• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご先祖様が引き合わせてくれた相手)

ご先祖様のお墓参りの後に運命の相手に出会い、再び引き合う運命なのか?

noname#229671の回答

noname#229671
noname#229671
回答No.6

3です。 すみません。私うっかりしてました。 なぜだか夕べは「このような相手というのは、一旦フラれてしまったり、離れてしまっていても、いずれまた引き合うものなのでしょうか?」の部分から下の文章があることに気が付きませんでした。(こういうのも一種の「ご縁」です。) そうですか。一度ふられたんですね。 人(しかも結婚対象)を好きになってる時期に、厳しいことを言うようですが・・・。亀の甲よりなんとやらで、生きてるといろんな人を知るんですよ。するとね、まあ、千人千色の人生。 で、縁談にしぼって観察しますと、結婚後もまあボチボチやっていけてる縁談というのは、式までに、トントントンと進みます。末が離婚となった場合を振り返ってみると、「そういえば式までにいろんなトラブルあったなあ」という人多いです。この話は、ご両親、叔父叔母さん達からきいたことあるでしょう?  100%ではないけど、一般的にそんな傾向あるんです。 だから、その縁は赤い糸の、太い糸の一つかもしれませんが、もしかすると私のように茨の道かもしれません。 どなたでも、何が隠れてるか、結婚して初めてしることも多いです。 どれほど惚れたかしれませんけど、そうやって魔法?麻酔?をかけられ、メガネを曇らせてる。(反対の「キライ」もです。) 縄文時代はちがったろうけど、今の時代はお金も大事だし、社会のルールもモラルもある。だから、好きでたまらなくても、蓋をあけたら相手の男が仕事しない、ギャンブルだらけの家族を泣かす人間というケースもある。 私が若い女性に相談受けたら、あなたのような(私もですが)霊媒体質的な女性は、恋愛をお勧めしないと言ってます。(もちろん、ものすごくいつも勘のよい女性がいて、その子は自分の勘を信用して彼氏を選び、よい相手と結婚しましたというケースもありますよ。) 急がなくても、他の縁もあるでしょうから、無理によりを戻さずに、「私と同じほくろもってるし、(双子のように)似た人間なんだわ」と思って友人でいるのも道(選択肢)です。 2の人のように、夢枕で誰かが教えてくれる可能性もあります。(2の人のは、一種の「虫のしらせ」です。) 私はほとんどこの方法で受信します(突然やってくるので、こちらからは求めることができません)。 あなたの場合は、まだお父様が理解してくださってるからうらやましいです。 私の場合は、母がものすごく感度よく、勘もいいのですが、それでも見えない世界を受け入れようとはしません。オ〇ム〇〇教や白い〇団などのよくないニュースの影響で、宗教を含めた一切の信仰というものを拒絶してて、私がどんなにアドバイスしてもアホにされてますから、もうアドバイスしなくなりました。 母の困ってる事項のうち、1つくらいはマシにする方法を知ってますが、それはまごころから思わないと、どんなに形式だけやってもダメなことなので、もう母はこのままあの世にいくまでは考えを変えないでしょうとあきらめてます。 「おぜんだて」、「ワナ」の話は、美輪さんや江原さんが仰ってる話を参考にしてください。 どなたかが、「神や仏が本当にいるなら、戦争もないはずだ」と仰っても、それは決して間違いではないんですよ。誰だってそう思いますからね。(現実は、いまだに領土の取り合いしたりして、反目しあってるし。戦争もまだなくならないでいる。) 変な話、完璧な魂だったら、この世に修行(留学)しにくる必要はもうないんですって。 昔ながら・・・の話ですが、日本は昔から、たいていは女性が霊媒の役で、男性がサニワの役をするパターンがおおいそうです。 現実社会でも、女性の方が感情的になりやすく、男性の方が冷静ですよね。 動物のように好き嫌いでつがいになれるなら、家と家との結婚(親戚がのしかかってくる)はかんがえなくてよいですが、こと「今の時代の人間」はそうもいかないから、相手の年収をきにしたり、家と家との格差を気にしたり、・・・・・。 私が「霊媒体質です」と名乗らないわけは、自分に自信がないからと、いろんな人(特に自分勝手な人。他人のせいにしたがる人)がいて(昔のイタコやユタ、霊感さんのように)発言に責任がもてないからです。 たまには、いたずらな信号がきても、それを私が鵜呑みにしかねないので、迷惑メールかどうかをふりわけるみたいに、分別する力が必要です。 あなたも、その男性に固執しないで、広く見渡してみて下さい。そして、周りの人の意見も聞くようにしないと、「結婚前提の相手の好き嫌い」については(食べ物の好き嫌いとはちがって)、感情のままに動かずに、一呼吸おいて冷静に分析する癖をつけて下さい。 たとえイバラの道であっても、自分の役目を悟って(恐らく、あなたや私のような者のところには、あちらの世界からは灯台の明りのようにみえるらしく、たくさんの「すがり」、「頼り」がいろんなかな形であるかと思います。ひどい場合は、事故という形になることもあります。「障り」という言葉をきいたことがあるでしょう? きやすいですから覚悟必要で、交通事故などにも注意して下さい)、真面目に誠実に生きていくように心がけて下さい。誰の責任でもない、自分で選んだ道だと納得し、あきらめ、その先に続く道をただただひたすら進むこと。(何も幸福になることだけが、生まれてきた目的ではないことを、感じれるようになれば、1つ級が上にあがります。)

