やっぱり、歴史の真実は曲げられているのかもしれません。 我々は、更に後世の研究に任せるしかないのでしょう。 まあ、歴史のロマンです。

noname#222268
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.4

>徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にしたという説に信憑性はあるのでしょうか? まぁ、色んな説があり+色んな場所に「伝・家康の墓」がありますよね。 しかし、家康の墓+伝・家康の墓の発掘調査を行わない限り信憑性も何もないでしようね。 家康に関して有名なのは・・・。 1.本能寺の変で、堺から三河に戻る途中で死んだ。 1.関ヶ原の戦いで、死んだ。 1.大阪の陣で、死んだ。 が、有名ですね。 >秀忠・家光が南宋寺をわざわざ訪れているのは、そこで家康が死んだからなのでしょうか? 先ず、常識として「秀忠・家光が将軍就任の際に訪れている」事は「家康の可能性は低い」ですね。 堺は、当時の大都市です。 そんな事をすれば、「今の家康は、偽者だ」という話が広がります。 お忍びでも、「瓦に三つ葉葵」だと・・・。 秀忠の時代だと、未だ「反徳川・新豊臣」勢力が力を持っていますよね。 また、戦乱の世に戻るかもしれません。 将軍家と言えども、こんな地雷は踏まないでしよう。^^; >家康が大阪夏の陣で死んでいたとしたら、久能山や日光には誰が埋葬されたのでしょうか? もし、(家康が影武者ならば)家康の木像若しくは、形見の品ですかね。 「神君」ですから、金地院祟伝とか将軍家及び数人の実力者しか「埋葬物・遺体」を見る事は出来ません。 棺の中に、何が入っているのかは「秘密中の秘密」ですよね。 幸か不幸か、日光東照宮は「先の戦争で、爆撃を受けていない」ですよね。 「神君」ですから、(平成の世でも)発掘調査も不可能です。 東京増上寺は、空襲で焼けました。当然、歴代将軍の墓は(移転・修復の為)調査が行われています。 >大阪夏の陣で家康が討ち死にしたという説に信憑性はあるのでしょうか? ある!と言えば、ある! 無い!と言えば、ない! 日本は、国定教科書がありませんから「政府・国が決めた正しい歴史」は存在しません。 教科書以外の歴史を信じても、教育・信条の自由で(某国と違って)処罰を受ける事はありません。 歴史の「ロマン」で、良いと思いますがね。 余談ですが・・・。 安徳天皇・武田勝頼・明智光秀・豊臣秀頼・真田幸村大介父子など、全国に生存説が残っています。 何故か、西日本(四国・九州)に多いですね。^^;

noname#222268
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#230414
noname#230414
回答No.3

家康の影武者説は。 1、桶狭間の合戦のと不慮の死を遂げたそこで現れる家康は世良田二郎三郎が成り代わった説。 2、関が原の合戦で暗殺されて世良田二郎三郎が影武者説で、用なしになったので天ぷらに毒を入れて殺された。 3、大阪夏の陣(岡山の戦い)真田信繁の奮戦により家康は驚愕に陥り自害するというのを無理やり籠に載せられて槍で突かれて死亡、小笠原秀政が影武者といわれるが、小笠原秀政ではなく百姓の矢惣次で榊原康政に見出だされて関が原以前より影武者を務めていたが用なしで天ぷらに毒を入れて殺された。 というう事は家康は関が原で死んでいる?????

noname#222268
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

回答No.2

まぁ歴史は勝者が作るもの と言われてますから 今知られてる史実は徳川に都合よく作られてると思います 大阪の陣における真田信繁(幸村)の家康本陣突入は事実 あれだけの激戦です 家康の身に何かあったと考えるのは不自然ではありません 後藤にやられて死んだ だと家康を神格化した幕府の権威が落ちるので 歴戦の勇者と言われた真田が家康の本陣まで迫って、家康を討つまであと一歩だった と言う事にしたんだと思います。 大阪夏の陣後の家康の影武者は信濃の小笠原秀政だと言われています(家康と秀政は非常に容姿が似ていたらしい) 久能山や日光には誰も埋葬されてない可能性があります 棺の中なんて誰も見れませんからカラのまま埋葬しても気づかないでしょう

noname#222268
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 >久能山や日光には誰も埋葬されてない可能性があります http://sumpu.net/#01 ↑このページによると、久能山から日光への勧請を天海が指揮した記録が残っているようです。 誰も埋葬されていないことはないのじゃないでしょうか? http://sumpu.net/ 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家康が夏の陣で討ち死にしたとかいう説がある理由は?

