• 締切済み

天下とり

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10625/33371)
回答No.6

そこは一代で成り上がったブレーンのなさゆえの哀しさでありましょうね。徳川家康の場合、元の家が小さかったとはいえいわゆる譜代の家臣というのがいて、その家臣の徳川家に対する忠誠心は絶対でした。幕末になってもこの譜代の家臣で徳川家を裏切った家臣の家はなかったのですから、その忠誠心はまさに絶対といえるでしょうね。 この家臣団は家康個人に心酔していたというより、「徳川家」という存在そのものに対しての絶対の忠誠心だったので、当主が家康だろうが秀忠だろうが家光だろうがそこが揺るぐことはなかったのです。 一方の豊臣家は、元はといえば農民ですから家臣団というものがいない。組織そのものが非常に弱かったのです。しかもその忠誠心は豊臣家ではなく秀吉個人のカリスマ性に頼るものだったのですね。秀吉には前田利家のような竹馬の友もいたわけですが、しかしその利家でさえ大名としての扱いで、「家臣」にすることはできなかったのです。だから関ヶ原のときも前田家に味方に付いてもらうことができませんでした。 その家臣団の組織も、徳川家は小家であっても昔から続く組織が完成されていたわけですが、豊臣家は文字通りに何もないところから急成長したのでツギハギだらけだったのですね。加藤清正も福島正則も石田三成も秀吉に対する忠誠心は絶対だったけれども、家臣団としての結束にはならなかったのです。いってみりゃ石田三成なんて中途採用組ですからね。 これって急成長したベンチャー企業の典型的なパターンですよね。カリスマ的な社長のもとに急成長するけれど、急激な会社の巨大化に組織が追いつけずに社員のまとまりができず、その社長が亡くなったり事業の失敗で引責辞任したりするとあっさりバラバラになってしまいます。ライブドアなんてそうでしたね。あの騒動の中で社員たちが結束したのかというとまるで逆でホリエモンも含めてみんな自己保身に走りましたよね。「俺たちはライブドアという看板を守るのだ」なんて意識はまるでなかったわけです。だからあんなにあっさり瓦解したのです。 徳川家はまさにトヨタのそれと似ていますね。社員の「トヨタという看板」に対する忠誠心は絶対じゃないですか。それは創業一族である豊田家個人に対するものというより、トヨタという会社そのものに対する愛社精神ですよね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天下

    戦国時代に織田信長氏は天下を目前に、配下に裏切られ自害したといわれています、 配下だった人は豊臣秀吉氏に滅ぼされたといわれており、日本での反乱は、歴史で は鎮圧されています、裏切り行為は日本では、退治の対象とされているのでしょうか、よよろしくお願いいたします。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 天下に関係なく

    豊臣秀吉と徳川家康天下とか利害関係を抜きにしてお互い人間関係はどうだったと、おもいますか?

  • 天下統一

    私自身の解釈ですが天下統一とは 織田信長が天下統一のきっかけを造った人 豊臣秀吉が天下統一した人 徳川家康が天下統一を横取りした人 このように思っておりますがもし間違っていたら誰か訂正していただけないでしょうか?

  • 天下

    戦国時代に天下を取ったのって、秀吉と家康だけ? 信長は取ってないのですよね。 そもそもどうなったら天下を取ったことになるのでしょうか?

  • 「・・・・・ホトトギス」貴方の心境・心意気は?

    戦国時代の3傑:信長・秀吉・家康の性格を表した句として有名ですが、 貴方が、ご自身または他の人物を表す句を作ったとしたら・・・ 質問の元句 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」:織田信長 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」:豊臣秀吉 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」:徳川家康

  • 下剋上

    戦国大名で本当に家柄が良いのは細川さんくらいですか? 豊臣秀吉はもちろん、織田信長も徳川家康も 家柄ロンダリングでのし上がった?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 日本一の天下人

    日本の歴史の中で いわゆる天下を取った人物 源頼朝からはじまり足利尊氏 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 と時代的には上げられますが 日本国を統一し、 天下人と言われ、 今に続く都市を築き上げた人物は誰だと思いますか? 私は織田信長は抜けかなと思います あまりに敵が多すぎたし、 たまたま明智光秀に殺されたが、信長の首を狙っていた者は五万といたはずですし、 何より、信長の作った城、町も跡形も無く消され、今も発展している都市が無いからです 安土城のあった場所なんか、 城下町の痕跡すら無いし、