• 締切済み

応用情報技術者試験

応用情報技術者 平成27年春期 午前問2についてですが、 下記サイトの中で、int(x/2)=x1 …(2)と導かれていますが、int(x1.x2)=x1からさっきの式が導かれているのでしょうか。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q2.html  

みんなの回答

  • h271015
  • ベストアンサー率71% (62/87)
回答No.1

> 下記サイトの中で、int(x/2)=x1 …(2)と導かれていますが、int(x1.x2)=x1からさっきの式が導かれているのでしょうか。 そうだと思います。 2桁の2進数x(1)x(2)は整数xで表されるとあり、その2桁の2進数x(1)x(2)を右へ1ビットシフトするとx(1).x(2)になりますが、これは同時に整数xを1/2することと同義です。 なので以下が成り立ちます。 int(x1.x2)=x1 (右へ1ビットシフトした2進数x(1)x(2)から整数部を取り出す表記) int(x/2)=x1 (右へ1ビットシフトした整数xから整数部を取り出す表記)

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発技術者試験の過去問について

    お世話になります。高度情報処理技術者の過去問で分からない点があったので教えてください。 平成20年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験  の問3です。 http://www.ap-siken.com/kakomon/20_haru/q3.html (問題) 浮動小数点形式で表現されたx(x>>1)に対して、√(x+1)-√xをそのまま計算すると、けた落ちが生じることがある。それを防ぐために変形した式として、適切なものはどれか。 (答え)1/√(x+1) + √x 分からない点が2つあります。 1.問題文の(x>>1)はどういう意味でしょうか? 2.√(x+1)-√x  が、 1/√(x+1) + √x に変形できる理由が分かりません。 数学が得意な方には基本的な事なのかも知れないので申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。

  • 応用情報技術者試験の過去問でご質問

    応用情報技術者の勉強をしているのですが、過去問で分からないところがありますので、是非ご教授いただきたいです。 ■分からない問題 平成13年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験 午後I  問3 ※URL(http://zigen.cosmoconsulting.co.jp/images/QUS-H13SW-PM1.pdf) この問題の設問4です。 過去問では、メッセージダイジェストを用いることの目的を問う問題になっていますが、本屋で買った問題集では、図1では防げないが図2では防げることを問う問題となっております。 解答は、「メッセージの改ざん」らしいのですが、図1でも受信者側で一致チェックを行っているので、改ざんされている場合は検出できるのではないでしょうか?

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 春の応用処理技術者試験に向けて遅ればせながら参考書を読み始めたのですが

    春の応用処理技術者試験に向けて遅ればせながら参考書を読み始めたのですが、早速つまづきました。 「2けたの2進数x1x2が表す整数をxとする。2進数x2x1が表す整数を、xの式で表したものはどれか。ここで、int(r)は非負の実数rの小数点以下を切り捨てた整数を表す。」 という問題があったのですが、解説がよく理解できません。 【解説】 「2進数x1x2が表す整数は次のようになります。 x = x1 × 2^1 + x2 × 2^0 これを変形すると、次のようになります。 x = 2(x1) + x2 …(1) 一方2進数x2x1が表す整数をx'とすると、同様に次のようになります。 x' = 2x2 + x1 …(2) (1)より x2 = x - 2x1 (2)に代入して x' = 2x -4(x1) + x1 x' = 2x -3(x1) ところでxの定義から、xを2で割った商はx1となります。←ここです つまり x1 = int(x/2) となっています。 したがって答えは 2x - 3int(x/2) となります。」 xを2で割った商は、何故 x1 なんですか? x = 2(x1) + x2 を2で割った商は x1 + (x2/2) ではないのでしょうか… よくわからないので、どなたかご教授ください! 宜しくお願いします。

  • 応用情報技術者試験について

    応用情報技術者試験について こんばんは。 大学4年生の男です。 僕は先日、基本情報技術者試験を受験してきました。 理工学部の数学科に所属しているのですが、大学院の進学も決まり一段落したので、就活も見据えて8月から2カ月間勉強して受験しました。 予備知識や言語など全く無であり、また独学だったので初めのうちは大変でした。 しかし勉強していくうちに興味を持ち始め、結果今回午前午後ともに7割以上得点することができました。 今回の試験勉強でかなり情報系に関して興味を持ち、とても面白いと感じたので、次は春の応用情報技術者試験に向けて今から少しずつ勉強しようかと思ってます。 そこで質問なんですが、 平成23年度の教科書などはいつごろから発売になりますか? また参考までに、おすすめの勉強法などあれば教えていただけませんか? 体験記なども聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 平成21年度の春期基本情報技術者試験について

    こんにちは。 ちょっとお聞きしたいのですが、平成21年度の春期基本情報技術者試験は、今までと傾向が変わるのでしょうか? 去年受けて午前だけは合格圏内に入ったのですが、傾向が変わるなら、新しい参考書を買わなきゃと思いました。まぁ最新の情報を勉強するに越したことはないですが、午前の試験は過去問の復習で乗り越えられるので、特に変わることがなければ前回使っていた参考書と過去問で対応しようと思っています。  午後については、大幅に変わるようなことがあるなら、これはこれで参考書を買わなければと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 値呼出しや参照呼出しについて。

    今、ちょうど下記の問題を解きながら、値呼出しと参照呼出しを勉強しています。 https://www.ap-siken.com/s/kakomon/25_haru/q20.html メインプログラムには、X=2、Y=2、ここまでは分かります。 add(X,Y)がありますが、これは手続きadd(X,Y)を呼出しているのですか? 関数名が違うのに、add(X,Y)で、なぜ手続きadd(X,Y)が呼び出されるのですか? 基本的な事が分かっていないので、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 問題集の解説に関する質問です。

    (1)リアルタイムシステムの構築の際にも、 QoSの改善が意識されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q5.html (2)下記ページでの事例の場合には、 前の段階が存在していて、先に29がPushされていたのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q7.html (3)下記ページでの事例には、パラレルの流れが説明されていますが、 アルタナティブの流れの表現の場合には、 菱形での分岐が適用されるのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q9.html

  • 基本情報技術者試験の過去問について

    基本情報技術者試験の過去問について こんにちは。趣味でプログラミングをしている者です。 javascriptでポーカーを再現するくらいです。 このたび、今月の17日の基本情報技術者試験を受験しようと思い立って 2,3ヶ月ぐらい前から勉強をしていたのですが、 わからないところがあって困っています。 もしよろしければ、以下のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_1/2005h17h_fe_pm_qs.pdf 平成17年度春期午後の問3についてなのですが、 システム全体の稼働率は、各サブシステムの積で求められる と思うのですが、 設問(2)において、APサブシステムにサーバを追加したときの 稼働率の求め方がわかりません。 3台のうち、2台が稼動していればよいときの、APシステムの稼働率は どのようにして求めればよいのでしょうか? もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の過去問について

    基本情報技術者試験の過去問について こんにちは。趣味でプログラミングをしている者です。 javascriptでポーカーを再現するくらいです。 このたび、今月の17日の基本情報技術者試験を受験しようと思い立って 2,3ヶ月ぐらい前から勉強をしていたのですが、 わからないところがあって困っています。 もしよろしければ、以下のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_1/2005h17h_fe_pm_qs.pdf 平成17年度春期午後の問3についてなのですが、 システム全体の稼働率は、各サブシステムの稼働率の積で求められる と思うのですが、 設問(2)において、APサブシステムにサーバを追加したときの 稼働率の求め方がわかりません。 3台のうち、2台が稼動していればよいときの、APシステムの稼働率は どのようにして求めればよいのでしょうか? もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう