• ベストアンサー

図面の書き方

こういう場合のつなぎの赤線は、一発で書ける方法はあるのでしょうか? この図は、ペイントで書いたので不正確ですが、 実際は、直線と弧を結んでいます。 私はいつも、少しずつずらしながら、両方がつながる位置を探る感じでやってます。 ちなみに、設計士じゃありません。ド素人です。 よろしくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#221461
noname#221461

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.7

 今仮に右に描かれている黒い円弧の半径がR mmであり、その円弧と「左側に描かれている直線」との間を、半径r mmの赤い円弧で滑らかに繋げるものとします。  その場合、まず元の直線に対してr mmだけ間隔をあけた平行線を引いて下さい。  次に、黒い円弧の中心点にコンパスの針を刺し、半径が (R+r) mmの円弧を描いて下さい。  これらの新たに描いた平行線と円弧の交点を中心点とする半径r mmの円弧を描けば、元の直線と円弧を滑らかに繋げる円弧を描く事が出来ます。

noname#221461
質問者

お礼

これは素晴らしいと思いました。 理に適っている上に案外、(言われてみればですが)簡単に出来るんですね。 とても感動いたしましたし、勉強にもなりました。 素晴らしいご回答をありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.6

先ほど張った図ですが…。 ・既にある直線を直線AB 円弧をCD 円弧の中点をEとします。 ・EとCを結ぶ線をほどほどに延長した直線EFを引きます。 ・EFに垂直でCから始まる直線を引きます。 ・ABをさっき引いた線と交わるまで延長し、交点をGとします。 ・Gを中心にCからAGに触れるまで円弧を書き接点をHとします。 ・Gから始まり直線CHの中心を通る線をさらに延長した直線GIを引きます。 ・EFとGIの交点をJとします。 ・Jを中心として半径CJで引いた円弧CHが質問者様の求める繋ぎの円弧となります…多分。 もし大元の直線ABが長すぎたら成立しなくなってしまいますが。 この表現で伝わるかな…?

noname#221461
質問者

お礼

なんとなく?わかりましたが、結構複雑ですね。 でも、こんなのが思いつくなんて素晴らしい頭脳ですね。 また読み返してものにしたいと思います。 ありがとうございました。

  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.5

取り急ぎ図面だけでも。 これをどう表現するかちと時間かかりそう。

noname#221461
質問者

お礼

この図だけではちょっと難しいですね。 でも、あとのご回答には感動いたしました。 ありがとうございました。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

位置関係の条件によっては、端点からの接線という条件では円弧の中点は存在しない可能性がありますね。

noname#221461
質問者

お礼

できない場合もあるんですね。 ありがとうございました。

  • unagi8
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.3
noname#221461
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.2

製図の授業の図学で接円の描き方を習ったはずなんですが数十年前なので忘れました 現実には円弧の定規を当てながらかいていましたし、CADを使うようになって正確に 交点や中心も出せるので図学でならったことはほとんどわすれました 手書きできちんと書くなら図学を勉強する、パソコンがあるならフリーソフトのCADを使う方がずっと楽(フリーソフトではJW_CADが有名)

noname#221461
質問者

お礼

CADは便利そうですね。 ありがとうございました。

  • unagi8
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.1

機構図面用CADソフトなら「面取り」で 2辺とRサイズ指定で自動的に描画してくれますが。 このカーブが質問者さんの希望に合ってるのか、はわかりません。

noname#221461
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 手描きなのですが、手描きだと繰り返し微調整するしかないでしょうか? コンパス等で、中点が求まりますか?

関連するQ&A

  • 電気図面について

    いつもお世話になります。 当方、機械設計をやっておりますが電気設計のことについてはまったくもって素人です。 そこで、電気設計にはソフト図面とハ-ド図面があると聞いたのですが それは、どのようなものなのですか?

