• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で出来た好きな人のせいで仕事に集中出来ない)

職場で好きな人のせいで集中できない!どうすればいい?

96megabrownの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

簡単ですよ。 好きになってしまって困ってるんでしょ。 嫌いになればいいんですよ。 何だあの変な女。嫌いだなーって思って避ければいいと思いますよ。 自分に言い聞かせるようにしてみましょう。 そしてそのうちに、その人のことを考えないようにしてみましょう。 その人のことが頭に浮かんだら、すかさず別のことを考えるようにしてみましょう。 私の場合は、会社にめちゃくちゃ嫌いな人がいて、その人のことが嫌いすぎて 仕事中にイライラして困ってました。 その人が嫌いなために、同じタイミングで席を立ったりしないようにしようとして、 必要以上に見てしまったり、 あいつむかつくなーって考えてしまったりして困ってたんですが、 だんだんとその人のことが浮かんできたら別のことを考えるようにしてたら、 そのうちなんともなくなってきました。 やっぱり視界に入ってきたら、あーむかつくまじで蹴りたいなんて思ってましたが、 あーそんなこと考える時間がもったいない、別のこと考えようって切り替えてました。

pwmjtj
質問者

お礼

本当に嫌いになろうと思います 上の人の考えに納得していましたが、 正直、私には無理です 仲良く出来るわけないです 恋愛対象として見ている女性ですし、近いうち結婚して寿退社して、地元に帰ると思います。 仲良くしても正直つらいです… 荒療治ですが、相手を嫌いになろうと思います。 いや、なります 相手の欠点を洗いざらい出し、とことん嫌いになろうと思います もし、相手のことを考えてしまったら、別のことを考える方法はいいですね 職場では、必要な時に業務的なやり取りを淡々とすすめ、それ以外では、極力関わりたくないようにします 時間はかかりますが、本気で嫌いになります 今少しずつ相手に対する感情が薄れてますが…

関連するQ&A

  • 職場に好きな人ができたら。。。

    派遣で新しい職場に行きました。 仕事では直接関係がないのですが、同じ部署にいいなぁと思う人ができたのです。 この職場はちょっと変わっていて、既婚男性と独身女性が極端に多いのです。そして、私がいいなぁと思っている人は、そのうちの数少ない独身男性の一人で、いろんな独身女性から人気のある人なのです。それでも、部署が同じなので、話す機会が多くて、結構親しくなっています。 そして、周りの人から「(二人の仲が)いいんじゃないの?」と言われたり、先日は飲み会のみんなのいる席で、その人の後輩から「○○さんなんかどうですか?」と薦められました。なんて答えていいかわからなくて、「え~~」と言ってすませてしまいましたけど。 その部署の人には、なんとなく、その人が早く結婚してくれたら、という空気があるような感じがします。私もその人が好きなのですが、結構あからさまに薦められたりするので、どうしていいのか、戸惑っています。 一応、仕事をしにいっているわけですし。派遣といっても、結構スキルの求められる仕事で、私としても結果を出したいと思って、一生懸命仕事をしています。なので、その人のことが好きでも、同じ職場で付き合うというのは、今後の自分の仕事にどう影響してくるのか考えて、二の足を踏んでしまいます。 こんなとき、あなたならどうしますか。 どうするのが適切なのか、自分が当事者になってしまうと混乱気味でよくわかりません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 職場に気になる人が出来ました。

    職場に気になる人が出来ました。 28歳の事務職のOLです。 最近、中途入社してきた一人の男性が気になって仕方ありません。 その人は今年の4月に入社してきて、パソコン関係の部署に配属されました。 といっても、ここの事業所に情報関係の部署がなく(他市の大きな事業所にしかありません) 経理課の島に席があります。 同じく4月に、総務経理庶務のいわゆる管理部門全体で歓送迎会がありました。 いつも管理部門全体での飲み会の時は、席はくじで決められます。 全体で30名ほどなので、席が離れてしまうとなかなか話せませんが、その時の飲み会では同じテーブルで、一人挟んで右隣になりました。 といってもその時は何とも思っていなく、たまたま席が近かったので自然と少しお話しましたが、その時の空気感といいますか、彼の話す雰囲気が、私はとても好感が持てたのです。 割と無口な方で、愛想がいいとか会話が盛り上がるという感じではなかったのですが、ほんの少し話しただけで、いいなあと思いました。 それから5ヶ月たちますが、その間会話らしい会話はしていませんが、何か気になるのです。 残念なことに、仕事で関わることは全くなく、全体での飲み会もありません。(私は庶務課所属です) また総務経理の女性陣とは仲のいい人もいないので、本当に話す機会がありません。なので余計に気になるのかもしれませんが・・・ 既婚者なのか独身なのかもわかりませんし、年齢も知りません。見た目は30~32、3歳位に見えます。 そして私は、来年の1月付けで退職が決まっていますので、それまでにお話出来たらいいなと思うのですが、手段がなさすぎてどうしていいのか分からず、今に至ります。 私個人の情報としては、20歳の時にはじめての彼氏が出来たのですが4ヶ月で別れ、その後一度もお付き合いしたことがありません。 20歳の頃は少し焦りもあって、好きでもない人の告白をOKしてお付き合いしたのですが、やはり恋人として付き合っていくことは無理だと気づき、別れました。 その後は好きな人と付き合いたいと思い、結局今まで彼氏が出来たことはないのです。 今回久しぶりに、気になる人に出会えた事がとても嬉しいのですが、職場の人であることや独身かも分からないなど、どうしていいのかわかりません。 いい年して恋愛経験もなく、子どものような質問で情けないことですが、 どなかたこうしたらいいよ、というアドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 職場の年下男性からの好意