    何故、徳川家康が大坂夏の陣で討ち死にしたとかいう逸話が出てきたりするのでしょうか? http://sumpu.net/ ↑上記のページを読むと、徳川家康が、大坂夏の陣で討ち死にしたなんてあるわけがないと思えます。 http://sumpu.net/#01 1616年4月17日に薨去(死去)する2週間ほど前に、徳川家康公は病に伏せる駿府城で側近たちを呼んで次の4点を告げたということです。 ↑このような記録が、金地院崇伝の書いた日記に残っているそうです。 また、その日記には、家康の死の翌年の元和3年3月15日に、家康の遺命に従って、久能山から日光への勧請を天海が指揮して行った事も記録されているそうです。 これを読むと、「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」なんてあり得ないと思います。 それなのに何故、「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」とかいう逸話が広まったりするのでしょうか? また、堺市の南宋寺とかいうお寺に三つ葉葵の瓦があるそうなのですが、この堺市の南宋寺は徳川家康とどういうつながりがあるのでしょうか? 「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」とかいう説では、南宋寺に家康の本当の墓があるとか言っているみたいですが‥‥ 南宋寺と徳川家康にはどういうつながりがあるのでしょうか?

  • 徳川家康の大坂夏の陣での討ち死に説の真相

    大阪府堺市の南宋寺というお寺には、「徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にした。」という話が伝わっているそうです。 そこで疑問に思ったのですが、 今までに、南宋寺以外の場所での徳川家康についての伝わっている伝説等で、徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にした、という話を聞いた事がありません。 南宋寺以外の場所に伝わっている話等で、徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にした、という伝説等はあるのでしょうか?

  • 徳川家康 大阪夏の陣で死す

    結構有名な話ですよね? 大阪夏の陣の最終盤に真田幸村が三千の兵を三隊に分けて松平忠直軍一万三千に 突撃をかけ、家康の本陣を突き崩す 真田隊の鉄砲(幸村が仕掛けた地雷を踏んだとも…)で深手を負った家康は葬儀の棺に 紛れ脱出をはかるが、これを怪しんだ後藤又兵衛に棺を槍で突かれそれが致命傷で死んだらしい そして小笠原秀政が影武者となった しかし後藤又兵衛の件はやや難有り 又兵衛はその前に伊達の鉄砲で死んだという説が有力だからだ

  • 徳川家康は死んでいた?

     以前、堺市の某寺院に参りますと、徳川家康の墓と大書された墓がありました。寺の人に聞きますと、確か「家康様はここで、死なれた。その証拠にこの寺には、秀忠様、家光様が墓参にきたときの奉納がある」とか申されておりました。  案内してくれた、堺の方自身は信じていなかった様です。私も、俄かに信じがたく、忘れていましたが、最近、気になりだしました。  本能寺の変に逃亡する際か、冬の陣の時なのか?単なる豊臣びいきの大阪人の空想の賜物か?真偽の程はわかりませんが、何かロマンを感じ、歴史通の方、こういった説はあるのでしょうか?

  • 徳川家重が女性だったという説に信憑性はあるのか?

