• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転勤族の家庭で育ち、大人になってから。)

転勤族の家庭で育ち、大人になってから

nonamelaneの回答

  • ベストアンサー
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.4

ご近所に下町風の商店街はありませんか。OO銀座のような。そういう場所の惣菜やや魚や、八百屋のおばさん、おじさんがいるはず。その人たちとたまに会話していくだけでも気がまぎれますよ。本来、ところ変われば相手も変わる、それは仕方がないです。人間関係が薄いと感じているのはあなただけではないと思います。お母さんの言葉は流しましょう。 日本の婚活の盛況ぶり、人の縁を結ぶのすら困難なのです。恋愛感情がかかわる関係はもっと機会があるはずで、それすら枯渇しているということは、取り持つ人すらいないということ。仕事上の親友を探すのは実際は困難ではないかと考えています。多くが職を失うかどうかの最後は競争になります。バイトとは違う。例えば転職して、前の職場の人が年中声をかけてくると思いますか。新しい場所でそれぞれが新しい人を見つけかかわっていくのが普通ではないかな。あなたは十分にそれが出来ている。 私は親の仕事で国すら変わり、更にその国中でも仕事上の転勤が三回あり幼馴染なんていません。ある時はユダヤ人の親友、ある時はブラックの親友、インド、中国系、どれも同じ人間です。行く先々でリセットを強いられ新しい仲間を作る生活を学びました。あなたや私の世代は、情報網も限られ、リア充を無理に表現する必要もなかった。 人に関係を求めすぎると、ある時は悲しい思いをします。海外の諺に関し、友人関係がドライに聞こえるのは、それぐらいにとどめたほうが安全で賢いという彼ら民族の知恵。しかし交通や情報がこれだけ発達すると、日本も変わらないと思うべき。まずは魚やのおじさんや惣菜やのおばさんでいいじゃないですか。今日もいい天気ですね、と掘り下げない会話。そのうち少しおまけしてくれたりで人情も感じるかもしれない。孤独に生きる方法ではなく、何かを使ってでも会話を得る方法を考えるべきですよ。そしてそれでよしとする勇気。長文失礼、元気を出して下さい。

ogkdsk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 nonamelane様の親御様は、海外へ転勤されていたのですね。 >行く先々でリセットを強いられ新しい仲間を作る生活を学びました。あなたや私の世代は、情報網も限られ、リア充を無理に表現する必要もなかった。 仰る通りです。 まさにリセットし続ける生活でした。 nonamelane様や、私の様な転勤族の親の下に生まれた宿命でしたね。 通信手段も、限られていてアナログでした。 >仕事上の親友を探すのは実際は困難ではないかと考えています 同感です。 職場では平和に過ごしたいですが、かといって、仕事以外の付き合いは最低限にとどめたいです。 数年前に、私の社員寮に住んでしましたが、隣の部署だとか、同じフロアの社員が居住していたため、帰宅しても仕事をしているような気分で、気が休まりませんでした。 確かに、私の母の様なアルバイトや腰掛とは違い(アルバイトの方には、申し訳ない表現ですが)、職務には重い責任が伴い、必然的に上司・同僚、部下とも利害関係が生じます。 >魚やのおじさんや惣菜やのおばさんでいいじゃないですか 住んでいる地域は高齢者が多く、通勤時に、交通指導等をされているシルバー人材の方と接する機会があります。あいさつ程度ですが、主に団塊の世代が多く、コミュニケーション能力が長けている世代なので、非常に接しやすく勉強にもなり、とてもありがたいです。 >孤独に生きる方法ではなく、そしてそれでよしとする勇気。元気を出して下さい。 何とお礼を申し上げたら、言葉になりません。 非常に助かりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 転勤先で友達が出来ず寂しいです

    30代主婦です。 夫の転勤を機に社員を辞め、現在派遣社員として働いて5年になりますが、未だに心を許せる友達が出来なくて悩んでいます。 友達を作ろうと努力したのですが、なかなかうまくいかず・・・。 スポーツジムやお稽古事に通ったり、別の仕事先で知り合った人の中で「この人と仲良くなりたいな」と思った人にはメール交換したり、 時にはランチに誘ったり・・・と行動したのですが、私が思っているように相手はこちらに興味がなかったり、 といった感じで終わってしまい、その度に落ち込んでます。 転勤前の地元では数は少なくても親友と呼べる友達がいたのですが、今では距離もあるし彼女達も家庭もあり忙しくしているので 年に一度会って話すくらいです。メールも電話も用事が無ければ滅多にしません。このことも私としてはとても寂しいのですが、 相手の忙しい状況を考えると出来ないのです。 ですのでますます孤独感が増しているのだと思います。 結婚して子供は居ませんが夫とは楽しくやっていますが、いつもどこか孤独を感じています。 この手の相談をすると「子供がいないからでは?」とよく言われますが、子供が居ても居なくても「友達」はやはり欲しいのです。 逆に子供が出来て、今のように孤独感を抱えたままだったら更に苦しいだろうなと思います。 また、私と似たような境遇に居る友人は「夫と二人で楽しく暮らせたら友達はいらない」と言うのを聞くと、私は望みすぎているのかなあ、 いい歳して友達が欲しいっていう悩みは幼稚なことなのかと考えさせられたりもします。 転勤してからずっと心のどこかに隙間風が吹いている感じです。 どうしたら友達が出来るのでしょう? もしくは友達が出来なくても孤独を感じずに生きていくにはどのように考えるべきでしょう? 宜しければお話お聞かせ下さい。