    職場の5つ年下(22)の男性が、私に好意を 持っているみたいです。 最初は、歳も5つも違うので、そんな訳はないと 思っていたのですが、どうやら本気のようです。 私は、交際3年の彼氏持ち。 職場の彼は、私が彼氏がいると知りながら、 3年半も思いを寄せてくれているようです。 正直、信じられないのですが、飲み会の席で 周りの人がわざと私を彼の隣に座らせたとき、 「お前、○○ちゃん(私)が隣に座ってくれて嬉しいな」とひやかされ、 「この時間が続くんだったら、いくらでもお金を払う」 とつぶやいたり、 「彼氏とキスしましたか?」と 何回も聞かれました・・・。 周りに座っていた人は 「こんな風にお酒の席でないと、本音が言えないんだよ」 「こいつも、○○ちゃん(私)が彼氏と一緒のところでも見ないと諦めきれないんだよね」 と、同情しながら言っていました。 仕事ではかなりお世話になっている、他の部署の人で、 恋愛対象ではないにしても、もちろん嫌いではないし、 何だか申し訳ないような、微妙な気持ちになってしまいました。。。 来年、結婚しようと思っているのですが、 正直、何となく気が重いです。。。 どうすれば、彼を傷つけなくてすむのかなぁ・・・と思っていますが、 分からないし、誰にも相談できません。。。 どうかお知恵をお貸しいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします・・・。

  • 嫉妬!(職場の片思い)

    20代女性です。 同じ職場に好きな人(30代)がいます。 3回、2人だけで遊んだことがあり、メールもたまにですがします。 でもまだ告白って段階じゃない(相手の態度からして友達って感じ)ので、片思い中という状況です。 同じ職場と言っても、私と相手の人は他部署で、仕事の絡みも少なく、仕事中はせいぜいすれ違う程度で(目が合うとニコって笑いかけてくれるけど)、あまりしゃべる機会はありません。 しかし、うちは女性の多い職場なのです。相手の人が他部署の女の子(しかもカワイイ)と2人で楽しそうにしゃべってるのを見かけると、どうしようもなく嫉妬してしまいます! 付き合ってもいないのに嫉妬なんて図々しいような気もしますが、感情はどうにもなりません。 仕事中なのに、顔に出そうでやばいのです。 そしてそれから何分かは仕事に集中できません。「楽しそうに何しゃべってたんだろう」とか考えてしまいます。 社会人失格ですよね・・・。情けない話なのですが。 こういう嫉妬の感情が出てしまったときって、どう対処したらいいでしょうか??? 今までも嫉妬深いほうでしたが、同じ職場に好きな人ができたのは初めてなので、困っています。

  • 職場で気になる彼

    こんにちは!相談に乗ってください。 最近、気になる人ができました。ずっと素敵だなぁと思っていたのですが、その彼が、職場の後輩に私のことを「かわいらしい子がいるやん?」と言っていたそうです。 それ以来、意識しているからかもしれませんが、社員食堂や飲み会では、すごく目が合うようになったんです。 特に飲み会は、社員が50人以上の大きな飲み会で、遠くからチラチラ目が合うかんじでした。 先日、たまたま、階段でバッタリすれ違い、初めて「お疲れ様です」だけ、挨拶し、初めて言葉を交わしました。 そして、気になるのが、私と彼の仕事をしているフロアが違うのですが、相手の部署の前を通る時に、目が合って、私を見つけて、目が合ったかと思ったら、その部署のフロアから、彼が出てきて、すれ違い様に目を合わせ、挨拶を交わすようなことがありました。 一度なら気のせいかと思うのですが、これが何度かありました。 まだ、接点を持てていないですし、自意識過剰といわれる部分もあると思いますが、脈はありますでしょうか? 連絡先を交換したいのですが、職場の3つ下の後輩であり、今後仕事で相手に嫌な思いをさせたくないので、特に男性のご意見をお聞きできればと思います。 また、職場でアタックする場合、どのようにしたら一番いいのでしょうか?教えてください!!

