• ベストアンサー

人件費は経営者も含まれますか?

人件費は経営者も含まれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

含まれます、人に関わる費用が人件費ですから。 ですが、話はコレで終わりではなくて たとえば、役員人件費の中には 役員報酬 役員賞与 役員退職慰労金 ちゅうのがあり、普通は単純に人件費ですよ! と簡単に処理されません。 経営者に流れるお金は、人件費ですか? はい、そうです。 でも、その先が大事だと思います。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

役員報酬は人件費に含まれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営を考えたときの人件費について

    経営を考えたとき、 人件費の指標(何の何%とか)があったら 教えてください。 各企業、業績で数字は異なるとおもいますが、 一般的なものがありましたらお願いします。

  • アメーバ経営の人件費に関して

    アメーバ経営について稲盛和夫の諸般の書籍とともに 何度も読み返しながら研鑽を積んでる者です。 アメーバ経営では、人件費は除外して考えているというのが 大きな特徴のひとつかと思います。 「全員で稼ぐ組織  森田直行  日経BP社」のP23の図で 「図表1-5 採算管理表と財務会計の関係」の中に                      (連動)   財務会計  損益計算書   =   採算管理表  管理会計  アメーバ経営 といったものがあります。 アメーバ経営に関して、常常、唯一、疑問に感じている点なのですが   『アメーバ経営の採算表で人件費を除外しているのであれば、    単純に考えると(最終的もしくは任意の事業部内の)損益計算書の    中の「利益」とアメーバ経営の採算表の任意の規模の「利益」とでは    数値が合うはずがない。    財務会計と管理会計で、別々に基礎データを入力していたのでは、    事務入力業務が、ほぼ倍になり、そんな非効率なことはしていない    であろうと推測している。    損益計算書と最終的もしくは任意の規模の採算管理表が一致する    のであればアメーバ経営の任意の規模の採算管理表では、どこかに    人件費を計上しているのではないか。    そうでなければ、「損益計算書の利益」(おそらく営業利益?)と    「アメーバ経営の採算表の利益」が一致するはずがない』    と考えます。    アメーバ経営に関する専門書籍も何冊か持ってますが、人件費に    関連して、それも含めて財務会計の利益と一致させているとかいった    ような記述はどこにもないように思います。    現実にはどのような処理をされているのか、どなたかご教示いただければ幸甚です。         

  • 人件費50%を超えると、、、

    企業経営のことでお聞きします。 よく「人件費が50%超えるとマズイ」と聞くのですが (1)50%とは、何に対しての50%ですか? (2)そういう企業経営の初歩的なことがわかんない人におすすめのHPまたは書籍ってありますか?

  • 人件費と店舗経営

    製造小売業で小さな店舗で責任者として働いています。 社員は私のみ、他は短時間パートの方たちだけのお店です。 本社は別にあります。 今回、上司より人件費オーバーで赤字になりそうなためパート勤務の方達の休みを増やすようにいわれました。 製造過程で私を含めて四人でしている作業を三人ですることになるのですが、上司と揉めています。 何故なら単純に考えてパートの方が一人いなければ、私がその作業をするわけで勤務時間が伸びますが、上記の通り人件費が問題なわけで私の残業代が出るわけではありません。 責任者といえども日給でパートの方達と同額の時給換算での給料です(役職手当てが数千円、五千円以下はつきますが)。 会社とは36協定を結んでいて、本来なら残業代はつきますが人件費の問題で私自身が申請していません。今でも毎日3時間以上の残業をしていますが、肉体的にも今以上は厳しいです。 会社の他の店舗でも同じ状態になり責任者のサービス残業時間がますます増えただけなのですが、上司もそれを知っていながら引き合いに出してきます…。 また人数が減れば製造量も減り、売り上げが今以上に上がることはなく、そうなれば悪いほうに転がることは上司も分かっています(別の店舗で経験済み)。 私はその件を持ち出し、踏みとどまっていますが上司は今現在の赤字を何とかしたいようで、堂々巡りです。 時にはこの店舗の「社員・パート募集」の話を暗に匂わせてきます。 メンバー全員入れ替え、勤務日数を減らして辞めるように持っていくパターンです。 実際に他の店舗でありました。 小さな店舗ですが売り上げや仕入れなどの数字管理をしているので赤字で経営が成り立たないのはわかります。 売り上げをあげるために努力をしていますがあがらないので、上司にアドバイスを求めたら「それだけやっていて駄目なら分からない」と言われました。 パートの雇用確保と私自身のため頑張ってきましたが、私がまだまだなのでしょうか。今後、X'mas・年末年始とこの業界の繁忙期がやって来くるので、それに備えて頑張る積もりはありますが、今すぐに結果を出せという上司に困ってます。 今のところ私の店舗ではギリギリで赤字を出していないので、今の状態で踏みとどまりキリ抜けて行きたいと私は考えているのですが。 年商40億以上、100店舗程ある会社です。私の考え方はビジネスや会社経営の考え方として間違ってますか

