• 締切済み

喋るときに言葉が詰まる

近頃、しゃべるときに言葉が詰まるような感覚があります。 話したときに噛むというか、何も考えずに喋ろうとすると言葉が詰まってしまいます。 どもりとは違うと思いますが、言葉がとぎれとぎれになります。 あと人見知りで、家族以外の人と一緒にいると手が震えるんですが、これも関係あるんでしょうか? 恥ずかしいので直したいです・・・

みんなの回答

回答No.1

言語障害と手の震えに関しては、総合病院の 受付で、この質問のような症状伝えれば 適切な診療が受けられます。 日ごろ、 エッセーorショート・エッセーを書くことを 習慣化して、書き終わったら音読してみると 文の構築や喋ることに慣れるでしょうし、 音読を録音しておいて、それを聴くようにすれば、 喋りが上手になります。 NHKのアナウンサー室長であった 山根○世さんの『朗読読本』には、質問者さまの 参考になることが書かれていますので、 読んでみると宜しいのではないでしょうか。 【お礼率 0%】ということで、質問者さまは 暮らしの中で〈自分だけ良ければ、いい〉という 人生観・人生哲学と かなりの【ご縁】があるということは ないでしょうか。 早期に、クリアできると いいですな。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽しいと言う言葉

    反意語は楽しくないで合っていますか? 人それぞれ感覚は違うと思います 漫才を見て聞いて笑うのは楽しいではなく面白いですよね? ジェットコースターに乗った感覚は楽しいですよね? ジェットコースターは普段味わえない感覚なので楽しいになり 普段の日常生活で楽しいは使いますか? 『私と居て楽しい?』と聞かれましたが 言葉に詰まりました 毎日一緒に居るので楽しい楽しくないは適切な言葉ではないと思います 適切な言葉は何でしょうか? 私的には『嫌ではない』かなと思います 出来たら即答は避けて下さいね

  • 言葉がストンと胸に落ちるとは

    面識がある友人知人の言葉、 著者(本やWEBなどテキストのみのやりとり)の言葉が 「ストンと胸に落ちる感覚」とは、その人との相性から来るのでしょうか。 それともその人の「言葉選びのセンス」と私の好みが合っているのでしょうか。 ※金銭・仕事・恋愛等の利害関係が無い間柄でのやりとりを想定しています 世間的に「名言」「文学的な価値がある名文」と呼ばれるものの良さは もちろん理解できるのですが、それとは別に 「言葉単体で見たら、わかりやすいけれど取り立てて珍しい表現をしている わけでも無い、比喩が多いわけでも長文でも無い、 けれど心の奥底に響いて腑に落ちる」 感覚です。 面識がある人の場合、その人の背景を深く知っていて、家族のように近い関係ならば 「その人が発するプラスの言葉はどんなものでも嬉しい」と感じるのは納得できます。 まだ知り合って日が浅い人が何気なく発した言葉が嬉しい、なぜか心の奥に引っかかるけれども理由がわからない…という感覚が、自分でもよく理解できていません。 いったいこの気持ちがどこから来るのか知りたくて質問いたしました。 何か私に気付くヒントをいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 彼の言葉を信じていいでしょうか

    近頃つきあって2年になる彼と 将来について意見がくいちがい、 ケンカになることが多くなっていました。 彼からの申し出で、 1週間だけ距離を置いていたのですが、やはり 距離を置くようなあいまいなのは嫌なので、 話し合いたいと連絡をしました。 彼から、あいりちゃんはオレをどう思ってる?と 聞いてきたので、大事な人だよ、と 答えました。 そのあと、オレが距離をおきたいっていった のは、別れたいからじゃないよ、 今後一緒いたいから将来のことを真剣に 考えたいから距離をおいたんだ。 と。 そして、さらに、 オレはあいりちゃんとずっと一緒にいたいし、 年をとってもあいりちゃんを見ていたい。 一緒に年をとりたい。 と彼はいいました。 でも彼は、まだ考えがまとまらないから もう少し時間がほしいと。 これはどういうことなんでしょうか。 私のことは真剣に考えていると言葉どおりとって いいんでしょうか。 そこまで 大事な女性でも距離をとることってありますか? 男性に意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 言葉がなくても「付き合ってる」と思うものですか??