  • 集中力が乏しい人に仕事を集中してやってもらうには

    集中力が散漫でミスをしたり、気がつかなかったりする人に、 集中して仕事をやってもらうにはどうしたらいいんでしょうか。 長年働いている人で、仕事内容は特に変わってはいません。

  • 仕事に集中出来ません

    仕事中周りの人の立てる大きな音に敏感になりすぎたり、職場で人とすれ違うのが怖かったりして仕事に集中出来ません。 わざと私にだけしてくるんじゃないかと気にしてしまう性格なので、その事で悩んだりして気分が悪くなり体調を崩す日もあります。 仕事を休まず今は何とか出勤はしているのですが、あまりにも周りを気にしすぎて仕事にならず、席を外してはトイレに籠ったりしてしまうことが一日を通して何回かあります(社会人として良くない事だと分かっているのですが) 私の方もやられてばかりでは悔しいので仕返ししたりするのですが、結局ストレスや疲れが溜まるだけで何の解決にもなってないです。 私自身気にならない時もたまにあるのですが、気になり始めると一日中気分が悪くなります。 どうしたら気持ちよく仕事が出来るかアドバイスをお願いします。

  • 仕事に集中できないです。

    言い訳、甘えだとおっしゃる方もいると思いますが・・・ タイトルにある通り仕事に集中することができません。 今している仕事は、非常に集中力がいる仕事です。 仕事中に話しかけられたりすると、どこまで作業が進んだか分からなく なり、元のペースで作業を続けるのに少し時間がかかったりします。 単調な作業ですが簡単そうに見えても難しいです。 数ヶ月前に、今の部署に異動になりました。異動先には苦手な人が 数人いるので、異動の話を聞いたときは少しユウウツでした。 新しい部署には、やたらと睨んでくる人(理由は?あまり話したことはない) 私のそばでやたらと音を立てる人(ため息、咳きこみ)がいて最初は苦痛でした。 その頃から集中力が落ちてきて、周りの音が気になって気になって。 ちょっとした物音がすべて自分に対して?って考えてしまって 不安か緊張しているかのどちらかで今日は「何とか大丈夫」っていうときは 眠くなるのです。すごく忙しい時でも眠くなるのです。当然ミスも増えます。 能率もかなり落ちました。後から入ってきた社員に追い越されています。 嫌味も言われ、わざと音を立てられたりもします。特定の人に恐怖も感じます。 過敏性腸症候群になり、お腹が空いてないのに鳴ったり・・・。 症状が出ると仕事に集中できなくなり、集中力が落ちます。 大丈夫なときもありますが、大丈夫なときは眠くなるのです。 集中力がないというのは、仕事が自分に向いていないからですか? 仕事自体は嫌ではないけど、ミスが多いから仕事を外されたりします。 私としては早く症状を治して仕事に集中したいけど、もうダメかもしれないです。 幻聴らしきものが聞こえてきて集中できないです。嫌味が聞こえてきます。 実際に言っているのか分かりません。集中しているときに限って何かが私を邪魔します。 このような状況で集中力を身につけるにはどうしたらいいですか? 仕事など逃げられない状況で不安になったりしたとき、自分は○○○の方法で 何とか乗り越えているとかありましたら教えてください。参考にしたいです。

  • 仕事ができない人は職場や飲み会の席で無口ですか?

    仕事ができない人は職場や飲み会の席で無口な人の場合が多いですか? 仕事ができるけど職場や飲み会では無口という人はいますか? 逆に仕事ができないけどよく喋る人もいますか? みなさんの所ではどうでしょうか? それぞれ、どんな印象ですか? ご意見お待ちしています。

  • 仕事が終わったにもかかわらず、職場に残らせる人たちについて

    仕事が終わったにもかかわらず、職場に残らせる人たちについて 20代女性、職場は男性が多く、女性は2割ほどです。 いつも職場を出るのは20時以降ですが、仕事で残ってしまう分には気にしません。 ただ、いつまでも上司が帰らないので、帰りにくい、というのはとても嫌です。 適度に切り上げてはいるのですが・・・ 中には、毎日23時くらいまで残っている方もいるようです。 そういった中、ある部署のみは大体定時に仕事が終わるので、すぐ帰ることが可能です。 仕事が終わったのなら帰っていい、と私は思うのですが、どうもそうではないようです。 今年の新人のうち二人が、その部署に配属されました。 そのことについての、先輩たちの会話です。 「○○たち(新人)は、あそこの部署だからって、仕事は早く帰れて当然と思わないだろうか」 「大丈夫だろう、あそこの主任は、人使うのは上手だから。課題を与えて勉強させてるみたいだ」 はっきりは覚えていませんが、大体こんな感じの会話でした。 わざわざ課題を与えてまで、職場に残すことの意味が分かりません。 新人の二人は、残業代がつくわけでもなく、ただ職場で作業させられています。 後輩のことを思っての行動であれば、わざわざ課題与えて、というのはずいぶん過保護ですし、ただ早く帰られるのが気に食わないのであれば、ただの嫌がらせです。 単なる、付き合い残業の習慣づけをさせているだけに見えます。 私は去年の春、公務員から転職して、今の職場に来ました。 その為、こんなふうに思うのでしょうか(自覚はなくとも公務員気質?というのか・・・)。 でも、公務員時代も、残業は多かったし、そんなに今とは変わらないのですが・・・。 現在いる、2割の女性は、私も含め全員独身ですが、これから先、結婚などを考える人は、職場から離れざるを得ないのでしょうか。 また、付き合い残業、というのは、どう折り合いをつけていけばいいのでしょうか。