  • 140万の収入で80万の人件費は?

    こんばんは。 主人が建築関係の仕事をしています。 1人で仕事をしてまして 言わば一人親方?ですかね? それでも 忙しくなると 手伝ってくれる人を入れるのですが 先月は140万の入金があり 人件費で80万支払いました。 難しい会社でもないので 簡単に教えて欲しいのですが 収入?が140万に対していくらまでの人件費が普通ですか? 80万は普通の範囲内ですか? 聞いてる私も経営のことはさっぱりなので 簡単に教えていただけたらありがたいです。

  • 人件費の目安は?

    宜しくお願い致します。 現在親の経営する中小企業(零細?)に勤務しております。 業種は小売業で大体、粗利は20%前後です。 そこでお聞きしたいのですが、よく売上の○○%が人件費の目安と言いますが、どれくらいなのでしょうか? またそういう時の人件費とは、単純に社員やパート(アルバイト)の給料だけでなく、社会保険(会社負担分)や交通費まで加味するものでしょうか? 私の聞いたところでは、10%と聞いたのですが。 会社全体で考えるのなら、本部分の人件費も入れるのですが、店舗ごとにはあくまで店舗の人件費だけで見るものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 健全な人件費とは、営業利益の何%まででしょうか?

    小売業で起業するにあたり、一般的な意見で結構ですので、ご教授願えませんか? 人件費を試算するにあたり、健全な経営を保つ為には、 人件費を営業利益の何%位であれば健全といえるのでしょうか? また、人件費以外の固定費とは営業利益の何%までであれば順調な資金繰りが行えると考えれるのでしょうか? 一般論で結構ですので、ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 架空人件費

    どうやら私が架空人件費の人物になっていたようです。 勤務の実態はありません。 知人が経営している某店舗なのですが、、、、 私が役所に事実を申し出たり、修正申告なんかすると事が大きくなるものでしょうか? 大手のFCなので経営の継続問題とかになるものでしょうか? こちらの課税状況もあるので困っています。 よくある話なのでしょうか? でも泣き寝入りはしたくありません。

  • 人件費について

    経済の本を読んでいたのですが、よくわからないことあがりました。本には 「経済が発展した影響で、日本では人件費が高くなっています。同じ仕事でも、中国や東南アジアの人々の方が人件費は圧倒的に安くすみます。」 と書いていたのですが、なぜ経済が発展すると人件費が高くなるのですか? あと、中国や東南アジアの人々の方がなんで人件費は安くすむのでしょうか? 勉強不足ですみません。 解説お願いします。

  • 人件費について

    このたび5月末で株式会社を解散することとなりました。 そこで人件費のことですが。 当社では毎月月末〆の翌月6日払いで人件費を支払っています。 役員報酬もそうです。 今回5月末で会社を解散しますので、今月5月分の人件費(役員報酬も含む)は5月末にしはらってもいいのでしょうか? 当社としては5月末で人件費発生させたほうが、なにかといいのですが。