• 締切済み

天下とり

Hoffman2の回答

  • Hoffman2
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.8

正確には秀頼のときに滅んでいるので豊臣二代で滅亡ってことになります。 理由は他の方が言われてるように、生まれながらにしての家臣団というものを持ってなかったとか、天下人になるまでの秀吉と、老後の秀吉は人が変わったとか、いろいろ理由はあるでしょう。 私はちょっと違う視点で考えを述べたいと思います。 戦国最強と言われた武田家も隆盛を誇った信玄時代からわずか一代、息子の勝頼のときに滅んでいます。譜代の家臣もいたのになぜ? それは、信玄しかり、秀吉しかり、突出して偉大過ぎたからではないかと思ってます。 偉大ゆえに、最終決定権はすべて自らが決めていた。今で言う一代で築き上げた創業者でありワンマン社長。自分が存命中であれば何の問題もないけど、自分の死後のことまで考えてなかったことが最大の問題だったと思います。 譜代の家臣がないとはいえ、自分が存命中に、きちんとした豊臣家を中心としたシステムを構築しておくべきだった。五大老、五奉行制度にしても、いかんせん作るのが遅すぎた。死ぬ間際につくったのでは意味がない。存命中に、自分は表面上は隠居し、甥の秀次に関白職を譲り、あくまでも政治向きの全権を譲渡し、自分は裏で睨みを利かせる。まさにこれをやったのが徳川家康。将軍職を息子秀忠にすぐに譲り、表向きは幕府の二代将軍として権力を譲渡するも、自分は大御所として裏から睨みを利かせる。同時に、幕府体制を強固にする。 秀吉もこれができていたら、二代で滅ぶことはなかったかもしれません。 ただ、体制を強固にするためにも、やはり身内、もしくは身内に近い存在の実力者は欲しかったですね。それが実弟の秀長であり、竹馬の友である前田利家。この2人のうちどちらか一人でも秀吉死後10年存命であったら、豊臣体制も確立できていたのではないかと思います。そうすれば秀頼も成人するし、家康も天下獲りを諦めたかもしれない。 一代で傑出した人物が出てくると、どうしてもその後継者が見劣りしてしまう。そうならないようにいかに次世代に引き継ぎ、後継者を盛りたてていくような組織を固めておくかが重要なのではないでしょうか。滅亡しなかったまでも、歴史上偉大な人物の子の代になると、大幅に力が落ちた大名が多いのはそのせいだと思います。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天下

    戦国時代に織田信長氏は天下を目前に、配下に裏切られ自害したといわれています、 配下だった人は豊臣秀吉氏に滅ぼされたといわれており、日本での反乱は、歴史で は鎮圧されています、裏切り行為は日本では、退治の対象とされているのでしょうか、よよろしくお願いいたします。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 天下に関係なく

    豊臣秀吉と徳川家康天下とか利害関係を抜きにしてお互い人間関係はどうだったと、おもいますか?

  • 天下統一

    私自身の解釈ですが天下統一とは 織田信長が天下統一のきっかけを造った人 豊臣秀吉が天下統一した人 徳川家康が天下統一を横取りした人 このように思っておりますがもし間違っていたら誰か訂正していただけないでしょうか?

  • 天下

    戦国時代に天下を取ったのって、秀吉と家康だけ? 信長は取ってないのですよね。 そもそもどうなったら天下を取ったことになるのでしょうか?

  • 「・・・・・ホトトギス」貴方の心境・心意気は?

    戦国時代の3傑:信長・秀吉・家康の性格を表した句として有名ですが、 貴方が、ご自身または他の人物を表す句を作ったとしたら・・・ 質問の元句 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」:織田信長 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」:豊臣秀吉 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」:徳川家康

  • 下剋上

    戦国大名で本当に家柄が良いのは細川さんくらいですか? 豊臣秀吉はもちろん、織田信長も徳川家康も 家柄ロンダリングでのし上がった?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 日本一の天下人

    日本の歴史の中で いわゆる天下を取った人物 源頼朝からはじまり足利尊氏 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 と時代的には上げられますが 日本国を統一し、 天下人と言われ、 今に続く都市を築き上げた人物は誰だと思いますか? 私は織田信長は抜けかなと思います あまりに敵が多すぎたし、 たまたま明智光秀に殺されたが、信長の首を狙っていた者は五万といたはずですし、 何より、信長の作った城、町も跡形も無く消され、今も発展している都市が無いからです 安土城のあった場所なんか、 城下町の痕跡すら無いし、