• ベストアンサー

熊本城が壊れたのは朝鮮の建築技術だから

potatoroomsの回答

回答No.6

ご質問への直接の回答ではありませんが。 今回の地震、新幹線すら再起不能になったものです。 熊本城って、築城された直後にも今回のような地震に見舞われて、ほとんど今回と同じような被害を受けています。 ご質問にあるように昭和の建築技術でしたが、それと、築条当時とで、あまり耐震性に差がなかったんですね。 石垣はいくつかの大名が分担で作ったみたいで、それぞれ工法が違い、当時も、壊れたところと平気だったところがあったみたいですよ。 今回壊れたのは残念ですが、修復を通じてその辺が詳しく分かるといいですね。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 加藤清正の築城技術

    加藤清正は築城の名手と言われていますが これは元々の才能でしょうか? それとも築城の天才と言われた豊臣秀吉の側にいる時に色々学んで得意になったものでしょうか? 熊本城は元々清正のものなのに加藤家改易のあと細川家が我が物顔で使っていた事に 加藤家家臣はご立腹だったとか☆

  • 加藤清正の築城技術

    加藤清正は築城の天才と言われていますが、細部まで設計したり、建築作業を実際にしたわけではないと思います。 加藤清正は城を作る場所と規模と建築物のイメージを大工に伝えただけの発注者にすぎないと思うのですが(すぎないといっても構想力は天才と思います)、じっさいのところどうだったのでしょうか? つまり、たとえていえば、加藤清正が森ビルのオーナー、大工が竹中工務店みたいな感じではないかと。

  • 熊本城の現在

    今月下旬に「熊本城」に行く予定なのですが、現在、本丸御殿などの復元工事中とのこと。天守閣の眺め はどのような感じでしょうか。天守閣付近が眺めが悪くなっているような写真をみたのですが。あまり眺めが悪いようだと行っても・・・。と思うので今の熊本城の状態をお教え頂きたく存じます。

  • 加藤清正公のお墓について

    加藤清正公のお墓は熊本市の本妙寺にありますが、山形県鶴岡市の天澤寺で、昭和24年に清正公の御骨が発見されたという事を知りました。ということは、本妙寺のお墓には御骨はないのでしょうか?教えてください。

  • 藤堂高虎と加藤清正が築城名人であるというのは?

    藤堂高虎と加藤清正は戦国時代において、 築城名人であったと言われていますが、 築城におけるどんな役割において名人だったのでしょうか? 彼らは武将なので、まさか大工の技術があるわけがない ので以下思いつくところを記載してみました。 下の部分についてさえ、武将ではない専門家が 担当しそうな業務な気もしますし…。 ・地元大工との交渉 ・城のグランドデザイン ・人足の調達 誰か教えていただけないでしょうか。

  • 朝鮮出兵の加害、どれだけ知っておく必要がある?

    私の受けた学校教育では、「秀吉は朝鮮に攻め込み、朝鮮では秀吉の行為が凄く悪く書かれています。」ぐらいしか習いませんでした。私はどちらかと言えば戦国時代のことについては、一般的な日本人よりは知っているつもりですが(もちろん詳しい人と比べたら無知だと思います)、朝鮮出兵について「出兵の結果朝鮮の国土と人々の生活は著しく荒廃した」と書かれてあるものを読んだことがあります。しかし、具体的にはどういったことかは知りません。朝鮮人の鼻をそいで塩漬けにしたことは多くの人が知っていると思いますが、そのほかに私は出兵した武将のいくつかの朝鮮での戦いや、加藤清正による虎狩り等を知っております。確かに、朝鮮にとっては迷惑なことだったことは分かります。戦国時代は何と言っても信長のやったことが残虐なことは知っております。それに対して、朝鮮出兵においての加害は信長の行為を上回っていたのでしょうか?具体的に朝鮮に対してどのような加害を行ったのかを知らないのですが、どの程度まで知っておく必要があるのでしょうか?

  • 豊臣家臣団崩壊について

    石田三成と加藤清正らが決裂する切っ掛けは、朝鮮出兵時に(朝鮮で?)あった事を石田三成が豊臣秀吉に報告したから、と聞いたのですが朝鮮で何があったのでしょうか? それが豊臣家臣団崩壊に繋がっていった…との事ですが どなたかご存知の方、教えて下さい

  • NHKはいつから「朝鮮出兵」を「朝鮮侵略」と呼ぶようになったのでしょうか?

