• 締切済み

補聴器「Qleaf Go 」について

「Qleaf Go 」という補聴器を購入予定です。使用感などを教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

難聴には感音性難聴/伝音性難聴があって且つ高音~低音のどのレベルで聴力が低下しているかの検査を行った上でそれにあった補聴器を選定(個人に合わせたレベルに調整)することが大事です。 補聴器専門店と比べると安いとは言え@40,000もします。安物買いの銭失いになると思います。

ccking
質問者

お礼

そうですか。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳かけ型補聴器について

    耳かけ型補聴器の価格を知りたいと思っています。 検索すると安い物は4万円から、高い物は80万円まで、幅があります。 使ってみないと使用感は分からないとは思いますが、 気軽に試すことができるような値段ではありません。 そこで、身近な方が耳かけ型補聴器を購入した方がいらっしゃいましたら、 (1)価格 (2)使用感 (3)メーカー (もし、お分かりなら) を教えてください。 困っています。 よろしくお願いします。

  • 補聴器について

    補聴器を購入する際は、どこで購入するのが良いのですか? 眼鏡屋さんにも補聴器を販売しているところがありますが、ちゃんと補聴器専門の方がいるのでしょうか?

  • 補聴器について

    聴覚障害者です(感音性難聴)。最近シーメンスの最高級クラスの16チャンネル耳掛け式の補聴器を購入しました。しかし、車の中では聞こえにくく、特に高速道路に入るとまったく聞こえません。ワイデックスの補聴器と悩んでシーメンスを購入しましたが、ワイデックスの方が、高速道路とかだとよく聞こえるのでしょうか。どなたか、補聴器に詳しい方、両方のメーカーを使用している方などいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 補聴器を使われておられる方、お聞きしたいです

    当方2年前に4級の聴力障害になり補聴器を使用しています。 現在補聴器を使われている方に質問です。 1、現在使用されている補聴器はおいくらくらいのものですか? 個人的な使用感があるとは思いますが、やはりお値段があがると性能もよくなるのでしょうか? 2、今使われている補聴器はどのくらいの使用期間でしょうか?また、何年くらいで買い替えをされますか? 3、やはり店舗がある業者で作る方がよいのでしょうか? 私は2年前に耳鼻科の紹介で知った補聴器業者の製品(13万で作った耳穴に入れるやつ・片方のみ使用)を使っていますが、補聴器の調子が??と思うときでも業者に連絡を入れても耳鼻科医院で会うことになるので(日時時間など指定される・仕事がありそれが困る)2回ほど点検があったのみでそのごほったからしです。 買い替えなども考慮しなくてはならないようなので、上手な補聴器やさん選びや付き合い方などを教えてください

  • 補聴器に対する認識

    皆様、こんばんは。 さっそくながら相談させていただきます。 補聴器の件です。 家族、身内を含めても、補聴器使用者は私一人だけです。 親と補聴器に関する話をしてもすごい食い違いがあります。 私の考えは、補聴器と言うのは抵抗感のあるグッズであり、雑音が響き、肝心の会話は聞きにくいのです。補聴器を使用する環境によっても大きく異なります。 静かな場所で、一対一での会話なら用をたせますが、この場合でもテレビの音声やもろもろの音が入るともう会話が成り立ちません。混信してしまうのです。 ましてやうるさいところではほとんど役に立ちません。 テレビのドラマなどは補聴器使用が不能です。 まとめると、補聴器と言うのは万全ではないと言うことです。 親は、補聴器の経験がありませんので、どうしても理屈上の話になります。 耳が遠い人が使うものだと言うし、健常者と同じに聞こえるはずなんだと言うのです。 補聴器と言うのはいいものなんだと思っているのです。 また、補聴器は音が聞こえればいいんだから、高いもの つまり、安い箱型でもいいんだと考えている節があります。 20~40万円くらいするよと言うと、そんなに高いものでなくていいんだとなります。 私は耳かけ型とか箱型補聴器は絶対受け付けないし、買ったとしても使わないからかえって宝の持ち腐れになると言います。 私が親に補聴器に関してこれこれと説明しても、何言ってんだ。文句を言ってとなります。 これが理屈上の話なんですね。 親は私のつらさをわかろうとせず、聞く耳を持たないのです。 よくそのことで喧嘩になるんです。 私の考えは間違いじゃないよ、補聴器を使っている立場で言うんだよと、親に話しています。 親は補聴器を使ったことがないから、やはり理解しているとは言えないですね。 私はいまでは、堂々と意見をカミングアウトしています。 そうしないとつらさをわかってもらえないからです。 親がもう少し補聴器使用者に対する思いやりが必要だと思います。 なんだかわけのわからない文章になったし、長々書きました。 私が曲がっているんでしょうか? 健常者にはわからない心理と言うのがあるので・・・・・ どんなことでもいいから、皆様、感じたことなどを教えていただければと思ってます。

