• ベストアンサー

大学生の授業に対する考え方

真面目に聞かない大学生って多いですよね? 私も人のこと言えないですけど・・・。 ただ、私はノートはとるようにしてます。 ノートをとっている私を友達は 真面目だとかノートをとっても意味ないというような感じの目で見ているときもあります。 しかし、テスト前になり、持込が可のテストと知ると ノートを貸してと言ってくることがあります。 私としてはすごく不愉快です。 でも貸さずにはいられないのですが・・・。 何か良い対処法ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.11

pianoさんがノートを見せているのは「親しい」友人とのこと。 勉強ではお世話してるかもしれませんが、その他のことでお世話になっていたりしないでしょうか? そうであれば持ちつ持たれつということでいいかと思います。 ただ、私の場合はノートは見せても貸し出しはしませんでした。 一緒に勉強するときに傍らで見せる程度です。 必要なところはその人に自分のノートに書き写させます。 貸すとコピーされたりしますし、それがどこに行くのかわかったものじゃないですからね。 貸すときもあまりホイホイとすぐに渡すのはあまりよくないかもしれません。 多少意思の強いところをみせるのもときには有効です。

piano07
質問者

お礼

はい、確かに持ちつ持たれつということはあると思うのですが、 彼女たちを本当に親しい友人といえるかどうかというのにも私は疑問を持っていて(^_^;) 上辺だけの付き合いって感じがして。 まぁこれは別問題なのでおいておいて・・・。 あぁ貸すのではなく見せるというは良いかもしれません!! コピーされるよりもその人の手によって写されるほうが良いですからね。 貸してと言われたら使うからって断りやすいし(笑) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • mythism
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.10

#7さんの意見と一部重なりますが,「ノートを貸さない」ようにするにはどうしたら良いか,ではなく質問者さんの気持ちを変えて,ノートを貸すことをストレスにしないようにしてはいかがでしょうか. 大学の勉強には確かに評価が下されますが,その評価は高校までの義務教育とは異なり,その後の人生において重要な意味を持つものではありません.むしろ,その講義を聴くことによって身に付く知識やものの考え方のほうが重要です.講義を聴いて身に着けた知識と,人のノートだけを見ただけの知識では,その本質をどこまで理解しているかが違います.この違いがその後の生活において教養の違いとなります. 質問者さんがノートを見せたところで,その人たちはとりあえず単位は取得できるでしょうが,生きた知識は身に付かず,結局損をしていることになります.ですから,質問者さんがノートを貸したところで,それほど相手にとって得だとは言えないでしょうね. ということで,気楽にノートを貸してあげるのも手だと思いますよ.人間関係や質問者さんの評価が悪くなるわけではないのですから.

piano07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みんな成績や良いにこしたことはないと思っているのなら 誰かに頼るのではなく自分で最低限のことはやれって思うんですよ。 休んでしまったところ、聞き逃してしまったところなどは教えあえば良いと思いますけど。 性格悪いのかな(笑) 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu3
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.9

piano07さんの不愉快なお気持ちよく分かります。 コツコツと努力した人と、一時的に要領よくやった人が同じ評価だったりしたら、バカらしいですよね。 ただ、こういう要領のイイ人って、社会に出ても居ると思います。残念ながら、コツコツやっている人だけが評価される訳ではないのが現実かもしれませんね。 ノートを貸すことについては、お友達との人間関係もあるでしょうから、なかなか難しいですよね。 ノートの貸し借りについてよいアドバイスが出来なくてごめんなさい。 視点を変えると、ノートさえあれば、テストが何とかなる、単位が取れる、そういう講義をしている教員にも問題があると思います。 毎回の授業後に小テストを行ったり、数回に一回レポート提出や、プレゼンテーションなど学生がもっと授業に参加する形態で授業をしてもらいたいですね。 何だか少々おかしな話ですが、学生が興味を持つように教員も努力しなければいけないんですよね。 本来大学は「勉強したい!」人が集まる所だと思うのですが、勉強させる努力が教員にも必要なんですよ。 休講なんて大喜びですよね。学費払ってるのに・・・ お金払っているけど、商品受け取らないのと同じですよ。おっかしな話です。 私は以前短大で非常勤講師をしていましたが、学生に興味を持って貰うよう、飽きないよう、毎回授業のシナリオを作るのが大変でした。 学生が寝ないように努力しましたよ。売れないお笑い芸人?のようでした。 piano07さんの努力はきっとこれからの人生でも役に立ちますよ。評価してくれる人もいますよ。 今だけでなく、長い目で先を見て、頑張ってください。