    21歳、女性です。 最近、好きな人と同い年(30歳)の人から「30歳にもなれば、一緒にいる時間とか、雰囲気とかで、自然と“付き合ってる”って思うことあるじゃない??」と言われたのですが、そういうものなのでしょうか?? 1年前、好きな人から「周りは俺たちのこと付き合ってると思ってるみたいなんだけど、付き合ってないんだよね??」と聞かれました。この言葉が、私の気持ちを試す言葉だったとしても、彼が私と「付き合いたい」と思っていたら、「付き合ってるよね?」と聞くと思い、「付き合ってないんだよね?」という言葉に思わず「そうだね。」と言ってしまいました。その2週間後にも、「俺のこと好きって聞いたんだけど??」と言われ、あまりに軽い雰囲気で言うので、「そんなわけないでしょ」と軽く返してしまいました。 手をつないでくれたり、抱きしめられても、彼のことが好きな私は拒否しなかったし、この状況で彼が「付き合ってる」と思っていたとしたら、私は、彼を“振った”ということになってしまうのでしょうか??私は、「付き合って」とか「好きだよ」という言葉を待っていたのですが・・・。 その後は、「俺、プレッシャー与えちゃったよね。ごめんね。」と言って、一緒に帰ることもなくなってしまいました。「何かあったら話聞くから」と、今もいろいろ気にかけてくれていますが、「俺には本音言ってくれないじゃん。」と言い、何となくすっきりしないみたいです。 これって、私が振ったってことだからですか?? それとも、片想いと一緒で、ただ気持ちが通っていないだけですか??教えてください。

  • 若者言葉

    どこに質問していいのか分からなかったのですが、多分ここでいいと思うので質問させてもらいます。 タイトルの通り、若者言葉に関しての質問です。 近頃の世の中では、当たり前のように「きもい」「うざい」などの若者言葉が浸透しています。 私も、まだ20代の若者ですが、正直言ってこういう若者言葉にかなり抵抗感を感じます。 なぜ近頃の人は、そう何でもかんでも略したがるのか…。 そればかりか、こういう若者言葉は年を得ていくごとに、使わなくなると思うのですが、今は、30代、40代のいい年をした人でも、上記のような言葉を使う人をちょくちょく見かけて驚いています。 私のように、こういう若者言葉に抵抗感や違和感を感じるのは、おかしいことでしょうか?

  • 頑張ってという言葉

    付き合って4ヶ月になる9歳下の彼がいます。高校を出て働き始め、今に至るまでに人間関係にかなり苦労したらしく、話をしているとちょっと曲がった感覚を持っているなとは思っていました。その彼が少し前に転職をしたのですが納得のいかない仕事についたものだから、毎日愚痴っている始末。聞きながら「それでも頑張っていかなきゃ」って言ったら、「もう精一杯頑張ってるのに、頑張れとか言うな!!」ってきれられました。私は頑張っているから応援するつもりで言ったのに、彼には追い詰める言葉に伝わったようです。その上、「その頑張ってと言う言葉で自殺するやつもいるんやからな」とまで言われました。生きてきた環境が違うだけで、ここまで言葉の価値観って違うものでしょうか。この手の言葉がきっかけで喧嘩になるのは毎日のようにあります。こういう食い違いは付き合っていっても、無理があるでしょうか・・・?みなさん、どう思われますか・・・?

  • これは何かの病気でしょうか?言葉が出てきません

    私は人と会話するのが苦手でコミュニケーションが下手です。最近まではただの口下手だと思っていたのですが、そういう問題じゃない気がしてきたので投稿させて頂きました。 口下手とか会話が続かないという人でも家族となら喋れるという方はよくこの「教えてgoo」内でも見掛けるのですが私の場合は家族とも上手く喋れません。どう考えても変なのですが、この歳になっても家族と喋るのが恥ずかしいとい感覚があります(20歳です)。なんか喋るのが恥ずかしいというか億劫なことが多いです。だけどそれじゃまずいので外にいるときは頑張って喋ります。しかし、言葉を発したり、話したりするのって頑張ってするものじゃないですよね?友達と喋るときも、家族と喋るときも言葉が頭には浮かぶのですが中々口に出てこないことが多いです。思ったことを言葉にできないといったらわかりやすいでしょうか。もちろん何でも思ったことを口にするのは問題ですが、自分はあまりに話せません。他の人を見ているとスラスラと言葉が口から出てきます。私にはそれができません。喋ろうと思っても躊躇してしまうし、喋っても大体単語だけとか短文で終わってしまいます。 他の気になる症状も以下に書きます ・声に抑揚がないし、よく聞き返される ・他人の話も1発で理解できないことが多い ・1対1ならまだ話せるが3人以上になると厳しい ・多数の人が自分の会話を聞いていると思うと恥ずかしい ・会話する必要性を感じないことも多い ・これらの症状はおそらく高校に入学してからです 最近自分がまともにコミュニケートできないことにいつも悩んでいます。そのせいで自分以外の人はみんな楽しく会話しているようにみえるし、自分は友達が少ないと思います。講義中とかもずっと悩んで授業に集中できません。最近楽しいと思うことも少ないです。楽しそうに会話してる人たちをみると「うぜえ」と思ったり、自己嫌悪に陥ります。もうかなり病んでますね。ネットで色んな病気を調べてみるのですが、もう色んな病気が自分に当てはまりそうで病院にいくことも出来ません。 それに病院に行っても上に述べたような理由から上手く説明できないと思います。 言葉に関しての問題は、父親との関係が原因になると聞いたことがあるのですがこれは本当でしょうか?なぜなら自分は父親が苦手で、最低限のことしか話しません。別に嫌いとかではなくてとにかく幼いころから苦手だった記憶があります。両親は仲が悪いし、ハッキリ言ってうちの家族はかなり特殊だと思います。もし関係ないのならすいません。 ただ本当に毎日毎日悩んでしまいます。この無限ループから抜け出したいです。自分はただまともに人と楽しく話せるようになりたいのです。家族とも喋ったのほうがいいかなと思って頑張ってみてもどうしても疲れるだけで、家にいるときは部屋に引きこもってしまいます。 私はただ消極的で内向的な性格だからこうなのでしょうか?それとも何か言葉が出てこないような病気はあるのでしょうか?あるいは自分はアスペルガーかもしれないと思うこともあります。ここで質問せずに、やはり精神科に行って説明したほうがいいのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • 頑張ってという言葉