  • 転勤についていく時期を迷ってます

    中学2年と高校2年の子供がいます。この度、転勤が決まり、転勤先での生活が長くなる為、家族でついていくことになりました。 今の学校を卒業してからいくのがいいかと思っておりましたが、高校2年の子供が、学年の変わる高校3年での転校を強く望んでいます。(現在、進学校に通っているのですが、勉強についていけず、なんとか通っている状態です。自信喪失状態ですが、環境を変えて、再度やり直したいようです。)一方、中学2年の子供は部活・友達と問題なく、毎日楽しく充実した生活を送っている為、中学3年での転校は泣いて嫌がっております。 高校2年の子供は、高校をやめることを考えていた時期もあり、今回の転校はまさに自分の望んでいた状況であるのはわかりますが、中学2年の子供の気持ちも痛い程わかり、どちらを優先すればいいのか悩んでおります。 同じような状況で迷われた方の、ご助言をどうぞよろしくお願いします。

  • 転勤を断れますか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 技術系会社員(女・正社員)です。(都内在住) 30台半ば、子供が一人おります。(保育園児) 主人は公務員です。(転勤不可) 今の会社に正社員として就職して1年半です。 今働いている会社がとある企業に買収されるかもしれません。 企業の人事の人とお話する機会があったのですが、 その場合、しばらくは今の勤務地で今までと同じ仕事をしてもらう。 仕事が軌道に乗るように頑張ってもらう。 その後、勤務地を統合することにもしも決まって、もしかしたら工場のある遠方の地域(関西)に転勤になるかもしれないし、今の勤務地のままでずっと仕事をすることになるかまだハッキリ決まっていない、決まるのは半年先、一年先になるかまだ 分からないと言われました。 転勤は出来ませんとお答えしました。(大手企業なので、都内にはもちろん事業所があるので)もし、転勤の話が出た場合、転勤を断って、 都内の事業所へ部署移動できますか?と尋ねたところ、『相談次第になる、まだ分からない』と言われました。 『そんなことより、今の仕事を軌道にのせてもらわないとこまる』とも言われました。 皆転勤できるか聞かれたそうですが、みな難色を示したようです。 中々私の年齢では、再就職は難しいので、今のまま、今の仕事ができない(関西に転勤)ようであれば、都内の事業所に部署移動して出来れば長く勤めたいと考えています(家族の生活費、子供の養育費のために) この場合、転勤を断ることが出来るでしょうか? ・・・というか、家庭があって、子供もいる女性を遠方に転勤させるような会社ってあるんでしょうか?(辞めろって言っているようなもんですよね・・・)男の人が単身赴任は良く聞きますが。 よろしくお願いします。

  • 転勤

    転勤とは、具体的にはどういったものですか? 転勤先の住まいは? 例えば、マイホームを建てたあとに転勤となる可能性はありますか? 転勤にかかる負担で見ると、引っ越し手続きはどこまで会社、或いは自分が負担しなくてはいけませんか? 自分だけが転勤するのか? それとも家族持ちなら、子供を転校させたり、共働きなら妻の仕事を辞めて旦那の転勤に付いていく等不憫ではないですか? また、転勤は異動と異なるのでしょうか?

  • 商社はどのくらいの間隔で転勤がありますか?

    知り合いの娘さんが結婚前提でお付き合いしている方が 誰もが知っている一流商社に勤めています。 彼女が結婚に踏み切れず悩んでいる理由のひとつに 商社はその土地に慣れたと思ったらすぐ転勤だよと 友人からきいたことがあります。 知り合ったのも彼女の住む町に転勤してきたからで 付き合っている間に次の支店に転勤になってしまいました。 母子家庭で母娘二人でくらしてきて母親の苦労をみてきたことと その母が今あまり健康ではないため 一人置いてあちこち動く生活が不安のようです。 海外勤務も近いうちあると彼から聞いているみたいです。 相手は一流大卒で30代ですがこの先も転勤は続きますか? 何歳くらいになれば転勤もなくなり落ち着きますでしょうか? 役職に付くと? ケースバイケースだと思いますが大体の平均でいいのでおしえていただけませんか? 私の周りに商社勤めの方がいなくてよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 転勤族、日々の生活に充実がなく、鬱に