piano07
質問者

お礼

血液型も関係するのかなぁと思ったりもしてます(笑) 私はA型なんで・・・。 物事をきちんとやりたいのです。 まぁほとんどの場合きちんとできなくて投げ出しちゃいますけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.8

僕は借りていた側だったんですが、piano07さんの参考になるかどうかわかりませんが対処法が一つあるので言ってみます。 piano07さんの話からすると、普段から親友でもなんでもない人にテストの時だけノートを貸してと言われるというのは、それは甘く見られているからです。親友だからノートを頼もうじゃなくて、こいつなら頼みやすそうだから頼もう、という感じに見られています。ノートを借りる側は、散々サボってテスト前だけ都合のいいお願いをするのは相手にとって不愉快なのをよく知っています。普通なら持ちつ持たれつの良い人間関係を築いていないと頼みにくいことです。でもpiano07さんなら大丈夫そうだ、と思われているんだと思います。 さて、対処法は、嫌なものは嫌、ダメなものはダメ、という生き方をすることです。内心不愉快でも、表面で笑ってその場の雰囲気を乱さないのはある意味ラクです。また社会生活においてはそういうことが必要なときもあります。でも、普段から尊敬と感謝をされているならまだしも、「勉強ばっかりよくやるねw」という感じで見られているにも関わらずテスト前だけ頼ってくるような人にまで良い態度をする必要はないと思います。 言葉で「嫌だ」というか、嫌だとわかるような形で何か言い訳をつけて断るか、または不機嫌そうに貸すか、その方法は好きにしたらいいと思います。 実はこういうのは最初が大切で、1回貸した時点で次からも、となってしまうので、途中からの変更はちょっと努力が要るんだけど。 でもノートに限らず全てのことで、八方美人じゃない生き方をしていると、そういうのは雰囲気に現れるので、ノートを貸してと頼まれることもなくなります。だから嫌な思いをして断る必要もなくなります。 ワガママで自己中心的で不親切な人間になることを勧めているんじゃなくて、自分の中で「ここまでなら許せる」「これは嫌だからしない」という線引きをしっかりするということです。相手の期待を断るのはお互い嫌な思いをしますが、そういうこともたまには必要です。繰り返しになるけどポイントは、ノートに限らずそういう生き方をしていたら頼まれることもなくなってくるので断る必要もなくなってきます。 僕の場合は自分は不真面目でサボりまくってたんだけど、まじめで賢い親友にノートを借りるというより試験対策を全てしてもらっていました。勉強に関してはもたれつばっかりだったけど、夜によく飲みながら将来を語り合う仲だったので、テスト前には「今日はみっちり教えてやるぞ」という感じでやってもらってました。 ただそういう彼は在学中に国1に受かり、僕はといえばその後研究の道に進みたいと思い直して、学部時代にサボりまくった分を苦労して取り戻しているところです。努力する人が報われ、しない人は後でつけを払わされる典型的な例みたいになってしまいました。やはり勉強は苦労して初めて身に付くので、piano07さんが損で、上手く立ち回っている周りの人が得かというと、表面的にはそうなんだけどもっと深く考えるとそうでもないと思います。 あと、根本的な問題として、ノートを借りたり過去問を借りたりするだけで単位が取れるような授業をしている先生に問題があります。 これはアメリカの高等教育を受けて初めて気づいたことです。先生が質の高い講義と客観的な評価を真剣に考えると、講義ノートは事前に学生に配布する(学生は事前に予習できるし、先生にとっては講義をしっかり理解させるのが目的なので、ノートを写すよりも話を聞くのに集中してもらう方が都合が良い)、過去問は先生が配ってテスト自体は問題を変えた上で記述式にする、レポートとともにプレゼンテーションをして1/3を質疑応答の時間に充てる、などの対策を取ったら、そもそもノートを貸してという発想自体が出てこなくなります。

piano07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の場合は親しい友人が借りるってだけなんで。 友達なら貸してあげるべきなのでしょうけど、 たまにちゃんと授業聞けよって思うことがあるんで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koutaka1
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