  • 機械図面・用語の読み方及び意味

    私は2・3週間ほど前に転職をしたのですが、 その会社は機械の製造業で、職種は資材・購買の部署に 配属され業務に携わっているのですが、具体的業務は 機械設計図とそれに付随する機械部品のリストから発注を かけるというものですが、設計図及び部品がどういうものなのか 全く理解できずに、上司に言われたまま業務を遂行している次第です。 そこで設計図と部品を理解し、業務に生かしていきたいのですが、 どのような本・学校・サイトなどを参考に勉強すれば よいのでしょうか? 本当に困っているので、よろしくお願いいたします。 ※現在まで全く、機械関係の職種に就いたことはありません ※どのくらい理解していないかと言えば、  Φってなに? スプロケットってなに?  という全くド素人のレベルです

  • 建築確認図面と登記図面の相違

    素人ですので質問が適切かも分かっておりませんが、 よろしくお願いします。 中古住宅を購入したのですが、 建築確認通知書(確認年月日昭和55.4.1)に付属していた 設計事務所作成の配置図での堀車庫位置と 昭和56年4月8日に土地家屋調査士作成の登記記録に付属していた 図面における堀車庫位置が違うのですが、 問題はないのでしょうか。 車庫の大きさはどちらも同じです。 もとの位置の車庫が崩れたので、 別の位置に作り直したというようなことは考えられますでしょうか。 なお、検査済証では工事完了日は昭和55年8月5日となっています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電線管について表記されている図面について

    マンションですが、コンクリート躯体に埋め込まれている電線管の出入り口の位置を正確に(センチレベルで)知る方法はないでしょうか?片方の口は、壁に埋め込まれているスイッチボックスなので、すぐにわかります。 知りたいのは、天井スラブにあるもう片方の口の位置です。 どのような図面を参照すればよいのでしょうか?○○図というように、図面の名称を教えていただければ幸いです。また、どのように表記されているのでしょうか? 以下、補足情報です。 ・管理人室には100ページくらいの設計図書があります。 ・スイッチボックスにある孔の内径は10mm前後で、上側にあります。 よろしくお願いいたします。

  • 図面番号について

    はじめての書き込みです。金型の設計をしています、どうぞよろしく。かなり初歩的な質問ですが 私の会社では図面番号の決まりみたいなものが無くいつも悩んでおります。図面を書くのは大体、私1人なので好き勝手に付けちゃっていますがやはりしっくりきませんし、客先に提出する時恥ずかしい気もしますし・・・でこんな感じでつけてしまっています。 AAA-BCCC-D A:適当。(1製品内、同一) B:は図面サイズ A3なら3。 C:書いたものから連番。 D:0からはじめて設計変更の際、繰り上がる。 AAAの部分ですが客先から出された製品名称の頭文字を崩して使う事が多いです。ですので見る人から見ると部品図から何を作ろうとしているか解かってしまうのではないかと思います。(外注先等) 皆様のどうか良きアドバイスを。

  • 気軽に描ける作図ソフト

    いろいろな物や図形の説明図を、設計図ほど正確でなくても良いので、 マウスで手軽に分かりやすい図を描けるWindows上で動くフリーソフトはないでしょうか。 要望は以下の通りです。 ・エクセルのオートシェイプの組み合わせでは、自由がきかないので面倒 ・ペイントではサクサク描けない。フリーハンドではやはり難しい。 ・JWCADを使っていますが、ここまで精密でなくていい

  • 図面の提出について

    いつも参考にさせていただいております。 良くある話ですが、相談に乗って下さい。 当社では、設計・調達・組立・検査・出荷まで一貫して行っていますが、今A社からとある製品を依頼されたとします。 A社との契約では製品の性質上、月産20程度とします。 そこで、通常通り設計からスタートして納品開始したとします。 すると、A社は設計料を支払っている以上図面を提出するよう要求がきます。 図面を出図すると数ヵ月後に、知らない間に図面を渡しているらしく他社で月産50台以上発注して作製しております。 そして、トラブルがあると、こちらに訂正しろと言ってきます。 製品に関しても、やはり特別なノウハウって物があるので、 外にはあまり出して欲しく無いのですが、質問として、こういった大手企業に 対して図面を、どう自衛すればよろしいでしょうか? このパターンで、当社の目玉商品のノウハウがそっくり他社に流れてしまい、 悔しい思いもしたことがあります。 相手の会社は他社との関係上でも、お断りしにくい大企業様です。 私は設計部門ですので詳しい取引形態について素人です。 是非とも勉強させて下さい。 こういった調べ方もあるといった具合でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 室内のイメージを上手く設計の人に伝えるには?

