• ベストアンサー

★舛添知事は?・・・

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

1.しないこともできます。 2.政治資金規正法に反していないからです。 3.自分たちのお金の使い方を制限する法律ですよ。   厳しくしたいという輩なんていません。

関連するQ&A

  • 舛添問題、政治資金規制法問題、国民は放置、なんで?

    舛添都知事は都民からの辞めろ辞めろの大合唱で辞任に追い込まれました。 その理由は「法律違反ではなくても不道徳な金遣いだ」と都民が怒ったためだとテレビで見ました。解説者によれば現行の政治資金規制法では違反にはならないが、政治資金規正法に問題があるとの話でした。 舛添都知事が辞職し、参議院選挙が行なわれ、都知事選挙が行なわれていますが、だ~れも政治資金規正法を問題視していません。 「法律違反ではなくても不道徳な金遣いだ」と怒っていたんですよね?ところで誰が怒っていたの?

  • 政治資金規正法について

    政治資金規正法について 本を読んでいると 政治資金規正法は1994年の改正により、企業や労働組合などの団体が行う政治活動に関する寄付を 政党、政党支部、および、政治資金団体に対するものを除き、禁止した。 と書かれていましたが 別の本を読むと 企業、労働組合、その他の団体(政治団体をのぞく)が、政治家(公職の候補者)の資金管理団体に対して、政治活動に関する寄付をすることは、政治資金規正法により、禁止されている と書かれています。 どちらも政治資金規正法の話で、似たような内容なんですが、書いている内容が、真逆だと感じます。 どう考えればいいのでしょうか? 本に書いている内容が違うのかと思ったけれど、そういうことは滅多にないと思い、何度も読み直すのですが、どう違うのか、分かりません。 分かる方いらっしゃったら、教えてください。 おねがいします。

  • 舛添都知事の問題点がズレている気がします

    最近、連日舛添都知事の政治資金等、公金の使徒問題が騒がれています。 確かに公用車を私用に使ったり、領収書の偽造や割り増し、公私の区別がつかない使徒、美術品の私物化等々、セコイ使い方を追求していますが、頭の良い人だから、明らかな不正はしていない様に思います。 例えば、政治資金規正法や政務調査費は使途を制限してはならないとありますし、不正を知りながら使えば罪になっても知らなければ罪にならないのです。 この事で罪を逃れた自民党大臣は沢山いますね。 これらは議員が自らの行動を自ら作った法律で逃れていますから、ある意味効果があった事になります。 又、今回の都知事の件も、長期間に渡り発覚しなかった事も大きな問題と思います。 発覚しなければ罪から逃れるのは法律の問題と監査の不備が元にあると思います。 これなら政治家はやり放題です。 国民の税金。私などは毎年泣きながらの演奏納税しています。 こんな事が再発しない様な方法は政治家が法律を作る以上無くならないと思います。 何か良い方法は、無いのでしょうか。 何時までも憤慨しても、そのうち忘れるより他は無いのでしょうか。

  • 外国人からの違法献金問題

    外国人からの違法献金問題なんですが、政治資金規正法の書き方が分かりづらく、 どこにそれがまとめられているのかが分かりません。 規正法の何条をみればよいでしょうか?

  • 派閥は、政治資金規正法上の、1個の政治団体と?

    派閥は、政治資金規正法上の、1個の政治団体と見なされるんでしょうか?

  • 政治資金規正法を、どう変えた方がいいんでしょうか?

    政治資金規正法を、どう変えた方がいいんでしょうか?

  • 政治資金規正法違反について

    政治資金規正法違反が問題なのにマスメディアや国会は派閥問題で大議論しています。 政治資金規正法違反なんて修正記載すれば良い事でお金をどう使おうと良い事じゃないのですか。

  • なぜ外国人からの政治献金は禁止されているのですか

    そもそもなぜ外国人からの政治献金は禁止されているのでしょうか。 外国人と言っても色々な方がおられるとは思いますが、ここでは日本で暮らしている方を想定してお答え下さい(その中でも色々なパターンがあるとは思いますけれど)。 政治資金規正法により規制している、この法の趣旨を知りたく思っています。 あくまで立法の意図を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鳩山首相の偽装献金は贈与として扱うとのことですが

    贈与として扱った場合、その資金はすでに政治資金として使われてしまっていると思うのですが、贈与されたものを政治資金として使うということは結局政治献金なのではないですか。 政治資金規正法の献金上限額に引っかかってくると思うのですが。

  • 政治献金の見直しについて

    政党や政治資金団体への政治献金について、いま行われようとしている改革、政治資金規正法の改正の内容をわかりやすく教えてもらいたいのですが。