• ベストアンサー

「子供は二人以上」発言について

gib45の回答

  • gib45
  • ベストアンサー率26% (160/593)
回答No.6

男性です。 正直、騒ぎすぎてると思いますね。 一人より二人のほうが子供にとってはプラスでしょう。 肉親以上に頼れる人は多くはありませんよ。 理想だけど多いほうが良いんじゃないですかね。 「価値」としてキャリアや独身者、肉体的特徴をもつ人の価値を陥れる発言なら 問題ですけどね。そうは読めないでしょう。 キャリアは精々、頑張っても数百年でしょう。この世に残せるのは。 子孫は半永久的に残ります。 こういうのを「価値」という表現は適切ではないけど、「勉強より大事なことがある」 という表現であれば問題はないでしょう。 シェークスピアの格言に「国王であれ、農民であれ、家庭に平和を見いだせる者が、もっとも幸せである」というのがありますね。 価値観の相違はあるでしょうが仕事や勉強より家庭に重点を置く女性のほうが 私は魅力的に思えますね。 自分で言うのも恥ずかしいですが私は男性より女性が優れてると思い尊敬してます。 キャリアは男性でも積めるけど出産は女性にしか出来ない。 育児にしても幼児の心情を察する能力は女性には及ばない。 個人差はあるけど得手不得手は存在すると思います。 >「女性が、こどもを二人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部を能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたら良い」 「二人」は必要ないけど賛成ですね。 出産と育児にはそれだけ大変で人類への価値があると思います。 育児所を増やして長時間対応にして負担の大きい共働きの風潮を作るより、安心して育児に 集中出来る社会の方が正しいと思います。 男性である私自身を含めて、それを支えて養うのが男性の甲斐性だと思います。 叩かれるのを承知で書きますが私を含めて男性は基本的に「馬鹿」なんですよ。 複数を同時に考えられない。結果や見える効果しか信じない。 でも「親馬鹿」などあるように色んな意味で良い意味もあります。 ですが共通して言えるのは育児には不向きだと言うことです。 思春期の女の子など男親はどうしたら良いかわからなくなりますしね。 どうしても理屈で考えるから傷つけてばかりですよ。 >もし、体の具合で、子供に恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれない子供を里親になって育てることはできます。 次に男子の人も特によく聴いてください。子育ては、必ず夫婦で助け合いながらするものです。女性だけの仕事ではありません。 人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。 子育てをしたらそれで終わりではありません。その後、勉強をいつでも再開できるよう、中学生の間にしっかり勉強しておくことです。少子化を防ぐことは、日本の未来を左右します。 やっぱり結論は、「今しっかり勉強しなさい」ということになります。以上です このように発言が続いてますね 結果として「道徳」という意味で伝えたんじゃないですかね。 少子化とか親への恩返しとか中学生には余計だと思いますけど。 全体で読めば悪いことは言ってないと思いますよ。 全校集会でのアドリブですから細かいとこは上げたらキリがないですし。 結果として勉強の必要性ばかり強調するより好感は持てますね。

noname#217263
質問者

お礼

ありがとうございます 納得できそうな・・・感じもしましたが 問題は、子育てに専念できる女性が世の中にどれほどいるか、です。 また、子育てが終わってから、大学へ行くこと、入る能力がないこと(低下している)専門職には40になってからでは大変だということ。 等を考慮すると、賛成できないんですよね。 男性に甲斐性があって、環境が整っていても、40からなりたかった医者になる、正直難しいです。男性が20年かけて積み上げてきた地位、そこに女性が立つにはさらに年数が必要。その頃には定年です。バリバリ働いて、海外にも飛んで・・・という友人がいますが、そこまでできるのはやはり若いときからの積み重ねなんですよね。 価値というのは、人類としての話であり、それは机上の空論のようにも思えます。 本音を言ってしまえば、自分のやりたいことを犠牲にして、なぜ人類のために尽くさなければいけないのかとすら思えます。 まるで、隣国のようですね・・・・。人間として、個人として、自由がない。 もし、勉強が必要だ、だから今は勉強すべきだと締めくくるのであれば 予想外に子供ができて、結婚することになったとしても 今、勉強をして知識をつけておけば、子育てが終わってからでも働き口がある 資格が取れる、子育てをしながら資格をとる能力が身に付く。 これくらい言ってほしかったです。 私は、そのように育てられたので、何かあったとき頼りになるのは自分であり、資格であり、経験であり、学歴であり、それを積み重ねてきました。 実際、そのおかげで生活ができています。 とても興味深い回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 二人以上産めば良い発言。実行しようとしたら??

