• ベストアンサー

骨髄移植をやる事の社会にとっての意味は?

ciel_bleuの回答

  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.2

何故社会的な意味を説明する必要があるのかを説明してもらってはいかがでしょうか。

Yuukarimask
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 医療の進歩によってなんでも出来るようになる、いいことだからやる。でいいのか?と感情だけでなく違う面からも物事をみろ。例えば豚をつかって人の胎児を育てるとか・・・。と言うことのようです。

関連するQ&A

  • 骨髄移植について

    昨日は急性リンパ性白血病についての回答ありがとうございました 今日は骨髄移植.骨髄バンクの登録のついて教えてください 例えば 今回の病気で骨髄移植が必要になった場合適合する骨髄が 骨髄バンクになかった場合 私たち友人が 患者の入院先の病院で骨髄の検査(患者に適合するかどうか) が できるのでしょうか?それとも 一度骨髄バンクにドナー登録してからになるのでしょうか? また その場合 ドナー登録をします といってから どのような順序で進んでいくのでしょうか? 登録できるまでに どれくらい 時間が かかるのでしょうか? 私は兵庫県に住んでいます 患者は大阪です どこの 骨髄バンクに連絡したらいいのでしょうか?どうしても 主人の親友の力になりたい 助かってほしいので 回答お願いします

  • 骨髄移植について

    再々すみません。 急性骨髄性白血病で初発でなく 再発の場合、ドナー登録して迷わず 骨髄移植をしたほうがよいのでしょうか。 化学療法で完治を目指すのは不可能でしょうか。 自家移植、身内での移植に比べて ドナー登録での移植の場合、 合併症、副作用、拒絶反応での死亡する 確率はどれくらいの数値でしょうか。 移植というのはどれくらい危険なもの でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 骨髄移植の新しい方法についてご存じの方

    去年の年末か今年の初め頃、骨髄バンクにドナー登録したところ、昨日、第1回コーディネートの案内が届きました。いろいろ周囲で言う人もあり、この先話を進め酔うかどうか少し悩んでおります。そこで、緊急にお伺いしたいことがあります。  先日の新聞記事で、HLA型が合わなくても骨髄移植が可能な手法が開発されたというのが確かありました。ドナーの骨髄の中から、真に必要なエキス?だけを取り出す方法であり、そのエキスだけを移植する場合はHLA型は関係がないというものであり、その手法が確立されれば、骨髄バンクも必要なくなると思われるものでした。  この件は、その後どうなっているのでしょうか?。確立されるまではまだまだかかるのでしょうか。その手法が使えるのなら、私も危険を冒して提供することもないのではと考えてしまいます。  どなたかご存じの方、緊急にご回答をお願いいたします。

  • 骨髄移植のテレビを見て思った事

    今日、骨髄移植のテレビを見て思った事です。 移植を受けた方の印象が良くありませんでした。 実際には分かりませんが、移植を受けた方が、今まで他人に迷惑を掛けて来た様な人生を送って来た感じの印象を受けました。 ハッキリ言って、今まで生きてきた人生の中で他人に迷惑を掛けたりなど、不真面目に生きて来た人に骨髄などは絶対提供したくと思いました。 私は、ドナーが相手を選べぶ権利を与えても良いと思いますが、どう思いますか?

  • 骨髄移植のドナーにはどうしてもなれないのでしょうか?(適格性判断)

    骨髄移植関係にお詳しい方、どうか教えてください。 兄が数ヶ月前から急性骨髄性白血病で闘病中です。 年齢が比較的若い(38歳)ことや、化学療法のみでは5年後の生存率が実績として低いことなどから、医師と相談して現在は骨髄移植を選択しています。 弟である私の血液を調べた結果、HLAが一致し移植が可能であることが分かったのですが、健康診断で心電図に異常が見つかり、その後、洞不全症候群と診断されてしまいました。(自覚症状などがないことなどから特に治療はなく経過観察となっています…。) その結果、私からの移植は不可能と判断され、骨髄バンクからドナーの方を探すことになったのですが、残念ながら兄と合致する登録者はこれまでになく本当に悩んでいます。 医師からは「提供者に少しでもリスクがあればできない。」と言われており、そのことは私だけの問題でなく、私に万が一のことがあった場合にその後のドナー登録などに影響があるからだろうと理解しています。 しかし、いちばん身近な兄弟間でHLAが合致しているのに、移植ができず兄が不幸な結果になるようなことがあったらと思い悩んでいます。 このような場合、私がいくらリスクを覚悟で移植を望んでも提供者にはなれないのでしょうか?もちろん、ドナー適格性判断基準の中で洞不全症候群は不適格となっていることや、移植をしても兄が完治するまでには相当の困難があることも知っているつもりです。 これを見て「自分の家族さえよければ、あとのことはどうでもいいのか」と思われるかも知れません。しかし、何とかして兄には元気になってもらいたいのです。骨髄バンクに登録していない(できない)私がリスクを承知で自ら望む場合でも提供者になることはできないのでしょうか?