こんにちは。 まるで、「ありとキリギリス」の話しのような 状態ですね。 自分も、学生のころ、同様のこと感じました。 自分の場合は、きっぱり貸しませんでした。 首尾一貫として、そういう考えでいたので、 1度断わったら、かりに来ることはなくなりました。 piano07さんの場合には、おそらく、今まで、 何度か、貸しているようですので、 次回から、突然、貸さない、という態度には、 なれないとは思います。 そこで、対処法ですが、 1.対価を要求する。   もちろん、お金を友達から取るのは、気がひけ   ますので、たとえば、   「貸すのはいいけど、今度、ランチおごってねー」   という感じで。 2.自分の考え方をかえる。   不愉快になるのは、自分がしっかりこつこつと、   勉強しているのを、うまく利用されている、   と感じるからではないでしょうか。   まず、ノートをとるのは、自分の勉強のためにしてい   ることであり、piano07さん自身のためになっている   こと。それから、ノートを借りていく友人は、うまく   やっているようで、結局のところ、付け焼刃で、   身についているわけではないし、そういう態度という   ものは、後々、本人のためになってないと、考え   ると、少しは、気持ちもやわらぐかもしれません。   真面目な人が馬鹿をみる、と考えるのではなく、   不真面目な人が損をしてるんだ、と考えてみましょ   う。 いかがでしょう?      

piano07
質問者

お礼

講義を聞くことにより何かしら得るものはあるってことですよね。 私はそういう考え方してます。 たとえつまらない授業でも それを聞くことによって何か考えたり思ったりすると思うので・・・。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.6

こんにちは。 僕はみんなの意見とは違い、どんどん貸してあげるのが良いと思います。しかも、全然いやな顔をするのではなく。  ノートを貸したからといって、自分の知識が減るのではないです。  また、喜んで、ノートを貸したり、試験の情報を与えると、自然と過去問など試験の情報が集まってきたりしますし、また試験以外のときにでも、手助けをしてもらったりします。  大学時代には、勉強以外にも大切なことがあります。時には、将来お金に換えることのできない人脈も手に入ることもあります。

piano07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みんなは何しに大学に来ているのかなって時々疑問に思うんです。 まぁ私も人のことは言えないですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 ちょっと手間ですが、「貸して、貸して」と言ってくる科目を予想して、あらかじめ貸出専用ノートを作ります。  適当に端折って書いておいて、そのノートの最後に、 》私としてはすごく不愉快です。 》でも貸さずにはいられないのですが・・・。  とのあなたの率直な思いを書いておきます。

piano07
質問者

お礼

それは私にはちょっと・・・(^_^;) 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

一昨年まで大学生でした。 いますよね、レポートやノート貸してくれという人。しかも貸したら全部コピー。俺の苦労は1枚10円か!…と思います。しかし、そう言う僕もそいつから過去問をコピーしたことがあります。ですから僕の場合はお互い様ですね。一方的にコピった奴もいましたが…度が過ぎると怒りすら覚えてしまいます。 対処法ってことは貸したくないんですよね? そう言う人は貸してくれて当たり前だと思っているので、貸さないと自然に縁が切れますよ。別にあなたでなくても構わないのですから。 僕は『俺は真面目にやったんやで、悪いけど見せられんよ』と断ってましたよ。断る勇気が無いなら見せるしかないのではないのでしょうか?

piano07
質問者

お礼

親しい友人なので断るってことはなかなかできないのですけど・・・。 見せてあげても良いのですけど 「ありがとう」の一言で済まされるのがちょっと。 ありがとうという言葉も機械的に言っている感じがして。 いつかみんなが気づいてくれることを願ってます。 ってムリかな(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.3

