• ベストアンサー

肥料 mlをgで計算する方法を教えてください

畑に追肥しようと専門書を見たら 1っ回あたり30mlとなっていました g換算で何グラムになるのでしょうか mlをg換算にするには どのような計算ほうでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.3

因みに。 >専門書を見たら >1っ回あたり30mlとなっていました その「専門書」はアテになりません。嘘が書いてありますね。 液肥による追肥は「1回あたり」ではなくて「面積あたり」じゃないといけません。 野菜では、1回に施用できる窒素成分量は、畑1平方メートルあたり1g前後までがいいとされています。 窒素成分量が「10%」の液肥なら「畑1平方メートルあたり10g前後」になります。 窒素成分量が「8%」の液肥なら「畑1平方メートルあたり12.5g前後」になります。 窒素成分量が「12%」の液肥なら「畑1平方メートルあたり8.3g前後」になります。 液肥の種類やメーカーによって窒素成分量や含有率が違うし、畑の広さによって使う量が変わるのに「1回あたり30ml」などと大雑把に書いてあるのは「どう考えても信用できない」です。 その本、今すぐ「焚き火にくべて燃やしちゃった方が良い」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.2

>mlをg換算にするには >どのような計算ほうでしょうか mlに比重を掛け算するとgになります。 「割り算」で書いてある回答がありますが、間違いです。 例えば「水の比重は1.0」なので「水30ml」は1.0を掛けると「30g」と判ります。 例えば「サラダ脂の比重は約0.92」なので「サラダ油30ml」は0.92を掛けると「約27.6g」となります。 液肥には「容器に比重が表記してある場合がある」ので、それを参考に計算して下さい。例えば「比重1.15」だったら「30×1.15=34.5」で、34.5gになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5130/13397)
回答No.1

30 ml ÷ (肥料の比重) = 重さ ですので、その肥料の比重が判らないと重さは求められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。

  • 全体量の○%と、mlとgの計算

    算数の質問をさせてください。 趣味で手づくり化粧品を作ろうと思っているのですが 配分量がいまいちよく解らず、教えていただきたいです。 薬剤が下記の通り3種類あります。 1剤…1g= 1ml 2剤…1g=1.2ml 全量の5%まで使用可能 3剤…1g=1.5ml 全量の1%まで使用可能 1剤と2剤で100gの化粧水を作る際(2剤を上限の5%使用する) 1剤を95g、2剤を5gで作ればよいのか 1剤100g、2剤5gで作ればよいのかわかりません。 前者だと思っていたのですが、後者になるのでしょうか。 また、下記のような場合 1剤を100g 2剤を6ml 3剤を1%使いたい場合 mlをgに直して計算する(または逆)のが正解ですよね? (100g+5g)×1%=1.05g これだと、出来上がり量が106.5gになり 先の質問の後者となります。 1剤から、2剤と3剤の重量を引いて、出来上がりが 100gになるようにしないといけないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 油 g→mlの計算方法

    油の単位がgで表示されているものを mlで算出するには、どういう計算方法になるでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 濃度計算方法

    質量2%の2-プロパノール水溶液を50ml用意するためには、2-プロパノールの体積は何mlになりますか? 2-プロパノールの密度は0.78g/ml 水の密度は1g/mlです。  この計算で、質量2%の2-プロパノールは分子量の関係から0.012gを求めてから計算することになるのでしょうか?

  • 【mlとgの重さが違う理屈を優しく科学的に教えて下

    【mlとgの重さが違う理屈を優しく科学的に教えて下さい】Amazonレビューで500mlの無水エタノールを買った人が測りに乗せて測ったら450gと表示されて、50g詐欺って売ってる!と騒いだのですが、レビュー返しでmlとgの違いもわからないやつは買うな!とブチ切れていてレビューが荒れています。 で、自分もmlとgでなんで50gも差が出るの?水だったら、500ml=500gなのに、無水エタノールだとなんで450gになるんだろう?何グラムの差ならなにか液体の比重で変わるのかなと思いますが50gはさすがに大きくてなんでだろうと自分も疑問に思いました。50gの差を教えて下さい。 小麦粉を500mlの容器に入れたら500gにならないのでしょうか?

  • mg/mlの溶液の調製方法

    (1)2.5mg/mlの溶液を10ml作ろうと思ったら、10mlに溶かしたい物質25mgを入れればいいのでしょうか。 (2)2.5mg/mlの溶液を試験管に0.5mlとって、水0.5ml加えたときのmg/mlは 2.5mg/ml×0.5ml/1ml=1.25mg/mlで合っていますか? (3)また0.01g/mlの溶液は何%溶液になるのでしょうか。 回答よろしくお願いします……

  • ml(ミリリットル) g(グラム) ccはすべて同じ?

    液体系はml(ミリリットル) g(グラム) cc の表記がありますが、10ml=10g=10cc でだいたい考えていいのでしょうか。 ccとg が誤差があるのでしょうか? gとmlは確か同じだったような気がします。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • mlとgの違いから

    mlとgの違いから 例えば、分子量100のAという固形物質があります。Aを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10gを1lの水に溶かせばよいのは分かります。 例えば、分子量100のBという液体物質があります。Bを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 1g=1mlというのは水だけの話だと聞いていますが。 例えば、無色透明の液体であり分子量119.4であるクロロホルムを水にとかして濃度を0.1Mにするには、何mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。

  • 左辺がml、右辺がl?

    96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。この濃硫酸を水で薄めて、 3.0mol/lの希硫酸(密度1.18g/ml)を500ml作りたい。 1、必要な濃硫酸は何mlか。 2、必要な水は何mlか。 x[ml]×1.84[g/ml]×(96/100)/98[g/mol]=3.0[mol/l]×500/1000[l] x=83.2[ml] 単純なこととは思いますが、左辺はmlなのに、右辺はlを用いてるのは どうしてなのでしょうか?こうなる意味がわかりません。 500/1000[l]は500mlとそのまま用いてはいけないのもどうしてなのかわかりません。

  • ヘンリーの法則での計算問題

    ヘンリーの法則を用いた計算で分からなくなってしまったことあるので誰か教えて下さい。 解いてた問題は 47[℃] 1×10^5[Pa] において酸素は1[L]の水に標準状態に換算して22.4[ml]溶ける 。次の問いに答えよ 47[℃] 2×10^5[Pa]で 2[L]の水に溶ける体積は標準状態ではかると何mlか? です。 答えは90.6mlなんです。しかし僕の解答では179mlになってしまいます。 考え方は絶対温度に直した上で 320K  1×10^5Pa 水1Lに 標準状態換算で 22.4ml溶けるので 320K  1×10^5Pa 水1Lには換算しなければx[ml]として 換算しなおすと シャルルの法則より 22.4ml/273K =x[ml]/320K x=26.25[ml] ここで320K 2×10^5Pa 水2Lに溶ける量 y[ml] さらに標準状態換算したときに z[ml]とすると ヘンリーの法則より溶ける量は水の体積、圧力に比例するので y= 2×2×x=105.0ml よってボイルシャルルより 2×10^5 ×y/320 = 1×10^5 ×z/273 z=179[ml] です。どこがいけないのでしょうか。。。

このQ&Aのポイント
  • HTMLからの送信は成功していますが、PHP文の中のexecute();メソッドでエラーが発生します。
  • 解決策を教えてください。
  • PHPのprepareメソッドを使用する際の問題の解決方法を教えてください。
回答を見る