• ベストアンサー

『氏』と『家』の違い。

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.1

氏は個人をさすもの 家は一家、一族、家族をさすもの なので一家族(ひとかぞく)とは言いますが 一氏族とは言いません。

cma79458
質問者

お礼

返信が遅れてすみません。 今さらながら『ベストアンサー』や『回答を評価する』などのこのサイトでのことが分かりました。 これからも質問する機会があれば返信のほど、お願いします

関連するQ&A

  • ○○家の○代目、という言い方(数え方)について

    ○○家の○代目、という言い方(数え方)について フィギュアスケートの織田選手は、織田信長の末裔で 信長から数えて17代目だそうですが この○代目という言い方(数え方)についての疑問です。 織田選手にはお兄さん、お姉さんがいるそうなのですが このお兄さん、お姉さんも全員「17代目」になるのでしょうか? となると、織田選手の父方の親戚で、織田選手から見た従兄弟がいた場合 その人達も全員「17代目」ってことなのでしょうか。 よくよく厳密(?)に考えたら、織田選手のお父さんが長男なら お父さんが16代目で、織田選手のお兄さん(長男)が17代目ということになって 織田選手(次男)は普通17代目とは言わないような気がしないでもないのですが 私の理解は間違っていますか? 織田選手については、ただマスコミが分かりやすく 「17代目」って言ってるだけなんでしょうか。 また、織田選手にはもうすぐお子さんが生まれるそうですが、 織田選手のお子さんが「18代目」ということになるのでしょうか。 けど、普通に考えてお兄さん(長男)が家を継ぐという形になって 織田選手の家(織田選手と奥さんとお子さん)は分家っていう 形になるのかなって思うのですが、お兄さんが結婚して お子さんが生まれたら、そのお子さんも同じく「18代目」という 数え方になるのでしょうか? お姉さんの場合は、他の家に嫁いだ時点で織田家からは離れて たとえお姉さんにお子さんが出来ても「18代目」とか 織田家の血筋ではなくなるわけですよね・・・? ○代目とかいう数え方がいまいちよくわかりません。 わかりやすい例として、織田選手の例で質問させていただきました。

  • 武将 殿様 将軍 違い

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は武将ですよね。 この時期は武将が一番権力があったんですか? 武将と殿様と将軍の違いもわかりません。

  • 織田信長のことについて教えてください。

    実はレポートでなんですが、織田信長の戦いの戦略方法、何故織田信長があそこまで昇りつめられたのか。そして織田信長の本能寺についてのこと。すごく抽象的でごめんなさい。もしよろしければ回答の方よろしくおねがいします。

  • 楽市・楽座とは??

    今社会の歴史で織田信長をやっています。 先生に「楽市・楽座」の意味を分かるようにしてきなさいといわれたのですが、 いまいちよくわかりません。 教えてくれないでしょうか?? 回答お待ちしております。

  • 旗印

    織田信長が用いている旗には永楽通宝と織田木瓜の二種類がありますが、これは何故なのですか? この二つに呼び名の違いはあるのですか?

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で

    徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で言えば織田信長が1番劣ってると思うのですがどう思いますか? 織田信長が日本史に残って歴史上の人物としてクローズアップされているのは豊臣秀吉の功績があったからだと思います。豊臣秀吉が織田信長の死後に活躍しなかったら、織田信長は今ほど有名な武将として扱われてないただの遊び人扱いで終わっていたと思います。 御三家の日本の功績順に並べたら織田信長はいなくて良い存在だと思います。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【日本史・織田信長】織田信長と言えば岐阜県でしょう

    【日本史・織田信長】織田信長と言えば岐阜県でしょう。と言われたのですが、なぜ織田信長=岐阜県なのですか?

  • 戦国時代の武士と現代の暴力団の違いは?

    暴対法で暴力団の取締りが厳しい今、組員との交際も厳しくチェックされるそうです。 学校の歴史で、織田信長や徳川家康などの武士のことを習いますが、 これって今の暴力団と違いがあるのでしょうか? 武家社会や封建制度と暴力団の組織は同じではないですか? どちらかを否定や肯定することは出来ないのではないでしょうか・・・・。