• ベストアンサー

寝る時間が遅くなる傾向

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

私はそんなことはないので経験談ではないですが… ^^; 一番早いのは早く寝ることです。それには夜1回寝るのを我慢して徹夜し、翌日夕方以降に寝るようにすれば良いかと。 継続的に続けるには、朝起きてすぐに太陽光を浴びて体内時計をリセットします。通常体内時計は25時間程度ですので、何も刺激を与えなければ毎日1時間ずつずれて行くことになります。 朝食も食べ、日中適度な運動もします。夕方以降は激しい運動はせず、寝る数時間前には食事も終え部屋も明る過ぎないよう照明を落とします。こうすれば早く寝られるかと。早く寝ることが出来れば早く起きられることにも繋がるので、続けて行けるかと思いますよ。

dottimiti
質問者

お礼

ありがとうございます。 徹夜が苦手で、遅いけど少しでも寝ようという気持ちになってしまうのもよくないのかもしれませんね。 運動もあわせて考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 昼と夜が逆転

    昼と夜が逆転してしまったら、どーしてますか? 休みが結構続くと 必ずと言ってイイほど 寝るのが遅くなり 起きるのも遅くなり ダラダラした日々を過ごす事になってしまいます。 皆さんは もし、昼と夜が逆転して どーしても夜眠れなくなってしまったら どーやって元の生活リズムに戻してますか?? よろしくお願いします(>人<)

  • 眠る時間帯で

     寝ている夜何時から何時までの間だけ 身体ではこの臓器が修復されるとか成長するとか、 ありますよね。 だから早寝早起きすると良い、昼夜逆転はダメだ、とか。 (あと朝日を浴びるとか。)  それで思うのですが、それは絶対なのでしょうか。 夜勤の勤務を続けている方など昼夜逆転の睡眠を長くしている人は、 その本当に眠るべき時間帯の恩恵はずっと受けられないものなのでしょうか。 その睡眠時間帯に身体が適応していって 朝や昼に眠っていても夜眠る効果が得られるようになるようには ならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 現代人に最も良い睡眠時間

    私は夏休みなど、長期休暇の時は いつも 「朝6時に寝て午後1時に起きて昼~早朝まで活動する」という生活をしていました。 そのリズムのせいで体調が崩れることも生活に支障をきたすこともありませんでした。 (バイトは絵師なので在宅です。他の用事は大体18時くらいまで殆どの施設や店が開いていますので支障ありません。昼~夕方は外にでるので、日光も十分浴びています。) しかし、学校などがはじまってからは、無理に日中起こされる羽目になり、生活リズムが乱れ、 1日どの時間でもだるいです。 頑張って数ヶ月無理矢理夜11時に寝て朝6時に起きるよう矯正づけてみても、油断したらすぐ数日でもとの夜起きて朝寝る習慣に戻ってしまいます。 「朝起きて昼動いて夜寝るべき」 なのは国が都合よい時間に全員を働かせるための 洗脳なのではないかと思ってしまうくらいです。 現代は蛍光灯やPCの光を浴びることにより、紫外線や光の成分などを受ける量が 変化しています。食生活も原始時代とは大いに違います。 私以外にも、休日・長期休暇の人もしくはニートなどの人がよく昼夜逆転している話を聞きます。 5分の1日とか、6分の1日とか、 半端な時間差で生活リズムがずれているのではなく殆ど皆が 「「昼夜逆転」」 の時間差で収まっています。 光が太陽しかなく、食べ物も自然物しかなかった 原始時代は 朝起きて昼活動して夜寝る以外 選択肢がなかったのかもしれませんが、 どの時間でも活動可能に進化した人類は、「本当に自分の肉体にあった時間」を見つけることに成功しているのではないでしょうか?その時間は現時代の人間にとっては「昼夜逆転」と呼ばれる 時間がふさわしいのではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせて頂けますと幸いですm(_ _)m

  • 日の出&日の入りの時間

    秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。

  • 認知症に対しての対処法

    私の祖母は最近、幻視や幻聴が始まり認知症の薬を飲み始めました。 とにかく眠いようで、母が昼と夜が逆転してしまっては大変だと起こそうとしても寝てしまいます。 無理に起こしたところ、うるさくて眠れないと顔色が変わってしまい、 「近くにあった包丁で死んでしまいたいと思った」と言います。 無理に起こさず、そっとしておいた方がいいのでしょうか? どのように向き合えばいいのか分かりません。 このままでは昼と夜が逆転してしまうのでしょうか?心配です。 どのような対処法があるのでしょうか?

  • そろそろ4ヶ月 昼間におきてる時間

    そろそろ4ヶ月になる息子がいます。 夜9時にねかせて、朝5時におきてしまいます。 (朝2時にミルクあり) 夫は肉体労働で、6時半おき。 ちょっと辛そうです。 今までは日中はミルクを飲んだ後、 しばらく遊ぶと自然と眠くなるようで、 寝かせていました。それでも起きてる時間は だんだん長くなってきているのは確かです。 月齢的にも昼と夜の区別がつく頃ってありますから なるべく日中は起こしておいたほうがいいのでしょうか。

  • 沐浴の時間帯

    生後3週間の赤ちゃんがいます。 病院では「沐浴はできれば日中に。沐浴は体全身を観察する機会。もし、異常があった時にすぐ病院に行ける時間帯に入れるのがいい」といわれました。 今は午前中に入れています。 でも生活のリズムを早くから整えるには夜に入れたほうがいいんでしょうか。 沐浴のあとはよく寝てくれるので、そういう面からも夜がいいのかなと思いますが。 母は昼3時前後に入れるとい、ゆっくり夕食の準備ができるわよ、と言ってました、 皆さんは何時ごろに入れていますか?

  • 食べる時間について。

    食べる時間についての事です。 例えば昼から夜まで10の量を食べるとします。 (1)昼に4、おやつに2、夜に4を食べる(通常) (2)昼に5、おやつに0、夜に5を食べる (3)昼に3、おやつに1、夜に6を食べる (4)昼に6、おやつに1、夜に3を食べる このうちのどれが一番太りやすいか、太りにくいかを教えてください。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方

    生後3ヶ月の娘の日中の過ごさせ方について質問です。 以前、昼と夜が逆転してしまった事があって、 なるべく昼間は起こしておくようにしているのですが、 日中の過ごし方について、教えていただきたいのです。 今は、話しかけたり、だっこしたり、相手をして 起こす努力をしているのですが、私が家事をする時間、 休憩する時間、食事をする時間がゆっくりとれません。 一人で機嫌良く起きてくれている事がほとんど無く、 放っておくと泣き出します。 おしゃぶりも、与えてみましたが、短時間ならもつのですが、 しばらくすると吐き出して泣き出します。 この時期の赤ちゃんは、日中起きている時はどのように 過ごしているのでしょうか? また、一人でも機嫌良く起きていてくれる方法は あるのでしょうか?

  • 泊まりこみの残業時間

    仕事で一週間、会社の施設に泊り込む際の昼夜の残業時間はどうなるのでしょうか? 家が近いので夜は帰宅したいと言ったのですが、夜にも監督的な業務が発生するかもしれないので泊まりこんで欲しいといわれました。 日中は通常通りに仕事があります。 この場合、定時以外のどの部分までを残業として申請できますか? 泊り込みまで会社命令なんで寝てる時間まで出してやりたい心境ではありますが・・・。