関連するQ&A

  • 運命の相手・・・同じ場所にホクロ+α

    運命の相手には、自分と同じ場所にホクロがあるという話を聞きました。 好きな人と同じ場所(右あご)にホクロがあるので、この話を聞いて期待してしまってます。 また、 ・マニアックな趣味が同じ ・好きな食べ物が全く同じ ・好きなアーティストが同じ ・血液型が同じ(あんまり関係ない?) ・出会って顔を見た瞬間に、『あ、この人と結婚するんだ』という、なんとも不思議な感覚になった ・ちょうどその出会った時期というのが、お盆のお墓参りの少し後(ご先祖様が引き合わせてくださった?) このような相手というのは、一旦フラれてしまったり、離れてしまっていても、いずれまた引き合うものなのでしょうか?

  • 先祖供養

    悪いことが重なり視てもらったところ供養されていないご先祖様が要るとのことでした。 私達家族は転勤しており、各お墓が遠方にあり小さい頃にお墓参りをしたきりです。後は家に仏壇があるのみです。 祖母方の祖先のお墓が遠方にあるらしく、場所は複雑な家庭で出生地の情報が途絶え、戸籍は焼失して問い合わせても調べられませんでした。 この場合、お墓を見つけるのは難しいですか。 先祖供養はどうしたら良いでしょうか。

  • 先祖供養方法について

    先祖供養についてなのですが、お墓参りをしたことがありません。 子供の頃には両親に連れられて行ったことはあるのですが、大人になってからは一度もありません。 両親とは事情があり連絡を取ることが出来ず、お墓の場所が分からない為行くに行けないのです。 このような場合お墓参りに行かないで先祖供養できる方法がありますでしょうか?手解きお願い致します。

  • 先祖を成仏させるには?

    おねがいします。 先祖が成仏しておらず、あの世への境目で威張っている。なので、あなたにはいま一つ運がこない。 大意、このようなことを言われました。 季節ごとに墓参りも墓掃除もしていますが、私の(父方の)血筋ではあり得なくはないと思って、気になっています。 どのようにするのがいいでしょうか。