私もそういう時期ありました… 大学生時代私も結構真面目だったので、授業は欠かさず出てノートもしっかりとってました。 まわりの皆はそれを知っているので、テスト前になると貸して貸してと寄ってきてましたね… 対策ですが、 ・貸してと言われたら、今他の人に貸してるから…と言って断る ・自分にしかわからないようなノートのとり方をする(記号などを多用する) ・データ化してノートを破棄する ・蛍光ペンなどで書いて、コピーができないようにする ・はっきり断る 貸さない方法はいろいろありますけど、最後に一つアドバイス。最終的に私が至った結論です。 「自分のノートを貸すことで、少しでも皆が勉強する気になるなら、単位が取れて卒業できるならまあいいかな…だって結局私自身は損してないし。」 結局、人のノートを写したとしても、そのノートの持ち主以上に理解することはできないんですよね。だから、楽して乗り切ろうなんていう心がけが確かに少し不愉快ですが、広ーい心で許してしまうのもアリかもしれませんね(生意気言ってすみません)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lenochka
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.2

凄いわかります!私は比較的好きな講義はまじめに聞きノートもばっちりとり、わからないことは質問するようにしていました。というものそうでもしないと単位をくれない先生(難しいテスト)が多かった(^^;) でも特に1限目の講義なんかだと出席できなかったりするんですよね(^^;)そんな時は仲の良い友達が快く貸してくれたものです。逆に私が出れてその子が出れない時は勿論貸しましたよ!とまぁこんな関係ならいいのですがいつもこちらばかり貸すというのは腹が立ちますよね。こっちは聞きたくも無い講義のノートとってるのに!!って。私にもそんな時があった! そんな時私はずるいですが相手によって変えてましたよ!お世話になっているあるいはお世話になりそうな子には貸しましたし、ちゃんとそのノートのありがたみを感じられる子にも貸しました。が、わけもわからず、その時だけ闇雲に貸して~っと近寄ってくるような奴らにはハッキリ嫌と言っていました。微妙に仲の良い子で調子のいい子にも自分が勉強するのに使うから他の子あたって!と言ってやんわりそしてかたくなに断っていました!私ったらなんて嫌な奴なんだろう(^^;)でも仕方ないです。嫌なものは嫌なんだから(笑)今思えばたかが大学の講義のノートなんですけどね。大体先生がちゃんと授業聞かないと単位取れないようなテスト作るとか工夫したレポートとかにしてくれると一番いいんですけどね。まぁそんなこと言ってもあかんか(^^;)piano07さんの健闘を祈ります☆

piano07
質問者

お礼

私の学校は女子大で、規模も小さめなので 普段一緒にいる友達しかノートを貸してとは言われないのですが、 親しき仲にも礼儀ありでしょって時々思うんです。 テスト勉強として英語の訳を書いていたらそれを全部コピーされて・・・。 まぁ頼りにされてるってことで良いのですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • system-k
  • ベストアンサー率23% (66/277)
回答No.1

その気持ちすごく良くわかります!! あなたとまったく同じ境遇にあっているので かなりその気持ちわかります ノートを取っていると「まじめ」!! とか、いわれています。そんで テストの前になるとうつさせてくれとか ホントに腹がたちますよね 僕の場合は寛大な気持ちで見せてあげるようにしています いいことすれば、なにかいい事おこるかもしれないですからねっ!!(そいつからではなく) 直接の回答じゃなくすいませんね。 まったく同じ境遇に合っている経験者の意見でした

piano07
質問者

お礼

私の気持ちを理解してくれて嬉しいです。 見せても良いのですが、 ありがたみをもっと感じて欲しいですよね。 私はあなたたちが寝てたり喋ったりしている間、 講義を聴いていたのだから。 まぁここまで偉そうなことを言えるほどきちんと聞いてないですけど(^_^;) 90分の授業を聞かないで喋ったり寝たりしているのって時間のムダだと私は思うのですけどねぇ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の授業について。

    大学の授業についてなんですが、法学部とか、経済学部とかって、先生が前に立って法律とかマーケティングとかの授業をして、テストみたいなのをして単位をとって、単位が取れなかったら留年みたいな感じで、高校の授業みたいな感じなんですか? よく、ネームバリューのために、法学部とか経済学部とか行く人いますけど、別に学びたいことや、好きなことじゃなかったらきついことじゃありませんか? 学びたくないことを学んで、単位とかってとることができるんですかね? 私の友達に2人、学校の通知表はすごくいいのですが、模試の成績はすごく悪いのに、指定校推薦で慶応法学部と早稲田大学政治経済学部に行くことが決まっている人がいます。 その人たちは、大学に入ってから、一般試験で入学してきた人たちと同じように勉強して、卒業することができるのでしょうか?? それとも、沢山勉強しても卒業が危ないというほどのものなんでしょうか??

