• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型犬 室内飼い トイレ)

大型犬の室内飼いでのトイレ方法について

mamicheの回答

  • ベストアンサー
  • mamiche
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

海外でホームステイをした時の家族がシェパードとシベリアンハスキー、そしてネコ3匹を屋内で飼っていました、しつけが良いのか利口なのか、その子達は自分でリビングとバスルームのドアを開けてそこに設置されてる1m×1.5mほどの専用トイレ的な場所でしてました。日中は芝生の庭に出して運動させていてトイレも庭でしていたような記憶があります。かなり豪邸でハウスキーパーもいて屋内は常に綺麗でしたが、そのワンコたちはメチャクチャ臭かった記憶があります笑 私は大型犬?(ロットワイラー×ピットブルのmix/♂/10カ月/30kg)を室内で飼っています。 トイレは体の成長と共にサイズアップさせていき、今はリビングの隅に1畳近いスペースを使っています。幸いにもうちのはメスのように足をあげずに小をしてくれます、しかしそれでもホースの先端は20-30cmくらいの高さになりもちろん周りに飛び散りますのでトイレスペースをブルーシート的なので囲ってます。床はスーパーワイドのペットシーツを何層か敷き詰めてます。 ビジュアル的に不快なのでそのトイレをカバーするようにパーティションを置いたりラックを置いてうまく壁を。 その付近に空気清浄機と、自動でミストが出てくる無香料のトイレ消臭剤を2つ置いてます。24時間換気があるのもあってか、臭いはほぼないです。 もちろん大はすぐに片付けて小もしたらすぐにシーツを変えて。手足をウェッティでふいて.… ようやくここ最近トイレをしたくなったらトイレの前でお座りして合図してくれるのと、成長と共に小の回数も減ったので安心ですが、ここまでくるのにカーペットやらマットやらをかなりダメにされてきました。 室内飼いといっても毎日朝晩それぞれ1時間以上散歩させます。 一頭でこのレベルなので多頭飼いですと1部屋まるごとトイレで使ったりするんじゃないですかね笑 大型犬を複数飼うなら飼い主としてそれなりの知識が必要かと。さらに生活、時間そして精神的な余裕が無いと厳しいと思います。 長文失礼しました!

関連するQ&A

  • 廊下、トイレ、洗面所の防寒対策

    少し気の早い話ですいません。 わが家の間取りは、玄関を入るとリビングの入口扉までまっすぐの廊下で、両サイドに洋間とトイレ、洗面所への入口があります。 冬場、リビングからトイレや洗面所に行こうとすると廊下に出なければいけないのですが、玄関ドアの断熱性が悪いためか廊下がすごく寒いのです。 リビングのドアを開けっ放しにしてリビングの暖房で廊下を暖めるのも試しましたが、玄関から人の出入りがある時にリビングまで冷えてしまうので、これも今イチでした。 似たような間取りの家にお住まいの方、どのような対策をされていますか? 玄関ホールと廊下の間に空気を遮断できる扉があれば良いのに、と思うのですが。

  • 付き添いでないとトイレでしてくれません

    5ヶ月のトイプードルを飼っています。 トイレへ自分から自発的に行くようにするにはどうしたらいいですか? 普段は2畳ほどのサークル内にケージとケージから離してトイレシートを設置しています。 サークル内にいるときは、オシッコはトイレシートでしてくれます。 子供が幼稚園小学校へ行っている間で、私が家にいる間はサークルを開け放して、リビング、廊下などを自由にさせています。 食事時や風呂など家族がバタバタするときと、寝る時はサークルに戻しています。 朝起きて、子供たちが家を出た後、サークルから出し、廊下の途中の洗面所内に設置してあるトイレシートに連れて行き(付いて来る)、 掛け声をかけると大概毎日オシッコとウンチをしてくれます。 できれば近い将来サークルを撤去し、ケージのみ残して一緒に過ごしたいので、洗面所のトイレか、今サークル内に設置してあるトイレなどで用を足せるよう躾けたいと思っており、出来たら褒めまくる方法を実施しています。 私と洗面所へ行くときは、かなり喜んでついてきます。 でも、サークルから出ている間は、わたしと一緒に洗面所へ行かない限り、廊下や居間でウンチしてしまいます。 そういう時は黙って処理していますが、自発的に洗面所のトイレシートへ行くように躾けるにはどうしたらいいのでしょう?

    • 締切済み
  • トイレの位置

    西向きで間口9m、奥行き20mの細長い土地に新築を予定しています。1階の間取りについて相談にのってください。よろしくお願いします。  今のところ、トイレ、洗面室、脱衣室、風呂場、更衣室が玄関からリビングに向う廊下の左右にあります。母からは、「玄関にお客様が来ているとトイレなんか入れない」と反対されました。  そこで、トイレを東側に配置しようとも思ったのですが、そうするとお客さんがトイレや洗面所をかりる時、キッチンの脇を通ることになります。また、トイレがリビングに接しているのも、何か恥ずかしい気がします。  また、トイレは玄関のまま、風呂関係を東側の配置にすると、玄関ホールが短くなる分、トイレと客の距離が縮まってしまいます。 みなさんはトイレの位置はどこにされましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • オス犬の室内のトイレについて

    1歳半のイタリアングレーハウンドの 男の子を飼っています。 ゲージが苦手で吠え続けてしまいご近所から苦情が来てしまった為室内フリーです。 2ヶ月程前に旦那の実家へ 引っ越しをしました。 旦那実家には女の子の犬1匹、猫2匹がいます。 引っ越し前は室内でのトイレはシートをひいておけばできたのですが、引っ越し後マーキングをするようになり、猫のゲージの中に向かってしたり 家の家具や廊下、至る所にマーキングをします。 子犬の時と同じように躾をしても なかなかトイレがシートでできるようになりません。 最近はしたのがバレないように 見てない時に見えない場所にするようになりました。 なるべく外で済ますようにしていますが 雨の日や、留守番、私は今産休中なので仕事復帰後は室内でトイレをしないといけないので 産休の間にまた室内で出来るようにしたいと思っています。 以前はビーグル犬のオスを飼っていたのですが その子は外でしかマーキングせず 室内では腰を下ろしてトイレトレーで する子だったので、今回のようなケースが初めてで、旦那の家族は躾経験が豊富なので一緒に考えてもらったりもしてますが中々出来るようになりません。 室内で犬を飼う場合、ゲージで飼わないと 部屋が犬のテリトリーになるというのは 重々承知してますが、うちの子の場合迎えてから 1年以上ゲージに慣れてもらえるように ゲージの中を快適に過ごせるように工夫をしましたがどうしても閉じ込められるっていう事が苦手で ゲージの中に入れるとトイレした物をぐちゃぐちゃに踏みながら1日吠えてしまったりイタズラしたり かなりのストレスのようなのでフリーにしています。 またトイレの躾の基本の間違ってした場所の 匂いを消すというのが一番いいのもわかっていますが、同じ室内で飼っている猫の匂いは完全には消えずおそらく家の中でほかの犬や猫の匂いがする為 どこですればいいのか教えても匂いの強い場所に してしまうんだと思います。 おしっこをするのはリビングだけで、 普段一緒に過ごしている夫婦の部屋では トイレはしません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • 洗面所とトイレの床材のおすすめは?

    現在、リフォームを検討中です。 リビング、キッチン、および居室は、フローリングです。一段上がって、洗面所およびトイレとなっております。 洗面所とトイレの床はどうしたらよいでしょうか? リビングと同じフローリングでのよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • トイレのしつけ方法 7ヶ月

    ポメラニアンの女の子です。 我が家に来て2ヶ月。お座り 待ては学習済みですがトイレがイマイチ。 共働きのため日中はお留守番5時頃には帰宅。 基本的に在宅時は家の中で歩かせています。 食事・睡眠・お留守番時はゲージの中です。(トイレゲージ内) ゲージはダイニングに設置 リビングは廊下を隔ててあるので リビングからはゲージが見えない(トイレも見えない) 現在おしっこ等をしたいときは何となく私たちに訴えるそぶりがあり ゲージに連れて行き扉を閉めると その中で用を足すと言った感じです。 日中ゲージでお留守番なので トイレの時ゲージに入れると また入れられると言った感じで締めないとすぐ出ちゃうのです。 扉を閉め 排泄がうまくできると 本通りにとにかくほめています。 食いしん坊なのですかさずご褒美も与えて。 うまくトイレが出来ないのは 行動スペースをいきなり広げ過ぎたのが 行けなかったと思うのですが 今更もう遅い(?) 今の様なやり方で トイレトレは大丈夫でしょうか 最近自信がなくて・・・ アドバイスお願いします

    • 締切済み
  • 犬(シーズー)オスの室内でのトイレ

    こんばんわ。 質問を検索したのですが当てはまらなかったので質問させていただきます。 1歳のオスシーズーです。 現在の家では日中両親が家にいるので、玄関を少し開けておき庭で大小しております。 玄関が閉まっているときはトイレだと教えに来ます。 室内にマットはひいてありますが決してそこではしません。 しかし、この度引っ越すことになり、日中は1人で留守番させることになります。 朝晩の散歩だけではトイレ回数は少ないですよね? そこで、室内でもトイレができるようにしてあげたいのですが、 可能でしょうか? また、普段、小は足をあげてするんですが、室内でもそうなのでしょうか? その場合目標物を作った方がよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内トイレの躾け方

    やっと1ヶ月弱になるのですが、3歳のメスのブルドッグをある保護団体から引取ました。 私は犬の飼育が経験不足のため、以前にも少し相談させて頂いたのですが、 その子は分離不安気味な所がありますが、その他に大きな問題はなく楽しく過ごしています。 しかし・・・最近お粗相を頻繁にするんです。 元々預かっていたトレーナーさんによると、運動はほとんどしなくても良く、 散歩は多少のストレス解消程度で良いと。散歩をしなくても良い程だと。 トイレは室内で出来るので、雨の日など無理に散歩しなくても大丈夫。 皮膚も弱い犬種なので、雨に濡れるのも避けた方が良いとの事。 特に暑い今の時期には、朝晩でも無理に連出す必要はないとおっしゃっていました。 なので、室内トイレでしてくれた方が、色々楽なのですが、 今は少なくても1日朝晩の2度しっかり散歩しています。 それでも途中の時間にカーペットや、マットの部類の上にしてしまいます。 大体する場所の傾向は分ってきました。 室内トイレでは、家に来てから一度も排泄出来ていません。 トレーナーさんにも相談し、言われた方法を取っています。 ●朝起きて散歩の支度をしたら、玄関先にトイレを起き、排泄させるように促し、しない時は、またゲージに入れるを繰り返す。 これは毎日やっているのですが、一向にする気配もなく、おしっこも外に出てすぐしないので、効果が見込めない気がします。 ●家の中でトイレの近くに係留する。 これはまだやってません。 あとは、本で読んだのですが、おしっこ中に「シーシー」などと言い続けていると、 その言葉に反応するようになるとの事なので、 これは家に来てからず~っっと言い続けています。 来たばかりの時は、ゲージ内でもやっちゃったりしてたのですが、 それはあくまでも緊張などであろうと判断出来る感じでした。 その後なくなり、ゲージ内でも9時間の留守番をさせてもおしっこをしてる事もないのに。 ちなみに、分離不安のストレスかと言うとそうではなく、全く留守もなく、 ずっと一緒に居るのにお粗相はしちゃうんです。後は普通に寝てるだけです。 散歩は犬も行きたがるし、私も好きなのもあり、結構しっかりしてしまいます。 運動量を必要とせず、逆に負担になるかもしれないとも思うと心配でもありますが。 お粗相の事を思うと、寝る前にもたまに出る事があります。 以前はシートできちんと出来た子が、出来なくなった事。 散歩に敢えて出ないようにしないと、完全に外が癖になる事。 など色々考えていると、どうしたら一番良いのか分りません。 多少失敗しても、犬種を考え室内で出来るように何とか躾けたいのですが、 何かアドバイスを頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 賃貸物件の風水、ペットのトイレの配置

     賃貸物件でのペットのトイレとゲージの置き場に迷っています。 風水上、問題のない場所に設置したいのですがなかなか難しく 困っております。 ゲージとトイレは一体化した大きなものです。 間取りは2LDKで、家の中心から見て南東にキッチン、 その後ろの東に浴室、並んで東北東に洗面所があります。 ペットのトイレやゲージは南東や東が無難なようですが、 置くことができません。 キッチンを挟んで浴室とは反対の方角の南南西~南西に かけてリビングになり北西側にあるリビングの扉を出ると 廊下にトイレがあります。 できればこのトイレの裏側・・・リビングの内側の扉の横に ペットのトイレ券ゲージを置きたいのですが、 ぎりぎり裏鬼門のラインにゲージの入口から一部奥の角が入ります。 ペットのトイレ部分は西南西、ベッドが置かれる辺りは西南西と南西の 間です。 その場所は家のちょうど中心にちかく、中心点から50センチでゲージ&トイレ という場所です。 利便性では人のトイレに近く、窓際でもなく、エアコンからの距離もあり、 また食事をするテーブルからも離れていて良いのですが・・・。 方位を考慮して東南に近づけると、腰高の窓があり、エアコンの1メートル前方下 になります。 エアコンそばにペットのトイレを置くのは気がひけます。食卓にも近いです。 こういった場合どこに配置するのが良いのでしょう。 病気がある犬ですので、風水でもより良い状態で暮らしたいです。 南西は裏鬼門といいますが、少しそれた西南西でも影響は大きいのでしょうか。 家の中心点は、ベランダの欠けを除いて、コパさんのやり方で出しました。 ただ、玄関と階段が1階住居が二階のメゾネットタイプで、玄関階段は真下なので とくに考慮せずに二階の間取りのみで出しています。 口頭説明で大変わかりにくいと思いますが、風水にお詳しい方のアドバイスを いただけますとありがたいです。 風水を用いたアドバイスのみで、 風水は気にしなくても良い等のご意見はご遠慮願います。 よろしくお願いします。

  • 室内犬のおしっこ・うんち、トイレ以外にして困っています

    ミニチュアダックス雌1歳です。 初めて犬を飼い始め、昼間は犬はお留守番です。 トイレは洗面所の下があいているのでそこに置いています。 おしっこ・うんちをトイレにちゃんとするときもあれば、ちょうど犬のトイレの前にある洗面所のマット(洗面所に人間が立った時に踏んでいる場所に置いてある)にしていることもあり、もう、何度うんちを取って拭いたり洗ったりしたことか・・。うんざりしています。 また、近くには台所もあり、そこのキッチンマットにも同じようにうんちやおしっこをしてるのです。 トイレにちゃんとできるときもあり、そのときは思い切りほめてやってるのに、夜中私がトイレに行こうと2階の寝室から1階に降りてくると、必ず洗面所のマットとキッチンマットにおしっこ・うんちをしていて毎夜中、そのかたづけです。本当にいやになります。柔らかうんちのことが多いのでなおさらです。 一時は寝るときにゲージに入れていたのですが、屋根がないタイプなので勝手に飛び出しやっていました。犬は寝るときは1階の室内用の犬小屋のようなのに入って寝かせていますが(部屋へ出入り自由)寂しいのか、たまに2階の寝室前のドア前に寝ていたりします。 日中は9:30~16:30頃までお留守番。その間は部屋に放し飼いですがそそうをしてるときとしてないときとあります。 犬を飼う初心者で、もうくたくたです。そのイライラをまた犬にぶつけて、疲れます。しかってはいけないらしいけどこっちもストレスがたまり、気分がうつになりそうです。 ペット用トイレのにおい消しを買ってきて、ウンチの始末をした後にスプレーしようとは思っていますが、キッチンマットの下は、無垢の木の床なので、夜中気がつかなくておしっこがしみこんで床自体が変色してたりするので、いらいらは頂点に達します。 どう、対処したらいいのか、教えてください。

    • ベストアンサー