    30代、男性、社会人です。 昔から、いい大学を出て、いい会社に就職して、と言われてきて育ちました。 勉強が好きではなかったものの、両親の教育に影響を受けて、 そこそこの大学を出て、大手企業に就職しました。 バカ真面目で不器用、人と付き合うのが苦手でいわゆる”遊ぶ”ことを知らない性格、 仕事は実直にこなしましたが、全国転勤、重圧や周りの人との付き合いが苦痛で 3年は我慢しましたが、鬱病になり、退職しました。 幸い、準公務員的な企業に再就職することができ、 現在、そこで勤務しています。 前職に比べ、仕事は落ち着いているし、重圧なども軽減しましたが、 依然として、転勤があります。 転勤をすると、そこで知り合った友人たちや趣味の仲間と離れ離れになり、 また1からやり直しになります。 ここ数年、そんな生活に嫌気がさしています。 新天地で、1から交際をきづき、3、4年後には別天地へ行く。 自宅から職場への往復だけで、日々が流れていく。 もう、うんざりです。まず、友達がいないので土日が孤独で仕方ありません。 下手をすると家族以外と一言もしゃべらない状態になります。 読書やボードゲームが趣味だったのですが、趣味友達もおらず、 読書をしても、最近は「読んだからってどうなんだ?」という虚無感に襲われて むなしくなる感じで。 TVを見ていてもあんまり笑えないし、ニュースやスポーツなど、自分と関係ない 出来事なので、まったく興味が持てません。 婚活もしているが、相手も見つからないし、そもそもそんなに結婚したいかというと。。。 ただ、出てくるのは、将来への不安。 このまま仕事だけして、嫌な転勤を繰り返して、むなしく死んでいくだけなのか? 結局、心療内科に通院して、薬の処方とカウンセリングをしてもらっています。 ただ、それも一時的な処置で、自分が変わらないとどうしようもないと思います。 ほんと、死んでるような生活です。無気力状態というか、何かやりたいことも見つからずで。 理想は、誰かと気楽におしゃべりしたい、夢中になりたいのですが、 いい方法が見つからずで。 どうすればいいでしょうか。仕事にも影響が出始めて困っています。 アドバイスいただけないでしょうか。

  • 転勤族のライフスタイル

    夫が転勤族(ほぼ全国行きます)です。結婚して3年、子どもが生まれました。それにあたり、いろんな心配が出てきました。  ・住宅  ・子どもの学校  ・仕事(私=妻)・・・ 今まで持ち家は考えていなかったのですが、子どもの学校などを考えるとどこかに定住した方がよいのではと思いはじめました。 また、年頃のなった子どもの転校はどうなのだろうと親になったばかりですが心配です。 仕事も、子どもを預けられるようになれば始めたいと思います。(特に資格など無いのですが・・・) 転勤されている方、この先される方、どのようなライフスタイルをお考えでしょうか? 漠然とした質問ですみません。周りに同じ境遇の友達もいないので、一人考え込んでしまうこの頃です。 どんなことでも良いので、皆様のお考えを聞けたらなぁと思います。 よろしくお願いします。

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 彼が転勤。彼女はどうするもの?

    友人の話です。 関東在住の私の友人カップル。 2年ほどの付き合い。 20代半ばで彼は医療系の専門卒業、就職先が北海道に決まりました。 店舗があるようで、ずっとそこではないけれど次はいつどこに転勤するかわからない。 彼女は専門学校卒業、働いていた仕事先はやめ彼について行くと。 学校に通いながら仕事してます。 私は彼女側の友人です。 彼女は頭がさえていて仕事は真面目。 回転がいぃので仕事できるタイプだし、仕事していたい子だと思います。 今は仕事場の関係が良くなく、「やめて貴方についてくわ!!」状態。 もちろん結婚を前提の付き合い。 周りも認める良い関係。 だらしない付き合いなんかではありません。 ですが私は友人として、 ついて行くのは反対。 結婚すると言っても、検討がついた日にちがあるわけではないし、彼は新入社員です。 お互いに親元を離れ自立しているわけではない状況。 北海道まで行って、そっちで仕事を探すと言ってます。 でも、彼がまた転勤になったら? とか トラブルがあって別れるかもしれないのに。 など考えてしまいます。 もちろん「貴方について行きたい!!」 と思う気持ちもすごくわかります。 彼はまだ何と言ってるかは聞いてませんが、 ついてきてほしい。 とでも言っていたら、私は腹が立ちます。全てのことを考え予想し理解し実行できる。 とまで考えているのか!! という感じです。 皆さんに 相談したいのは、今度彼女と食事するのですが、私の気持ち伝えて良いですかね? お節介?というかうるさいのは承知してるのですが。 もっと前向きな考えもあればお聞きしたいです。

  • 転勤する彼との今後

    付きあって3年になる彼が 来年春に転勤する可能性が高いのですが、この先彼とどう付き合っていくか迷っています。 転勤したら2度と今の土地に彼が赴任することはありません。 彼を追いかけたい気持ちはありますが、今の仕事を辞めるのは惜しいし 新しい土地で再就職できるかも不安です(現在24歳)。 まずは遠恋を続けてみて、その時の流れに身を委ねるべきでしょうか。