  • 大学の定期テストってどんな感じですか・・・・。

    私は今年大学2年に進級するものです。みなさんにお聞きしたいのですが、大学のテストってどんな感じでしたか??なぜ聞きたいのかというと、私の通っている大学のテストがあまりにもレベルが低いのではないかと感じるからです・・。(大学のレベルも相当低いですが・・・。)まず、すべての教科で、教科書、ノートが持ち込み可能、問題形式は空欄補充です。教科書の文をそのまま出していたり、事前にプリントで同じ問題を配ってくれたりしています。また、論文を書け、という問題でも、どんな課題を出すか教えてくれ、それをノートなどに書き込み、写すといった感じです。他の大学の友達に聞いたところ、「教科書、ノートの持ち込み可ってところがまずおかしいし、空欄補充なんてマジありえない」っていわれました。やっぱり、大学のテストってもと難しいのですか?教えてください。

  • 大学の授業に段々出なくなる・・・・?

    こんにちは。 私は海外で大学に通っている女子大生です。 国内でもトップの大学に通っているからか、生徒たちは本当に真面目で、遊びと勉強の切り替えもしっかりできています。授業は教室や講堂をびっしり生徒で埋め尽くされていています。(ちなみに学年が上がっても変わりないです) そして、3年、4年生でも時間割が結構詰まっています。 日本で大学に通っている友達の話だと、最初はみんな授業にも頑張って真面目に来ても、段々授業をさぼり始めて人が少なくなり、テスト前にまた人が増えると聞きました。 そして3,4年は就職活動のこともあり、そんなに授業がなく(ゼミぐらいで)学校にあまり行かなくなると聞きました。 難関国公立大学に通っている友達の話もそうだったんですが、本当なんでしょうか? 日本の大学の4年間がどんなものなのか簡単に教えてください^^

  • 大学でのテスト

    大学1回です。 自分は大学まで実家から通っていて 電車でおよそ2時間かかります。 朝から満員電車で苦労して通っているのですが 下宿生で家も学校に近いのにサボってばっかの人いますよね。 それでテスト前になって頼ってくる人がイライラしてしかたありません。 自分は大学での授業の内容に授業を受ける価値があるのかなど 今までなんども疑問になりながらも 単位を落としたくないのでしっかり授業を受けて、かなり先生の言葉などもノートにとってます。 なのに苦労してつくったノートをテスト前になったら学校に出てきて 貸してと言ってくる人にイライラしてしかたないです。 友達というのもあり、うまく断れない状態です。 また自分には仲がよく過去問を貸してくれる友達がいるのですが その過去問を貸してといってくる人がでてきます。 しぶしぶ貸すと、一気に広まったりして辛かったです。 今もテスト前なんですが 学校にいけば貸して、教えて、とか言われると思うと なんかもうしんどくなります。 かといってうまく断れないですし。。。 なにかいい方法ないですか。

  • 大学の授業について

    お聞きしたいのですが、大学の講義で友人ではない方にお願いしてノートなどを借りた経験のある方いらっしゃいますか?もしいらっしゃればどんな感じで言ったのかとか教えていただけますか。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 大学の授業のとり方

    今年から大学(理系・生物系)に入学するのですが、 大学では高校までの授業形式とはガラッと変わると聞きます。 今までは、先生が黒板に必要事項を書き それをすべてノートに写せばOKと言う感じでしたが・・ 大学ではどのようにして授業を聞けば良いのでしょうか? また、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音する と言う噂(?)も聞いたのですが、そのようにするものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 授業中の居眠りについて

