• ベストアンサー

生きてる意味

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2063/7713)
回答No.5

 他の動物を見ていると、生きている意味がわかると思いますが。  どの動物も子供を作って楽しそうに育てていますよね。人間も同じです。子供を作って育てるのが生きている意味なのです。子供が出来ると生きている意味がわかるようになるのでしょうね。  女性や幼児を殺したり、通り魔事件を起こす人間の多くは、自分だけ不幸なのだと思っているようですが、実際には大勢の人が同じ境遇に苦しんでいます。男性だけでなく、女性もです。政治問題なのです。  政府が無能で解決能力が無いので、真実を隠して逃げ回っているわけで、こういう状況を放置した国は崩壊するか、戦争に巻き込まれて滅亡しています。  生きている意味がわからないと思ったら、仮想現実を一つずつ捨てて考えてみると良いでしょう。  たとえば、テレビ番組は仮想現実です。現実ではありません。漫画雑誌や週刊誌も同じです。ゲームやインターネットも仮想現実です。本当の現実は、あなたが直接体験して知っているものだけかもしれません。  音楽も仮想現実です。人間の脳に快感を与える為の印象操作に過ぎません。文章で書いたものも、描かれた絵も同じです。実際に体験した真実以外は仮想現実に過ぎません。  経済やお金も仮想現実です。自然界にお金や経済は存在しません。人工物は全て仮想現実を元に作り出されたものです。あなたが住んでいる家も、使っている家電機器も、全てが仮想現実を元に作り出されたものです。  自分が犬や猫のような動物になったつもりで世の中を考えて見ればわかりますが、いつも食べ物が食べられるとは限りません。外敵がいない安全が保障されるとも限りません。世の中は何が起こるかわからないのが現実です。  全てが決まっていて、何も変化が起こらないのだと信じているのは、仮想現実に騙されているからで、現実は日々刻々変化しています。  マスコミが宣伝している話は疑った方が良いでしょう。全てを疑ってみて、自分が生きていられる理由を考えて見ましょう。  我々がいる環境というのは、現実に存在していたものをほとんど駆逐して、仮想現実で作り出したものに置き換えて来たものであって、現実とは程遠いものなのです。  現実では、あなたは身を守る武器を持たなければ生きていけないはずです。外敵が数多くいるはずです。食糧も自分で確保しなければなりません。お金は価値を持ちません。それが現実なのです。  お金が価値を持ち、社会生活しか生きる道が無いのは、国が作り出した仮想現実を信じ込んでいるからで、国が崩壊すれば、仮想現実も崩壊します。  仮想現実に騙されて自分を見失っているから、そういう考え方になるのではないでしょうか。

taktai39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仮想現実と、現実は違うのですか? 中々、難しいですね。

関連するQ&A

  • これはどういう意味が教えていただきたいです。

    無知ですみません。友達に私が、食わず嫌いのタイプの人間とでも話せると言われました。どういう意味でしょうか?私は嫌いな人間とは話しません。友達はとても誤解が多いです。教えていただきたいです。どうか宜しくお願いします。

  • 残念の意味

    残念の意味を辞書で調べたら次のように載っていました。 1 もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。「―なことをしてくれた」 2 悔しく思うこと。また、そのさま。無念。「負けて―だ」 そこで、私はこの二つは同じ意味だと思いました。なぜなら、「悔しい」の定義にも「諦め切れないこと」、という表現が載っているからです(同辞書、大辞泉で)。 皆さんの見解をお聞かせ下さい。

  • ひょうきん おどける 滑稽 意味についてです。

    これら3つの言葉の使い分けと意味がいまいちはっきりとしません。 ひょうきんは、気軽で、滑稽なこと。おどけること。また、そのようなさまや言動・人。「―な男」「―者」 おどけるは、滑稽なことを言ったり、したりする。ふざける。たわむれる。 つまり、からかうという感じでしょうか? 滑稽は、おどけていて、面白いこと。おかしいこと。また、そのさま。 「―な事を言って笑わせる」。 おどけるは、joke;  make a joke;  be funnyといいます。 滑稽と面白いは全く同じと解釈してよいのでしょうか? これらの説明がはっきりわかりません。お力をお貸し下さい。

  • ストイックってどういう意味ですか?

    ラジオを聞いていると時々聞こえてくる表現に「ストイック」というのがあります。 辞書で調べてみたところ、 “ストア学派の哲学者。ストア学派風の克己禁欲主義・厳粛主義を信奉する人。克己的なさま。” とありましたが、いまいち「克己的なさま」という意味で使われているのとは違うような気がします。 本来「ストイック」が持つ意味と一般的に話法で使われる「ストイック」は意味が異なるのでしょうか? また、あなたはどういう時に「ストイック」を使いますか? 気になるので是非教えていただきたいです。

  • 適当の意味

    ふと思ったのですが、適当ってほんとは >ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。 こういう意味ですよね! でも現代では適当って言うと、悪い意味で使われていると思うのです。 例えば”適当な事するな!”とか、”そんな事、適当にやればいいんだよ”とか。 また、 「―な結婚相手を世話する」 は良い意味に思うけど、 「結婚相手を、_に世話する」 だと、悪い意味に感じないですか? どちらも同じことなんですけど。 疑問を解消できる答えお願いします。

  • 「尊厳」とはどういう意味ですか?

    辞書で調べたところ、以下のような解説が出てきました。 【尊厳】 [名・形動]とうとくおごそかなこと。気高く犯しがたいこと。また、そのさま。「人間の―を守る」 質問:この解説、まったく抽象的でわからないのですが、「尊厳」とはどういう意味でしょうか? 質問2:「彼は自分の尊厳を守るために、将来有望な経歴を犠牲にした」という文が、ある本にあるのですが、ここで使われている「尊厳」とはなんですか?

  • ぐさっ‐との意味

    ぐさっ‐と の解説 [副] 1 鋭い刃物などを勢いよく突き刺すさま。「出刃包丁を―畳に突き立てる」 2 厳しい批判を受けて、心に打撃を受けるさま。「何気ない彼の一言が胸に―きた」 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%90%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%A8/ 「感動する」の意味で「ぐさっと来る」とは言いませんか? 名言集を読んで「心にグサッっと来る」と言う場合は、「批判を受けて」ということでですか? 「励まされて」の意味で「ぐさっと来る」とは言いませんか?

  • 素直じゃないの意味

    素直じゃないの意味はどういう意味ですか? スープが嫌いな人が 嫌いなのを我慢して素直に飲む → いやと言うと頑固 嫌いなので素直に嫌いと言って飲まない → 嫌いなのを嫌いじゃないと言うと天邪鬼 逆の意味になります

  • 生きている意味

    私は中学二年の女子です。 最近思うようになってきたんですが私の生きている意味ってあるんでしょうか? 家に居ても誰にも必要とされていないし学校にいても皆から死ねと言われ自分でも自分の存在が嫌いです。 私はみんなから嫌われて誰からも必要とされてないただのダメな人です。 そんな私に生きている意味って本当にあるのでしょうか? 自分の中ではもういつ死んでもいいと思っています。 こんな人間が生きていてもいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • “自若”の意味

    辞書で“自若”と引くと「落ち着いていて、物事に驚いたり慌てたりしないさま」と大抵どの辞書にも載っています。 ここでとても素朴な疑問なんですが、 “自”と“若”、個々の漢字には「落ち着いている」の意味はないですよね? 熟語になるとなぜこのような意味になるのでしょう? 私など、漢字に疎いものは“自若”の意味を全く正反対に取りかねません。(おのれが若い→落ち着きがない) 詳しい方教えてください