  • 骨髄移植のドナーについて

    私はドナー登録をしている大学三年の学生です。 今回、骨髄移植推進財団より手紙を受け取り、ドナーになろうか迷っています。 自分としては是非なりたいのですが、家族の理解が得られません。 同様の苦労をされた方がいましたら、お話をおきかせ下さい。 また、骨髄移植までの流れで質問です。 大筋は資料を見れば分かりますが、コーディネートなど、数回の話し合いは家族も同席しなければいけないのでしょうか? 事情もありまして、家族と一緒にいけるとも限りません。 最初に家族の同意さえ得られれば、あとは自分一人でも大丈夫なのでしょうか? ご存じの方、経験者の方がいらっしゃいましたらご意見下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 脳死のかたの骨髄は移植できるのでしょうか。

    脳死の方がもしも骨髄バンクに登録されていて、骨髄を必要としている方がいらっしゃった場合、移植できるのでしょうか。 脳死について調べてみたのですが、どうしてもわかりませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 骨髄バンクについて

    骨髄バンクに登録しようと思います。 従姉妹が白血病なんです。4年前に発症し治療しましたが、 去年また再発し、今年骨髄移植しました。しかし残念ながら定着しませんでした。 この間、肺炎を併発し、医師からも危ないと言われていましたが、 奇跡的な生命力により回復に向かっています。 肺炎が治れば、また臍帯血の移植を考えています。 そんな従姉妹を見て、また従姉妹を通して骨髄を望んでいる人が多くいることを知り、もしかしたら、自分の骨髄が役に立て、生命を救うことができるのならと思いました。 もちろん、正直な気持ち、今はとても従姉妹を救いたいです。しかし、自分一人が骨髄バンク登録したところで、その適合率も低くきっと役には立てないのだとうと残念に思いますが、いてもたってもいられません。もし、自分が登録して、万が一従姉妹と適合したら、そればすぐに連絡が行くのだろうか・・・行き違いはないのだろうか・・・などシステムをしらない私はそんな要らぬ心配をしています。 従姉妹は臍帯血の移植に切り替えると言っていました。 切り替えると、骨髄バンクの登録からの適合があっても、連絡は入らないものなのでしょうか。その辺りを知りたいのですが、専門的にわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 従姉妹とHLAがあわなくても、登録をして、いつか役に立てる日がくればと思っています。もっと、たくさんの人が登録することと、移植の技術がもっと向上してリスクなく多くの人が登録しやすくなるように改善されればと思っています。

  • ドナーです。骨髄移植のトラブルから自分を守るには?

    骨髄移植のドナーに選ばれました。後遺症や医療ミスなどのトラブルに対し、どのような備え・心がけをしておけばいいのでしょうか? ■15年以上前に骨髄バンクに登録→「先日あなたの白血球の型が患者と一致し、ドナー候補者の一人に選ばれました」との通知が来ました。 ■ドナーの後遺症・事故、骨髄バンクの実態・天下り役員・セクハラ騒ぎ、ミスを認めない医師・病院…WEBで調べて愕然としました(それまでは「通知など来ないだろう」と、真剣に調べる気も起きなかったのですが)。 ■一定の確率で事故が起こるのは避けられないとしても、それらに対してどのような備え・心の準備をしておくべきでしょうか? (特に http://okwave.jp/qa/q6706381.html の事例におけるトラブルが気になっています) 極端な話、医師やコーディネーターとのやり取りを録音する、ぐらいの用心が必要なのでしょうか? ■今一つ質問が具体的でなく絞り込めていないため、お答えを頂きづらいと思いますが…アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • 義弟に骨髄を移植できるか?

    妹の夫が白血病で、骨髄を必要としています。 夫の姉は適合しなかったそうです。 妹は、自分のものでよければ骨髄を提供したいと言っていますが、他人はいったん骨髄バンクに登録しないとだめだから自分は提供できないのだと言っています。 その話は本当でしょうか。つまり、親類の骨髄移植にストレートに協力することはできないということでしょうか。