    私の彼女の居眠りについてご質問させていただきます。 私の彼女が時間問わず授業中に居眠りしてしまうという話をしていました。 症状としては ・寝た事にすら気付かない(急に目の前が真っ暗になって「何だろう?」と思った時に自分が瞼を閉じていると気付く) ・テストの最中にまで気付いたら目を閉じていた ・眠いという意識はほとんどなく、突然意識が飛ぶ感じ ・今日ノートのちょうど目に付く位置に付箋を貼り、「寝るな」と書いておいたら効果があった。 だいたいこういった感じです。 通学に時間がかかる為睡眠不足という点は否めませんが、何かの病気を患っているのではないかと不安がっています。 何か考えられる事がありましたら教えてください。

  • 大学の学期末テスト:テキスト等の持ち込み禁止について

    うちの大学では、今年度から学期末テストにおいて、プリント類、テキスト等といったテストの答案に関わるものの全ての持込を原則禁止、 という学則が出来ました。 去年度までは、全教科とまではいかないものの、一般教養の科目については大体の持込が許可されていました。 しかし、今年度に入り突然(?)、不許可になりました。 理由として聞いているのは「監督担当の先生方が、そのテキストが本人のものであるかどうかや、自筆のノート等であるかが見分けられないから」 といったような事からでした。(少し違っているかもしれませんが概ね合っています) 1.上記のことについて、どのように思われますか? 2.(大学に行っておられた方・あるいは現在通学中の方)あなたの大学では持ち込み出来ます(出来ました)か?

  • 大学(1年)生の成績と就職及び教授の対応(長文です)

    僕は大学1年生で、最近自分の成績について悩んでいます。 もともと優秀な方ではなくて高校時代は学業がうまくいかず、 大学では頑張ろうと思って、居眠りもせずノートもしっかりとって授業を聞いているつもりです。 しかし先日、三題から成る電気回路のテストがあり テスト後に教授に質問に行ったときに成績を聞くと 他の二題は良いのに一題まるまる落としてると言われてしまいました。 三題しかないので30点以上減点されているのですが ノートを見ても教授と同じ解法で解いており 個人的にはどこが間違ったのかわからず どこが間違っているのですかと教授に聞いてみると 追試の人達がいるから教えられないと言われてしまい 後日改めて聞いてみると成績を付け終わるまで教えられないと言われてしまいました。 (成績を付け終わった後では遅いのですが・・・) 自分の解法を教授に説明してみても、間違ってるとも言ってくれず 私は忙しいんだから帰ってくれといった扱いを受けました。 教授に目を付けられても嫌なので一般的な接し方をしたつもりです。 どうやらこのままでは電気回路は「可」になってしまいそうです。 そこで思ったのですが「優」ってやはり就職の時に大事なのでしょうか? とくに大学1年生の「優」の扱いが気になります。 また、もともと評判の悪い、僕の教授の対応は正しいのでしょうか? まぁ何にしても、ほとんどの人が寝てる授業をまじめに聞いてノートとって 頑張ってテスト勉強して自信があっただけに「可」っていうのはへこみます。 バカ息子をなんとか大学に行かせてくれた親に申し訳ないし、何より自分に腹が立ちます。 大学生になって初めて泣きたくなったし、モチベーションもかなり下がりました。 次のテストに影響しないようにはしたいのですが・・・ 気が立っていてダラダラと乱文を書いてしまいました。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 大学の授業形態って??

    今月から理系の大学に行くのですが、大学の授業の形態が全く分かりません;; 高校と違ってクラス単位で授業は無いって事ぐらいしか分からなくて困 っております;;   大学に入って7月頃に家の事情で大学を2~3日休まないといけないのですが・・・・講義とかは勝手に休んで良い物なのでしょうか?? あと私の周りには誰も同じ大学に行く人がいなくて、大学に入ってから話す相手が全くいないんですよ。。。 大学は高校のように同じクラスで皆で授業を受ける感じじゃないみたいなので、友達を作る時ってのはどうすれば良いですか??

このQ&Aのポイント
  • X線解析装置を使用した後に体が動かなくなってしまった場合、どこに相談すればいいのでしょうか?
  • X線解析装置の操作中に体がひばくし、その後動かなくなってしまった場合、適切な相談先を知りたいです。
  • X線解析装置を使用した後、体が不自由になることがあります。このような場合、どこに相談すればいいのでしょうか?
回答を見る