  • ご先祖の墓参りについて。

    彼の事でご相談させていただきます。 彼のお父さんは若くして癌になりお亡くなりになられたそうです。 墓参りに行ってから精神的におかしくなって、 入院したことがあり、 それ以来、お父さんのお墓参りに行かなくなってしまったそうです。 メンタル的に弱ったときは、 お父さんのことを思い出したり、 自殺で亡くなった親友のことを思い出すのか、 布団の中で涙しているのを何度か見た事があり、 先祖供養に関しては、私もあまり言わないようにしてきました。 お墓参りって必ずしも行かなくてはならないのでしょうか? 私は先祖に会いに行き、ちゃんと挨拶しなさいという家庭で育ったのですが、 彼の話しを聞いて、 お盆等、無理にお墓参りに行きなさいとは言えないので、 お墓参りに行かなくても、 供養の一つになるような方法はないのかと案を彼の為に考えています。 お仏壇に手を合わせることだけでも充分なのでしょうか? 彼のお父さんも亡くなる最後の最後まで 息子や娘のことを考えていたとの事だったので、 きっとお父さんも息子に会いたいのではないかと思うんです。 彼と結婚のお話しもあるので、 いつか2人でお父さんのお墓に出向き、 挨拶が出来るといいのですが、 お墓を避けている以上、なにか出来ないかと考えております。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 亡くなったご先祖の名前を貰うのは…

    私の親族に、亡くなったご先祖の名前を貰った者がいます。 漢字も同じなので、墓石には同姓同名の名が刻まれています。 ご先祖は若くに亡くなっているので、お墓参りにいく度、『名前を貰った親族も、同じような運命を辿ってしまうのではないか』と不安な気持ちになります。 一般的に、こういった行為(亡くなったご先祖の名前を貰う)はどうなのでしょうか? また、これにまつわる話を実際に聞いたり、噂だったり、経験した事などありましたら、良いことでも悪いことでも構いませんので教えて下さい。

  • 先祖の霊について

    先日、誰よりも先祖を敬い、いつもお参りや供養をかかさなかった叔母が病気で突然亡くなりました。先祖の霊を敬う宗教にも入っていて、とても熱心でした。でも <病気になったりすることも、先祖の霊をちゃんと供養できでいないからだ>と生前話してくれたことがあります。でも私の知る限りでは叔母はすごく一番先祖供養をして、毎日とても誠実に生きていた人です。御先祖様に一番守られるべき存在だったような気がします。近所にも家族を1ヶ月に3人続けて亡くした方がいますが、お坊さんに<あなたの家族がお墓参りをしていないんじゃないですか?>といわれたそうです。お墓参りをした後は不幸は終わったそうです。こういう話しを聞いて、先祖という存在は子孫である私達を守ってくれるものだと思っていたので、びっくりしています。どなたか、こういう話し信じてくれる方、少しわかる方いたら教えて下さい。

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • 先祖が古いってどういう意味なんでしょう?

    今日、百貨店の特別催事として、お地蔵様の絵をそこで描いて販売されていました。 ほのぼのとした絵だなあと沢山の絵を手にしたりしながら見ていると、そこのご主人に私の誕生月を聞かれ、一緒にいた娘も答えたら、即、私の娘への接し方の欠点をズバリ指摘され、それは自覚しながらも直せない事だったので非常に驚きました。 主人と息子の誕生月も聞かれたので12月だと答えると、娘も12月なので、『お墓を守る人が三人もいると言うことは、一人では見られない位に先祖が古いということです。調べて御覧なさい、古いはずです。しっかり先祖を大切にする気持ちを持てば繁栄しますよ。』と言われました。12、1、2月は先祖を見る人の生まれる月だそうです。 主人は全くお墓参りとかに行く気の無い人なので、それを言うと、そこを心がけて先祖を気に掛けるようになると良いようになっていくといわれました。 先に言われた私の事がえらく当たっていただけに、ウソとも思えず、もっと詳しく聞きたかったのですが、新たなお客さんに話しかけられていて、割り込むのも気が引けたのでそのまま帰りました。 そこで質問なのですが、先祖が古いってどういうことなのでしょうか?どなたも先祖ってずーっとさかのぼれば同じところにたどり着くのではないのですか? よろしくお願い致します。