    難病疾患を持っている人達は、医療関係者から頑張ってという言葉を言われたりしませんか?今日、難病を診ていただいている内科以外の、同じ病院の違う科に行ってきました。看護師さんに頑張ってね。という言葉を言われました。退院後、頑張ってきたのに、何を頑張れば良いか?解らなくなりました。私は、まだマシだと思います。でも、頑張って。という言葉は、重荷です。どうしたら良いか?解らなくなりました。医療関係者から頑張って。という言葉を言われた方は、どんな風に気持ちを落ち着かせましたか?

  • 的確な言葉が出てきません

    29歳女性です。 昔は意識していなかったのですが、 ここ最近、そのときそのときで的確な言葉が出てこなくなりました。 そのときは慎重に言葉を選んでるつもりなんですが、 あとから考えると、別の言葉が浮かんできて、 この言葉の方が適切だった…と自己嫌悪することがよくあります。 いつもいつもこの繰り返しですが、何の進歩もありません。 頭ではわかっていても、いざ人の顔を見ると、怖くなって、 動悸が激しくなって、言いたいことも頭から飛んでしまいます。 で、ずっと後になって、言いたかったことを思い出す感じです。 いつものことなので、最近ではもう自己嫌悪で苦しいです。 私の家族は、すぐに詮索してきて、基本的に批判体質です(良いところもあります)。 また、小5~高校3年まで兄弟から性的虐待も経験しています。 その兄弟は結婚して子供もいますが、疎遠になることもなく家族関係を続けており、 家が会社経営なので、職場も同じです。 こういう家族をもったことは宿命なので、頑張って自分を強く保とうとしています。 でないと、やられてしまうだけなので…。 強くいてもやられます。 なので、私は常に緊張状態にあります。 自分のことを話すのも、私の知り合いのことも話すのも、構えてしまいます。 家族は思い込みで見切り発車で発言するので、 話をちゃんと最後まで聞いてもらえることはまれですし、 上から目線で悪く言われるのも辛いので、タイミングが合わなければ言いたくないんです。 でも、今度はそれで冷たい態度をとられたり、「お前はどうせそういう奴だ」みたいに言われて どっちにしろ辛いです。 そのせいかと思ったのですが、家族以外の人にも言葉が出てこないんです。 怖くて、緊張してしまうんです。 これは何なのでしょうか。 どうすれば、緊張がほどけて怖くなくなって、言葉も出て来るようになるでしょうか? ちなみに1人暮らし希望で家を出るのは、過去何年、何度も交渉しているのですが、断固拒否されています。 勝手に出ていくことは不可能な環境です。 周囲からの偏見が強いためメンタル系の病院も行けません(秘密での外出は不可能です)し、行ったら、色々言われ、さらに悪化しそうです。 アドバイスをお願いします。

  • かける言葉がわかりません。。。

    質問カテゴリーがおかしかったらすみません。 明日、大切な人の裁判が行われます。 その人と私の関係は、不倫の関係です。 ですから、おおっぴらに心配することも、 そばにいることも、何一つ私にはできません。 不倫が悪い事なのは充分承知ですので、 今は、その点には深く触れないでいただけると嬉しいです。 今はただ、「片想いの相手に何が出来るか」という感じで とらえていただけたらと思います。 家族でもなく、親友でもない私に、 ふさわしい言葉はどんな言葉でしょうか。 彼にかける言葉を上手く見つけることが出来ません。 直接会うことが出来ないので、 私が今出来ることはメールを送ることくらいです。 いったいどんなメールが彼を 少しでも楽な気持ちにさせてあげられるでしょうか。 むしろ、メールなんてしないほうがいいのでしょうか。 ご意見聞かせてください。

専門家に質問してみよう