    今夜のテレビの番組を見て疑問がわいたので質問させてください。 NHKTV、「その時歴史が動いた」ですが、今夜は加藤清正でした。 番組自体は面白く、興味をもって見させていただいたのですが、話が豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」に及んだとき、松平アナの口からは、わが国ではこの戦争の一般的な呼称である「文禄・慶長の役」や「朝鮮出兵」という言葉は一言も出ず、ひたすら「朝鮮侵略」と何度も連呼していました。 しかし、歴史を学んだ日本人なら誰でも知っていると思いますが、秀吉の目的はあくまで明国であり、日本が明を攻撃するため日本軍の通行許可を求めたことを朝鮮が断ったための出兵です。それでも朝鮮側にしてみれば日本の一方的な要求ですから朝鮮側が「侵略」と呼ぶのは間違ってはいないとは重々承知しています。 しかし日本の歴史用語ではやはりこれは「文禄・慶長の役」であり、「朝鮮出兵」のはずです。(ちなみに韓国の教科書では「壬辰倭乱」です。) 現在、韓国が日本に対し、日本の教科書が「朝鮮出兵」と書くのは「侵略」を「出兵」と記述して一方的な侵略事実を隠蔽するものであると抗議しているのも存じておりますが、その韓国の教科書が、それこそ元と朝鮮(高麗)軍の一方的な日本侵略である「元寇の役」を、「倭(日本)征伐」と書いている以上、訂正するまでもないのではないでしょうか。 それを日本の公共放送を自認するNHKは、なぜ歴史的事実に対し、定着した用語を使わず、わざわざ「朝鮮侵略」と呼ぶのでしょうか? かなり前に在日韓国人の名前の漢字を日本語読みにして訴えられたことに懲りての自主規制でしょうか? それともすでにわが国の歴史用語はいつのまにか「朝鮮出兵」から「朝鮮侵略」に変更されているのでしょうか? できればNHK関係者のお答えを聞きたいのですが、それ以外の方でも結構ですので、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 豊臣秀吉や加藤清正を称えても韓国はなぜ怒らない?

    A級戦犯を祀っている護国神社、例えば秋田県の場合、 佐竹敬久知事は2013年8月5日の定例会見で、終戦の日の15日に秋田県護国神社を参拝しないと表明しました。理由について、毎朝神棚に手を合わせているからと語ったそうです。 しかし、それだけ気を配っておきながら、例えば藤井勇治長浜市長は2012年の豊公まつりで豊臣秀吉に扮していたり、熊本県では以下のようなことが行われております。 http://www.kato-kiyomasa.com/project/ http://www.kumamoto-report.com/blog/2013/06/post_c3f2-1.html 非常に疑問に思います。 私は韓国を併合したことは悪かったことだと思います。しかし、当時の日本の状況を考えると、自国を守るためになりふり構っていられなかったと言うことは理解できます。ですので、私は韓国併合に対して平謝りをする気はなく、基本は謝罪する姿勢ではありますが、日本側にも事情があったことを主張するつもりです。 しかし、朝鮮出兵については平謝りするつもりです。当時の日本は外国からの脅威があったわけではなく、現在「朝鮮出兵」と呼ばれているものは当時は「唐入り」と言われていたように、朝鮮はあくまでも通り道で侵略先は明国であったぐらいです。 また、韓国併合下の朝鮮は日本は収奪目的ではなく防衛上のため朝鮮を支配したのであるので、インフラ整備等を行い朝鮮を豊かにしました、これは丁度加藤清正が自国領の土木治水事業を行ったことに当たります。 しかし、朝鮮出兵では朝鮮が戦場となり土地は荒れ果て、加藤清正は虎を奪いました。 どう考えても、朝鮮併合より朝鮮出兵のほうが日本には正統性が無く、朝鮮に害をなしております。 千年経っても被害者の立場は変わらないという韓国なのに、なぜ豊臣秀吉や加藤清正を称えることに行政レベルでの非難を行わないのでしょうか?

  • 朝鮮の歴史

    こんばんは 気になることがあるので教えて下さい 日韓併合で韓国はかなり近代化を進めました その当時 女性に名前が無く 胸を放出して生活しいたり トイレが全然機能してなかったり ダムが無かったり 言語が複数あったのを1つにまとめたり等々…様々な事を日本がしてきた 記録があります それは李子朝鮮時代が長く両班が支配していたからだと 習いました しかし 日本の教科書では 高句麗や百済がかなり日本に影響を与え 更に 何かの番組で 測量や前方後円墳や壁画の技術は 百済や高句麗の朝鮮半島から伝わったものだと見聞きしました かなり 質の良い技術だと なぜ そんな最先端技術を持ち合わせて 底辺に落ちたのでしょうか? そもそもそんな技術なかったのでしょうか? それとも日本が与えた日帝時代の事が嘘なのでしょうか?? 高句麗時代からの朝鮮半島の流れを教えて下さい 長くなっても 出来るだけ詳しく教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします