• 締切済み

140万の収入で80万の人件費は?

こんばんは。 主人が建築関係の仕事をしています。 1人で仕事をしてまして 言わば一人親方?ですかね? それでも 忙しくなると 手伝ってくれる人を入れるのですが 先月は140万の入金があり 人件費で80万支払いました。 難しい会社でもないので 簡単に教えて欲しいのですが 収入?が140万に対していくらまでの人件費が普通ですか? 80万は普通の範囲内ですか? 聞いてる私も経営のことはさっぱりなので 簡単に教えていただけたらありがたいです。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

140万は売上でしょう。 材料費、人件費(ご主人の分も含む)、あなたの会計費、 それらを含め25%(粗利)くらい残る感じですかね。 税金、保険などひいて10%弱は残るようならいいです。

miho8068miho
質問者

お礼

回答していただき ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

良心的な、普通の人件費に見えます。 これは業種によって違います。 人材を右から左に回すだけを業務にしているところは8割を超すこともあります。 こういうことを調査してまとめられたページがありますのでご紹介しておきます。 ここをご覧ください。 これは平均ですから、質問者様の状況は、ほぼ範囲内になっていると判断してください。 http://blog.sr-inada.jp/keiei/jinkenhiritsu.html

miho8068miho
質問者

お礼

範囲内なのですね。 回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanetou4
  • ベストアンサー率46% (77/167)
回答No.1

ご主人様の部下が何人かにもよりますが、おそらく3人ほど職人を使ったと思います。 去年の12月の建築関係の従業員の平均賃金が月27万円ほど。 3人で約81万円ならほぼ一致するかと思います。 本来であればもう少し賃金を安く・・と言いたい所ですが これ以上賃金を下げてしまうと職人はよそに取られてしまいます。 材料費も高くなっている中、これだけの賃金を出そうと決断されたご主人様は立派です。

miho8068miho
質問者

お礼

そうですね おそらく話を聞いてる限りでは3人の方に手伝って頂いたようです。 平均値なんですね。わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人親方ってハローワークで求職できない?

    ある知人ですが、一人親方で建築関係の仕事をしていたのですが、現在仕事がなく無収入です。 一人親方として商工会に登録している人がハローワークで求職すると、何か不都合もしくは 法律上問題になるでしょうか? 一人親方がハローワークで人を雇う(求人)ケースは、ググればいくらでも出てきますが、 一人親方自身が自分の職をハローワークで探すというケースが見当たらなかったので 質問させていただきます。

  • 引っ越し見積もり人件費違う

    夫が転勤族のため何度も引っ越しをしている者です。この春も異動が決まり早速見積もりに来てもらいました。プランナーが帰ったあと前回の引っ越しはいくらだったかな?と思い2年前の見積もりの用紙に目を通し今回の見積もりと比較してみると前回はひとりあたり1万3千円だった人件費が今回は2万円になっていました!(もちろん同じ会社です)2年でこんなに値上げする?4人で8万て高くね?と思いコールセンターに問い合わせるとそこでは回答出来ないのでプランナーから連絡させます。とのことで電話が来るのを待っていました。そして電話が来ての説明は3月末から4月上旬は繁盛期のためとのことでしたが前回もその時期の引っ越しだったし、同じ時期なのにプランナーによって人件費に差が出るって有り得るんですか?人件費ってひとりいくらって決まってるものじゃないんですか?時期やその他の条件によって変わるものなんですか?教えて下さい。

  • 人件費の内訳

    自分はプログラマとして某メーカーに派遣されて居る者です。 自社で開発するわけでなく、派遣会社の場合、プログラマ・SE一人の一ヶ月あたりの人件費はどのような内訳でしょうか? (1)基本給 (2)各種手当て (3)通勤費/交通費 (4)残業手当 (5)休日出勤手当 (6)健康保険料のうち約50% (7)厚生年金料のうち約50% (8)雇用保険料のうち約50% (9)社会保険料のうち約50% (10)営業関連費 大まかにはこんなところでしょうか? 営業がいくらぐらい使ってるのか、見当も付きませんが。 質問内容:自社で開発するわけでなく、派遣会社の場合、      プログラマ・SE一人の一ヶ月あたりの人件費はどのような内訳でしょうか?      質問は「某メーカーから派遣会社に支払う人件費の内容」を訊いているのではなく、      「派遣会社という会社の中で、支出のうち社員個人の”人件費”と見なされるコストの内訳」を質問しています。      おおむね上の(1)~(10)で合っていると思いますが、      考えが間違っているところ等を指摘していただけると幸いです。            雇う側が派遣技術者一人月に支払う金額の相場を訊いているわけでもありません。 追伸 営業がどのぐらい使っているか、    それも出来れば知りたいところです。

  • パート収入と内職を掛け持ちし、扶養範囲内で働きたいのですが・・

    すみません。今、内職で年間50万ほど働いています。主人が会社員なので、扶養範囲内でもう少し働きたいと思い、パート又はアルバイトをしようと思っています。ただ、内職がPCを使った仕事で、市役所の税理士さんのお話だと、措法27で確定申告の方は普通のパート収入と同じとの事でしたが、もし掛け持ちすることになると内職が副業になり措法27は使えるのでしょうか?扶養の範囲だと合計いくらまで働けるのでしょうか?どなたかわかる方教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 人件費はいくら?

    正社員の人件費はひとりあたり大体いくらくらいになるのでしょうか? ケースバイケースだとは思うのですが、大体で良いのでお願いします。 また人件費の算出にはどのような要素があるのでしょうか? 社会保険料や光熱費など? 検索してみても「給料の1.5~2倍」や「給料の3倍」などかなりバラツキがあるのですが‥ 具体例が無いと答えられないというのであれば、大手コンピュータソフトウェア開発会社で給料が月30万円の正社員、ボーナスは年1回で2か月分の場合でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 主人の収入が・・・・

    主人49歳・私38歳 2人で会社を設立し生活してきました。 同じ業界で主人WEBデザイナー、私は編集&執筆をしています。 会社を設立して10年。最初の6年くらいは主人が500~600万円。私が700万円程度の収入でした。 子供は1人。十分生活できるレベルです。 しかし5年前から主人の収入はどんどん減り始め、今では年収200万程度。 私が500~600万あるのでまだ大丈夫ですが、主人は今後どんどん減る気配です。 3年前から会社はこのまま私が経営して、主人には転職を勧めました。 しかしデザイナーの仕事が好きなこと、私の収入が600万円あることで一向に働く気配なし・・・。 ケンカはしょっちゅう。子供の良きパパではありますが、今後収入が100万円台になるような感じなので、もうどうしたものかと日々頭を悩ませています。 結婚した時は主人はサラリーマンでした。しかしデザインの仕事をやりたくて2人で起業し10年。 今後は私も収入は減っていく可能性が大です。 というより、地震の影響でもう来年あたりは私も400万もあればいいほうです。 離婚も何度も考えましたが、同じ業界同じ取引先で仕事をしている手前、それがまずできません。 離婚をした場合は2人して共倒れ・撃沈です。 もうかれこれ3年近く主人の仕事のことでストレスフルな毎日・・・。 今の世の中、住む家があって健康であれば…と思う一方、こんなに経済力・勤労意欲のない主人といても…と思う毎日。 なお、ローンは親に返す1500万円のみ。 貯金は2000万円です。親も今の主人の現状を見ているので、借金の返済はまだ先でいいと言ってくれています。 子供は1人で小学6年生です。 今後どういった生活をしていくべきか、アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主婦の掛け持ち収入

    今パートで月々7~85000円の103万扶養範囲内の収入です。あらたに別の会社で掛け持ちで仕事をするとします。新しい会社で同じ8万ぐらいの収入を得るとすると、主人の扶養から外れ国保に加入するものなのでしょぅか?新しい会社で月々108,333円を越える収入を稼ぎそちらで社保に入った方が安いのでしょぅか?

  • 自営業で住宅購入希望ですが

    近所で売りに出た3000万の家が欲しいなぁと思うのですが、主人は3年前に建築会社を辞めて、一人親方で仕事してます。 確定申告は青色で、だいたい年収は500万で、所得は300万での申告です。 借金はありません。 歳は34歳です。 自営業は住宅ローンが通りにくいと聞きますが、いくらぐらい借りられるものでしょうか? 頭金は200万くらいを考えてます。 まったく無理なもんでしょうか?

  • 扶養控除について

    先月、主人の海外駐在が終了し、帰任したばかりの者(妻)です。 来年より仕事を始めようと思っているのですが、今検討中の仕事の年収が180万円弱になりそうなんです。 しかし、主人の会社で加入してもらっている健康保険と厚生年金などは外れたくありません。 これらを外れることなく収入を得られるのは、年収いくらまででしょうか? また、外れない範囲であっても、103万円以上は所得税がかかるかと思いますが、税金のを払うことで103万円より手取り収入が減ってしまううのはいくらまででしょうか?

  • 入金17万 経費16万 収入は1万円ですか?

    昨年末あたりから、家族の依頼で、在宅ワーカー(翻訳、べたうち)の仲介をしています。 一時的な手伝いで、会社の経営状態も結構大変なので、当面、ボランティアで手伝うよということで、毎月5000円~20万くらいの入金をもらいました。 が、この9割は在宅の方への支払い、1割は振り込み手数料と 諸経費(郵送費、通信費など)で出て行くので、 私の手元には残るお金は、多くでも全体の5%程度です。 個人で働いたことなどないので、これでも収入になるのかと疑問に思いまして。 入金17万 人件費等諸経費16万だと、実際の私の収入は、1万円です。 こんな場合でも、所得として申告しなければいけないのでしょうか? また、申告する場合は、何が必要なのでしょうか? 現在まで、在宅の方にはお仕事をしてもらうたびに支払いをしていたので、 請求書を送ってもらったことはありません。 請求書あるいは、銀行の振込み証明等が必要なのですか? 本当に無知で恥ずかしい内容なのですが、よろしくご回答お願いいたします。

10歳未満から90代って・・・?
このQ&Aのポイント
  • コロナの感染者数のニュースで「10歳未満から90代が○人」なんて書き方されているが、要は90代以下である。
  • 10歳未満から90代以上という表現も見かけたが、実際には全年齢を含んでいるわけではない。
  • 正しくは10歳未満から90代未満までを指しているので、注意が必要である。
回答を見る