    中学校長による、二人以上産めば良い発言についての質問です。 質問1 賛否の議論を起こしましたが、実際に実行すれば少子化問題は解決すると思いますか? (1)少子化問題は解決又は改善する。 (2)変わらない。 (3)少子化問題は寧ろ悪化する。 [!] ■ここでいう実行とは、高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職する、出産出来ない人は里子を引き取るということの実行です。 ■ただし、それを実行しようとしても必ず成功出来ると言うことを前提として”いません”。 ■高校を卒業し子どもを二人以上産み育てるという選択が、楽になるのか、大変になるのかということはそれぞれ回答者さんの考えで回答下さい。 ■生きやすい生き方なので生まれる子どもが予想よりも増える、生きにくい生き方なので、躓く人が増え逆に生まれる子どもが減る、どのような回答でも構いません。 ■この前提は質問2、質問3でも有効とします。 質問2 高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職するというのはあなたになら実行できそうですか? 男性の方は、自分が女性だったら出来るかどうかの視点で回答をお願いします。 (1)実行出来ると思う。 (2)分からない。 (3)実行できないと思う。 質問3 この校長の言った内容、高校を卒業し子どもを二人以上産み育ててから、大学へ進学し就職するという生き方を、自分の子どもや孫に奨励したいと思いますか。 年頃の娘や孫娘がいない方は、いたらと仮定して回答をお願いします。 (1)奨励したいと思う。 (2)分からない。 (3)奨励したくないと思う。 【参考リンク】 <「2人以上出産」発言>校長、退職へ…大阪市教委方針 毎日新聞 3月25日(金)2時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000004-mai-soci 「2人以上出産、女性に最も大切」大阪市立中校長が全校集会で発言 教委は処分検討 http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120022-n1.html

  • 2人以上生む・・・問題

    校長が「女性は2人以上生む・・・」との発言で問題になっていますが・・ 問題は男女ともに1人以上育てると言う事で・・・ そうしないと今の年金制度が維持できない。ッて事ですよね。 私は「生め」とは言いませんが・・・ 年金制度は子どもが親やじいちゃんばあちゃんの年金を払う制度なので・・ 子どもを育てない人は・・・ 子どもを育てた人の2倍ぐらいは年金を支払う必要があると思うのですが・・・ もしくは、自分の年金はもらえないと思うのですが・・・ 実際に私の父は78歳で年金をもらっています。 私が51歳で息子が25歳と21歳で年金を支払っています。 3人目が18歳で来年から支払います。 今現在、父は3人の子孫で年金を維持しています。 来年になると4人(私の妻も居るので5人ですが・・・)で年金を維持していると言ってもよいと思います。 子どもが居ない人は、他人の子に養ってもらう事になります。 これを言うと「税金で・・・・」と言う人が居ますが、 税金は子孫が払っています。 いっその事、年金をやめて・・・・子孫に扶養義務を科すと一番はっきりすると思うのです。 子どもが居ない人は自分で何とかする!!! 校長はまちがっていない。と言えると思いますが、 何処か間違っていますか?

  • 義母から子供は二人以上作るように言われる

    生後3ヶ月の娘を育てている新米母です。 時々(週に2~3回)近所に住む義母(主人の母)が遊びに来るのですが、毎回のように兄弟を作りなさいと言われます。 私たち夫婦は子供は一人が良いと話し合っているのですが…。 でも義母からは“一人っ子は我侭になる”“将来親が死んだ時、兄弟がいないと寂しいから可哀相”と言われます。 “○(主人名)さんにお金がかかるから子供は一人と言われてるんですよ~” と話しても、“共働きすればいい”と返されるだけでした。(実際義夫婦も共働きでした) でも主人の手取りは20万弱、私がパートで働いていた時は夫婦合わせても30万弱でした。 確かに私もしばらくすればどこかで働くつもりですが、子供を2人以上産む事で生活ギリギリの家計で子育てするのは心配です。 また夫の年齢(40)を考えると、60歳過ぎてもバリバリ働かなければいけないのは大変だろうと思います。 夫婦で子供はもう作らないと話し合っていても、義母に二人目を、と言われた時は“そうですね”と賛成するべきでしょうか?