  • 補聴器の調整

    補聴器を使っている方に伺いたいです。 補聴器使用して7年目。 新しい補聴器を購入しようと、専門店にて試していますが、なかなか納得する聞こえの物に出会えません。 中程度の難聴です。 メガネ使用のため、耳穴式を希望するのですが、試した機種はこもり感が、気になり、音量上げてもらうと、自分の声の響きがうるさく。 今使っている耳穴式のは、ベントを少し大きくしてもらっていて、多少のハウリングはありますが、日常生活にはまずまず使えています。 調整してもらっても、自分の聞きたい音(人の話し声)を十分に聞こえるようにはならず、度々の調整に、心折れる感じです。 耳掛け式を試しましたが、こもり感はほとんどないですが、落としそうで心配です。 係の人にも、難しい人だと言われ、調整する自信がなくなる、とも言われ…。 調整してもらう度に、自分の思うように聞こえず泣きたい気持ちです。

  • 補聴器を押し付けられた

    みなさま、こんにちは。 私の目下の悩みは、親に補聴器を押し付けられたと思う気持ちが、64歳になった今でも取れないことです。 親は、91歳になる父親と84歳になる母親がいます。 普段は一緒にいませんが、たまに会うと、補聴器を押し付けられたという感情が湧きあがってしまいます。 困っちゃいます。 ことの発端は、子供の頃から補聴器使用でしたが 、家族および身内、同級生には、誰も補聴器使用者いないことでした。 このことが今でも不満を抱いてしまう結果となりました。 親に、何度も何度も、補聴器はいやだと訴えても、さっぱりわかろうともしなかったです。 自分が補聴器をかけた上で、子供に言うべきだったんです。 今も、親がその辺をわかってくれないのでイライラしてしまいます。 こういう気持ちになることは、あるんです。つらいんです。 私だけというのが、未だに納得していません。

  • 補聴器について教えてください。

    ここで皆さんに相談した結果、補聴器を購入しようと思いました。耳鼻科に行ったら聴力検査のコピーを貰いました。30~70デジベルと幅があり平均60dbです。チラシなどの値段しか知らなくて補聴器のHPをみてあまりに高額なのでびっくりしました。コルセットなどは保険で払っても補助がありますが、身体障害者対象にならない人には何の補助もないのでしょうか・・。購入した人に教えていただきたいのですが、おいくらぐらいで購入しましたか?チラシの安い補聴器(通販で1万円ぐらいで売ってる)は補聴器専門店のと、どういう違いがあるのでしょうか・・。すぐ壊れるとか・・。 補聴器専門店では高額すぎて購入できない人は、つけられないですよね・・。どうしているのでしょうか・・。高くても両耳で10万ぐらいと考えていた私は考えが甘かったです。

  • 補聴器を買うにあたって

    85歳になる義祖母のことです。補聴器を今も着けけてはいますがあまり機能していないようです。 病院でしばらく見てもらっていないので1度病院に行ってみようかとも思っています。 今、介護認定を申請中です。そこで補聴器も1割負担で購入できるのでしょうか。今までは補聴器の会社の人に来ていただき、10万近く出して年に1回ぐらい購入していました。

  • 補聴器について質問です。

    補聴器について質問です。 84歳になる姑が何年も前に購入した補聴器を使用していますが、あまり効果がなく聞こえにくいようです。 もし買い替えるとしたら、メガネを作るときのように、専門医に行って処方箋を出してもらうのでしょうか? 姑とは2年前から同居することになったりですが、補聴器を買った当時のことを覚えていないのでどこへ行ってどうすれば相談できるのか分からなくて困っています。

このQ&Aのポイント
  • 裏面を出すにはどうしたらいいのか
  • 裏面作成はどうしたらよいでしょうか?
  • ご利用の製品についての質問です。
回答を見る