    自宅を設計中です。(すでに壁や窓などの位置が動かせないのでカテゴリはリフォームにしました) 大体の間取りはできたのですが、細かいところで、自分のイメージがうまく設計士(建築家)の 人に伝わらず、もどかしい思いをしております。 特に玄関とキッチン周りにこだわりがあるために苦戦しております。 素人考えですが、「こんな風にしたい」というイメージの写真などをスクラップブックにして渡したり いろいろやっているのですが、「はあ?」という感じで取り合ってもらえません。 「どんな風にしたいのかポンチ絵でもいいので、図で書いてきて」と言われたのですが、 こちらもド素人なので、平面でなんとなくこんな風かな~と想像するのがいっぱいいっぱいで 立体の想像図なんてとてもとても無理です。 こちらとしては、その辺も合わせて私のイメージを「こんな感じですか?」と提案をして それこそラフ画にでもしてくれれば、「ここはもっとこんな風に」といえるのですが、そういうのは 高望みなのでしょうか? 確かに変形間取りですが、アーチ型つり天井にしたいとか、SICを作りたいとか、 そんなに難しい希望を出しているわけでもないと思うのですが・・・ 多少お金がかかってもいいので、なんとかなる方法やサービスはないでしょうか?? ※そんな建築家はよくないから変更するべき、というのは不可能なのでNGです。 すでに着工してしまっており、とても切実です。なにとぞお知恵をお貸しください! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 算数の図形領域について

    算数の図形領域は内容をもっと充実させるべきだと思いますか。  私は充実させるべきだと思います。具体的には次のようにするとよいと思います。 【1年】直線上のものの位置 【2年】箱の形をしたものの構成要素(面・辺・頂点),基本的な図形(正方形・長方形・直角三角形),平面上のものの位置 【3年】基本的な図形(二等辺三角形・正三角形),三角形の相互関係,円や球の中心・半径・直径 【4年】平面図形:直線・半直線・線分,平面上の直線の位置関係,平行四辺形・台形・ひし形,四角形の相互関係 空間図形:空間における直線・平面の位置関係,平面の決定,立方体と直方体(見取図及び展開図をかくことを含む),空間におけるものの位置 【5年】平面図形:図形の合同及び辺・角の対応,図形の形や大きさが決まる要素,内角と外角,三角形の合同条件,多角形の性質,扇形(中心角・弧・弦) 【6年】平面図形:線対称と点対称,図形の拡大・縮小 空間図形:柱体と錐体,柱台と錐台,平行六面体(見取図,展開図及び立面図・平面図・側面図の読みかきを含む) 【おまけ】6年の計量:円の周の長さと面積,扇形の弧の長さと面積

  • 図面よりキッチン動線幅が狭くなってしまっている

     現在新築中です。先日、キッチンの流し台が設置されたのを見て、動線が自分たちが予定していたものよりかなり狭いことに気づきました。キッチンはII型の2列平行に並んでいるタイプです。オープンタイプで流しやコンロの側と電子レンジや収納側と2本に分かれていて、間が動線となります。  図面を見ると動線部の幅は約100cmになっているのですが、実際は80cm弱くらいになってしまっています。理由は電子レンジや収納のキッチン家具類が図面では45cm幅なのに、実物は65cm幅だからです。  キッチンの流し台は某キッチンメーカーに依頼していますが、ハウスメーカーが間に入って備付けるための設計調整などもしていただいています。キッチン流しの図面も添付されていますが、設計平面図には45cm幅のものが落とし込まれていて、65cmになっていません。そのため動線の幅は約100cmと書き込まれています。  65cm幅のキッチンの裏は収納になっていて、その壁位置を20cm裏側に動かしていただいても、こちらとしては何の問題はないのですが、今設置しているところの壁の中に1本細い鉄骨が入っており、壁位置を変更することは困難なようです。この鉄骨が構造上問題なければ、壁を移動させて100cmの動線を確保したいと考えます。壁の位置そのものは図面どおりの位置にあります。  この場合、確認不足という点からいえば非はこちらにもあるのでしょうが、平面図に取り付け家具の寸法をきちんと落とし込んでいないという点ではハウスメーカー側の方に大きくあると思っています。  どのようにして、使い勝手のよいキッチンにしていただくようにするのがよいと考えますか?また不可能なら泣き寝入り、妥協するものですか?  わかりづらい長文を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう