• 締切済み

子供のアレルギーと再就職

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

託児所の方とアレルギー対応として具体的にどのようなことをしているのか確認してはどうでしょう?経験豊富な園で、しっかりしたアレルギー対応をしている園でしたら、主さんが見ているより誤飲のリスクは少ないです。 もう少し大きくなって、子供が勝手にお友達のお皿に手を出したり、 親子遠足などでおやつ交換などを始めますと、リスクは上がりますが、子供が言い聞かせを理解して自分でコントロールできる4から5歳くらいまで働かないという選択肢がないなら、今預けても1年後に預けても一緒だと思いますよ。 ただ、外食、惣菜が使えないという事なら、アレルゲン除去されているレトルトの離乳食を探すなど家事を省力化できる工夫はしておくべきだと思います。 そのあたりの対応に時間がないという事でしたら、今回は見送るのがいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 息子の食物アレルギー治療、ご意見ください!!

    5ヶ月の息子のことでご相談です。(完全母乳のみの栄養) 息子は2月上旬、皮膚テストで卵アレルギーと診断されました。(その他の主要アレルゲンは-でした)それから私が卵鶏肉の除去食を開始、ステロイド塗布と抗アレルギー薬内服で全身の湿疹はすっきり治りました。しかし、ステロイドを止めるとまた湿疹が出てきます。(以前ほど酷くはなりませんが)除去食は続けています。塗ればきれいになります。でも止めたら同じ。正直怖いです。ステロイドはあくまで対処療法と聞きます。使いすぎた場合の副作用を考え、じゅくじゅくの酷い場所と本人が痒がるところのみ使用するだけです。主治医にも了承済みです。検査では出ないものの他にアレルゲンが考えられるのでしょうか。それとも除去食1ヶ月ではこんなものでしょうか。

  • アレルギーに詳しい方教えてください。

    アレルギーを持つ子供がいます。三度の血液検査をしましたが、 卵、小麦に出ているのでこれらは除去です。 1歳になったばかりなのですが、最近偏食で困っているんです。 もともと小食な子なのですが、最近は納豆とヨーグルト くらいしか積極的に食べません。 ほとんど三食こんな食事です。同じ食材ばかり食べて いるとその食材がアレルゲンになるので回転食を、という 記事を読んで心配になってきました。 アレルギーのある子はこんな食生活を続けると今度は 大豆と乳でもアレルギー反応を起こすようになるのでしょうか?

  • アレルギー犬の専門医教えてください!!

    うちのチワワのぐりちゃんは、生まれてからずっとアレルギーに悩んでいます。 体中をかいてばかりいて、手足をかみかみしたり、毛がはげてしまうこともよくあります。 アレルギー検査をしたところ、色々アレルゲンがあり、食物、生活環境ともにアレルゲンを除去した生活をしていますが治りません。 獣医さんもあまり的確なアドバイスをくれないので、専門医に見せたいのですが、どこか専門医でいいところありますか? 家は恵比寿で、通うためになるべく近くがいいです。 もし知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アトピー(食物アレルギー)について

    初めて質問させてもらいます。 よろしくお願いします。 1歳になったばかりの息子のことなのですが… 生まれた頃から乳児湿疹がひどく、ものすごい乾燥肌で皮膚科に通っていましたが「体質だろう」ということで保湿クリーム程度で毎回済まされてきました。 私自身、洗濯洗剤・ボディーソープ等息子の肌に触れるものは全て無添加の天然の物に替えていますが改善されないので先日地元のアレルギー科がある小児科に行ってきました。 血液検査でアレルギーを調べてもらったところIGEが281でした。 ミルク・卵白・卵黄・小麦・チーズがクラス3 大豆がクラス2 じゃがいもがクラス1 でした。 先生からは 「全て除去したほうがよい。小麦を除去すると米に偏って米もアレルギーになってしまうので米も除去しましょう」 と言われました。 その場合、小麦も米も使用していないケアライスという食品を主食にするらしいのですが、1食分が160円もするらしいのです。 我が家は経済的に厳しく、とてもじゃないけどそれを毎食食べさせるお金などありません。 今はとりあえず米とオートミールなどを主食にし、アレルギー物質は除去していますが、いずれは米もアレルゲンになってしまうのかと思うと不安になります。 ちなみに主人もひどいアトピーです。 息子は小さいうちにできることなら治してあげたいと考えています。 同じような状況の方いませんか? また、除去せずに治った!なんて方もいらっしゃるんでしょうか? 教えてください!

  • アトピー、アレルギーに詳しい方、教えてください。

    私の娘も妹の娘も現在2歳でどちらも食物アレルギーがあります。私の娘は離乳食の頃パン粥でものすごく酷い蕁麻疹が出て血液検査で卵白と小麦アレルギーが分かりました。妹の子は乳児湿疹が酷かったので血液検査をして卵白アレルギーが分かりました。 違う病院なのですが、対応が全く違うのです。私の先生は半年毎に血液検査をして数値が低くなったものから負荷検査をしながら進める、アレルゲンは完全除去。妹の先生は血液検査は最初の一度のみ、アレルゲンも卵白そのものはダメだけど食品に入っているものはOK。 姪はアトピーがかなり出ていてたえずどこかを掻いている状態。うちの子は幸い皮膚にアトピーは出ていません。姪があまりにも痒そうなので妹にとりあえず卵を完全除去してみれば?と提案しました。妹の考えはアレルゲンに慣れればアトピーも消える筈、そうやって体を強くしているんだから、といいます。アレルギーの値はうちの子のほうが高いんです。姪に卵除去を勧める私は間違っていますか?