  • 17歳は子供?(18歳以上の方へ)

    今私は17歳なのですが、あなたにとって17歳って子供っぽいですか? あなたは子ども扱いしますか?それとも大人と同じように扱いますか? どんなところ(時)が子供っぽいと思いますか? 私はよく同年の友達・先生・友達の母などに「子供っぽい」「まだ子供だね~」といわれます。見た目じゃなくて、中身が。 18歳以上の方のみお答えください。だいたいの年齢と性別も教えてください。

  • 中学生以上の子供に対しての子育ての楽しみ

    子供が欲しい人達は、なぜか赤ちゃんや小学生ぐらいまでしか想定せずに子育てを語ってる人が多い気がするのですが、思春期の子育てには興味が湧かないのでしょうか? 実際、中学生~大学生ぐらいの子供がいらっしゃる方に聞きたいのは、このくらいの年齢の子育ては、何が一番楽しいですか? 子供がかわいいとか、子育てが楽しいとかの話は、ほとんど子供が赤ん坊か小学生ぐらいまでを指して話してる人ばかりで、思春期以上の年齢に達した子供に対しての子育ての楽しみや、やりがいの話は聞きません。 子供を欲しがってる人達の話を聞いても、思春期の頃を全く想像せず、ひたすら赤ちゃんはかわいいの一点張りです。 赤ちゃんもいつかは中学生・高校生の年齢になります。 「かわいい赤ちゃんが欲しい」だけの人が、大きくなって言うこと聞かなくなった子供を愛せるのか疑問です。 少年犯罪の親子関係も、小さい頃は良好だったケースが結構多いです。 思春期になってからが子育ての本番なのに、その時期を想定して子供を欲しがってる人が少ないのが疑問なんです。 その年代の子を持つ親達が子育てを楽しそうに語ってないのが疑問なんです。 私の周りに聞いても「そんな将来の話したってしょうがない」「子供の好きにさせる」「なるようにしかならない」こんなのばっかりです。無責任だと思うのですが。

  • 女性が子供を産むのは本能

    今けっこう批判の話題になってる、 校長の“女性は子供を二人以上産むことがなにより重要”発言に対し、 「俺はあの校長の言うことがなんで批判されているのか理解できない。 女性が子供を産むことは本能だろう。」と言う40代独身男性どう思いますか?

  • こどもに関わる職業をおしえてください

    今年の春から浪人生になるものです。 もともとこどもが好きで、将来はこどもに関わる職業につけたらいいなと思っています。今までは小学校の先生になることを目指していました。去年は教育学部の受験をしていましたが、先生になること意外でもこどもに関われるのではないかと考えるようになりました。教育学部だと、教員を目指したものに限定されたことしか学べない気がするのです。でも、他学部だとこどもに関することが学べない気がします。なので、どちらかに進んで、もう一方は自分で学ばないといけないなぁと考えています。 こんな職業があるよとか、お勧めの大学または学部があったら教えていただけるとうれしいです。

  • 有名大学卒の人に質問

    東京6大、関関同立、国立大卒以上の人に質問です。 質問1. 相手の学歴を気にしますか? 生まれてきた子供が、頭が悪かったら嫌だとかで、 やっぱり自分と同じぐらい以上の大学を選びますか? 質問2 あなたの性別を教えてください。

  • 発言がエスカレートして

    発言がエスカレートして 先日、ビジネスセミナーのお仲間さんで60代の女性とお話しする機会があり、 私が結婚を考えているということを話しました。私は33歳の女性で独身です。 「子供の将来」という話題になったとき、 私は「女の子が欲しい!、将来は大学院まで行ってもらってMBAなどを取得して、 キャリアウーマンとして活躍して欲しいくらいです!」と言いました。 そしたら彼女は「近年は旦那さんに台所任せて奥様が外に出るなんてケースは珍しくないのよ」と言ってました。 60歳代でもそういう風潮がお解りいただける方も結構多いのでしょうか? 私は自分の家庭内事情で恵まれず、その悔しさから勤め人になってからも10年以上必死でやってきて実績上げてきたのでつい言ってしまいました。 大きいことを言ってしまったでしょうか?

  • 大阪市茨田北中学校校長先生の発言について

    こちらの校長先生の発言は正しいと思います。 ご先祖様からの命をつなぐ、女性が子供を産む(命を繋ぐ)事は何より凄い事です。 そして人類は子孫繁栄をしなくてはいけません。 人類レベルで問えば一番大切な事です。 生まれた子供にとって母親が一番に決まっています。 必然的と女性が子育てをする流れになります。しかしそれは一番幸せの形です。 人類は原始からオスが狩りをしてメスは近くの木の実を拾い子供を育ててきました。 時代が変わっても男女のそれぞれの役割があるんです。本質的なもの。 その基本形は時代が変わっても変えてはいけない部分です。 男女平等?それは完全に平等はありえない。 なぜなら男女平等になってしまったら、弱い女性は助けてもらえなくなります。 今一度、現代人は人間の本当の本質的な幸せを考えて欲しいと思います。