    「徳川吉宗の長男で9代将軍の徳川家重が女性だった。」とかいう説に信憑性はあるのでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9477085.html ↑ ここで回答している方が、『徳川家重が頻尿だった理由を、「実は女性だったから」という説もあるようです。』と回答されていますが、 その、「徳川家重が実は女性だった。」という説に、信憑性はあるのでしょうか? そもそも、歴代将軍の中でも、3代将軍徳川家光と並んで、徳川家康のことを崇拝していた徳川吉宗が、その崇拝している徳川家康が創った幕府の将軍に女を立てたりするでしょうか? さらに言えば、徳川吉宗には家重の他にも2人の息子がいます。 そして、家重の欠点を列挙して諌奏したという理由で、大御所となっていた吉宗は、次男の徳川宗武を謹慎させたりしています。(↓) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E6%AD%A6 果たして、もし家重が女性であるのなら、自分の息子に対してそんな事をするでしょうか? もし、家重が女性であるのなら、徳川宗武は家康の教えを守った正論を述べていた事になります。 吉宗は自分の力で将軍になったわけではありません。 吉宗は家康のひ孫であり、尾張は家康の玄孫であったので、家康に1世代近かったために将軍になれたのです。 その分家から将軍になった吉宗が、自分の勝手な思いで、男性候補がいっぱいいるのに、女を将軍になどできるでしょうか? それに6代将軍家宣も長福丸(後の家重)のことを認めていたはずです。 その家重が女とかいうのは、おかしくないでしょうか? 徳川家重が女性だったとかいう説に少しでも信憑性はあるのでしょうか?

  • 織田信長、羽柴秀吉、徳川家康のガチシーン

    ガチでヤバかった戦のベスト3を教えてください。 ※当人が参戦したものに限る タイムリーな説明あれば嬉しいです ちなみに・・・・・・ 織田信長 1位 本能寺の変 (というか死んでいる)  2位 金ケ崎の逃げ (雑賀孫一により足に銃弾浴びたとか?) 3位 姉川の戦い (13段構えなのに恐ろしい) 羽柴秀吉 1位 金ケ崎のシンガリ、大逃げ(死を覚悟してたらしい) 2位 山崎の合戦 (戦場に着くまでのハラハラ感) 3位 小牧・長久手の戦い (家康やっぱりつおい) 徳川家康 1位 武田信玄チームと戦いクソ漏らした時のやつ (絵とか書いてもらった) 2位 関ヶ原の戦い(秀忠がまだこないと知った瞬間) 3位 大阪・夏の陣(真田が突っ込んできた時間帯) 当ってます?? 回答、宜しくお願い致します。

  • 後藤又兵衛と母里友信

    黒田家の双璧をなした侍大将後藤又兵衛と母里友信はどちらが実力者でしょうか? 又兵衛は周知のとおり大阪の陣で獅子奮迅の活躍をして(一説には家康に重傷を負わせた) 散っていった武将です 母里友信は福島正則が大杯に注いだ酒を一気に飲み干し 名槍「日本号」を賜るなど両者ともに申し分の無い実力者ですが この二人を比べたらどちらが実力者でしょう? その根拠も教えてくれると助かります

  • 明智光秀と天海

    明智光秀と南光坊天海は同一人物という説 山崎合戦で秀吉に敗れ落ち武者狩りで死んだはずですが生きていたんですね?  天海が光秀とする証拠は天海は後に徳川幕府のブレーンになりますが、二代将軍が秀忠(この場合の秀は秀吉から一字もらった)なので後継の竹千代に自分の名を一字とって家光とつけさせた という話 家光は後に なぜ自分の名は 祖父家康と父秀忠からとった家忠ではないのか? と秀忠に尋ねた際に秀忠は 公家に家忠と言う人がいてかぶるから…と苦しい言い訳をしていましたね

  • 歴史のIF 大阪の冬・夏の陣

    大阪の冬・夏の陣の際、実際には大阪城には現役の大名が一人も入城せずに、浪人集だけがそれぞれの思惑により入城し豊臣方として戦いましたが、徳川方に敗れ豊臣家は滅亡しました。そこで、もし豊臣恩顧の大名がかけつけて大阪城内で政治や軍事の主導権を握ったならば、結果はどうなったでしょうか。                                                     <例>                               秀吉の正妻のおね(高台院)                   前田利長(元五大老・加越能120万石の兵力36000名とともに)    福島正則(恩顧筆頭・芸備50万石の兵力15000名とともに)     蜂須賀家政(阿波17万石の兵力5000名とともに)          宇喜多秀家(八丈島脱出・元五大老・秀吉猶子)          高山右近(キリシタン大名やキリシタンたちに影響力絶大)                                    例えば、この6人が大阪城に入城して一致団結して徳川家康と戦ったら、歴史はどうなったと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。                     

  • 家康が死んだのって…

    家康が死んだのは大阪冬の陣ではなくて夏の陣の方ですよね?? そこははっきりさせないと…