  • 食物アレルギーを理解できる資料

    子供に食物アレルギーがあり、年一度血液検査をしていますが、今のところ「完全除去」と言われています。 私の両親がアレルギーに理解がなく、差別意識も強いです。 アレルゲンが卵小麦なのですが、実家に行けば母は毎回ロールケーキを出してくれ、(アレルギーがわかった3年前に『これからは食べられないから出さないで』と断っているのに冗談抜きで毎回です) 父は我が家に来てアレルゲン入りのお菓子を食べようとします。(持参して) その度に食べないでね、と言ってやめてもらっていたのですが(その都度不機嫌になられながらも) 先日 「そこまで神経質になる必要があるのか。ないだろう。いつも不愉快な思いをしている。」 と言われました。 我が家では完全除去と言われてからアレルゲンは持ち込まないようにしています。 (誤食の心配が無く気が楽なので。いただき物等は子供が寝てから食べています) 私に言わせれば、そんなお菓子をなぜ我が家で食べないといけないの?と思うのです。 不愉快になられる筋合いないわ!と…。 そんな両親ですが、『資料』とか『書類』には結構弱く 「インターネットで調べたら○○と書いてあって~」とかよく得意げに言ってるので、私が説明しても理解する気はさらさらないようですが、資料を見たらもしかして理解するかも…と思い資料を探しています。 食物アレルギーと除去の必要性、誤食の危険等がわかりやすく書かれているサイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • アレルギーがありますが断乳しようか迷っています

    現在1歳2ヶ月の息子は生後3ヶ月の時ミルクでアナフィラキシーショックになり、その後検査で牛乳卵大豆小麦などのアレルギーと判明しました。 当時はアレルギー用のミルクも飲んでくれなかったので完全母乳にしました。医師から指導されたように私は乳製品と卵を完全除去してきました。離乳食は遅めの7~8ヶ月ごろ開始し、11ヶ月ころからなぜかアレルギー用ミルクを飲んでくれるようになったので今では離乳食3回とミルク1日400mlと母乳少しを与えています。 (もちろん本人は卵乳製品大豆小麦など完全除去です。)おっぱいもあまり出ていないようですし栄養も離乳食とミルクで足りてそうなのでそろそろ断乳しようかと思うのですが、アレルギー持ちの子供にとって母乳を長く与えていたほうがいいということはあるのでしょうか。たとえば、除去食を解除していくときに、まず私が卵や牛乳を摂取して母乳を介して子供に与えたほうがそのアレルゲンの刺激がやわらいだり、うまく感作されたりということはあるのでしょうか? 結果的に早くいろいろ食べれるようになってもらいたいのですが・・。あまりに除去品目が多くて離乳食も大変で毎日悩んでます。 ちなみに2ヶ月ほど前から私の食事制限は乳製品の加工品は解除になりました。それに対しては肌に蕁麻疹などはでていなさそうです。 いろいろ本やネットで調べたり医師に相談したりもしましたが、そういう研究があまりされてないのか情報がありません。アトピーは人それぞれ違うと思うのでこれがいいということを一概に言えないと思いますがもしこういったことをご存知の方や何かアドバイスなどおありの方はお返事どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 卵アレルギー

    2才の息子が、年末にイクラ?卵?を食べてアナフィラキシーを起こしました。 先日アレルギー検査をしたところ、卵白の数値が上がっていました。 先生曰く、『このぐらいの数値だったら除去食しなくても平気だ』と言われました。 その時は納得したのですが、家に帰って来てから疑問に思う事がありました。 息子は軽度のアトピーがあり、肌がガサガサして痒がっている時があります。 皮膚科ではアトピーと言われ、保湿剤とステロイドをもらい塗っています。 このガサガサが卵の成分が原因だとすると、やはり除去食した方がいいのでは?と思っています。 1度 家で気をつけてみようとは思うのですが、保育園に通っていて、 医者の診断書がないと除去食が出来ないんです。。。と言われてしまいました。 どうすればいいでしょうか??

  • アレルギー

    5才の息子が生後3カ月より食物アレルギーで5年間アレルゲンとなる食物の除去を行ってきました。順調に食べれる食品が増え、残るは乳製品のみだったのですが最近どんどん調子が悪くなり乳製品に加え卵、ゴマにも蕁麻疹がでるようになりました。乳製品もそのものはダメですがパンなどのつなぎ程度では大丈夫になっていたのがそれも今では口の中が痛いと泣き叫びます。かなり食事には気をつかってますが全く原因がわからず口の痛みを訴えることも多くなりました。かかりつけ医との話では原因を追求して除去するのみなのですが5年間除去して症状が悪くなるのに不安になっています。今までは足や腹の蕁麻疹、湿疹が多かったのですが今は口の中と喉に蕁麻疹ができることがほとんどです。どんなことでも構いませんので情報頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • アレルギー持ちの1歳の子供との海外旅行

    来月、アレルギー持ちの1歳1ヶ月の息子とスペイン(バルセロナ)・イタリア(ミラノ、フィレンツェ、ベニス、ローマ)に行くことになりました。 食べ物は大人と一緒の固さのものを食べられますが、 卵・乳製品(バター、チーズ含む)のアレルギーがあるため 現在はアレルギー原を除去した食事をとっています。 スペイン・ヨーロッパに旅行するにあたり 息子の食事のことが気がかりなのですが、 注意点アドバイスなど、お分かりの方がいれば教えていただけますでしょうか? (例) ・日本料理屋などあるのか? ・レストランで、除去食はお願いできるのか? ・アレルギーがある、ということをスペイン語、イタリア語で伝える際の言葉 よろしくお願いいたします。