• 締切済み

国保・年金の還付金の仕訳について

お世話になります。 個人事業主で青色申告をする者です。 国保・国民年金の支払いを「事業主貸/現金」 で仕訳処理しておりました。 1月~9月まで支払っていたのですが、10月になって、主人の扶養に4月まで遡って入れる事が判明し、4月~9月分の還付金がありました。 年金は年内に、国保は年が明けてからそれぞれ銀行口座に振り込まれましたが、 (1)この還付金の仕訳はどのように処理すれば良いのでしょうか。 (2)また、年が明けてから還付された場合でも、医療費控除のように差し引いて社会保険料の申告をするのでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

(1) 銀行預金/事業主借 (2) はい

romixyz
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 還付された国保料の仕訳について

    個人事業主の元で経理をやっていますが「超」のつく初心者です。 過納分の国民健康保険料が事業用口座に還付された場合の仕訳について教えてください。 事業用口座から国保料を支払った場合は「事業主貸」となると思うのですが、ということは還付された場合は「事業主借」なのでしょうか? 事業主貸と事業主借・・・ いまひとつ、よく理解できておらず、初歩的質問ですがご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕訳について

    個人事業主の国民年金の仕訳方法を教えてください。 会計ソフトだと 事業主貸し  ××  未払金  ×× と出てきます。 これだと仕訳する必要ない気がしています。 もしこう仕訳した場合、未払い金を払ったあとや決さんでなにか仕訳する必要がありますか? 国民年金はそもそも事業主貸しで処理するのでしょうか? 質問が舌足らずになってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 源泉所得税還付の仕訳

    今年度初めて青色申告をした個人事業主です。 申告して還付されたお金は仕訳が必要になると思うのですが?。 還付金は、事業用とは関係のない個人口座に振り込んで頂きました。どのような処理になるのか解りません。 雑収入***/貯金***  貯金***/事業主借**** でいいのでしょうか?

  • 現金仕訳で、事業主貸と事業主借の仕訳で困っています

    個人事業主で本年度から青色申告者です。現金の仕訳についてですが、事業主貸と事業主借の仕訳に困っています。 現金の仕訳についてですが、 (1)事業用の通帳から必要に応じて 「事業主貸し/普通預金 (適用)引出し」で処理して、 (2)給料日には 「給料賃金/現金 (適用)月分給料 」 「・・・・・・・ /預り金(適用)預り金 源泉所得税」 (3)事業用の接待につきましては 「接待交際費/現金」などと仕訳を行っています。 しかし、勘定科目の「現金」はマイナスが増えて行くだけで困っています。 自分なりの考えとしまして、(1)預金から引出した後、必要に応じた金額を「事業主借/現金」の仕訳を行ってから(2)(3)の仕訳を行う のかとも思っています・・・ それとも、根本的に全く仕訳方法が間違っているのでしょうか? 生活費や個人的嗜好品などの購入も(1)の仕訳で預金から引出した現金を使っています。 これに対しても何かの仕訳をしなければいけないのでしょうか? どうか良いご回答をお願いします。

  • 個人事業主です。還付金の仕分けを教えてください。

    報酬から10%源泉徴収され、確定申告で一部還付金が戻ってきました。 源泉は資産の科目にしています。その仕分けは、   (事業主貸)支払った所得税○○ /  前年分の(源泉)○○   (預金)還付金○○       /       でよいのでしょうか? まったく手探りで帳簿をつけています。  よろしくお願いします。    

  • 仕訳

    個人事業で青色申告をおこなってます。でガソリン代をガソリンカード(個人クレジットカード)で処理してます 引き落としされる口座は個人口座です。 事業使用分のみ記帳してます( 請求書には自家使用分も一緒に記載されてます。自家使用分の仕訳は計上してません ガソリン給油時、仕訳 借)車両仕掛費\1000貸)事業主借\1000 クレジットカード引き落とし日は個人口座より引き落としなので処理なし。 事業使用分ガソリンは個人口座へ事業用資金より入金処理 借)事業主借\1000貸)現金\1000で処理済み 年度代わりのためガソリン代11月・12月は口座引き落としは翌年1/4・2/2になります 11・12月分はすでにクレジットカードで12月末日までに計上されていますので 借)車両仕掛費¥2000貸)事業主借¥2000それとも 借)車両仕掛費¥2000貸)未払い金¥2000また、違う処理方法がありますでしょうか

  • 源泉所得税 納期特例の還付仕訳について

    個人事業主です 給与所得等の源泉所得税は納期特例を受けています。 店舗が2つあり、別々に帳簿等はつけています。 但し、源泉所得税は合算して納付する(税務署より)ことになっていて頭が混乱しています。 H23年7月~12月分を1月10日に納付します。 A店 預り金 47,700  還付金 24,540            納税   23,160 B店 預り金 19,010  還付金 21,690 ← ここで預り金が-2,680になる。 一店舗だけだと税務署に還付請求するか 次の月に充当するか だと思うのですが、 合算して納付ということなので A店+B店 預り金 66,710  還付金 46,230            納税   20,480 で納付はマイナスになることなくできます。 ここで問題なのは仕訳です。 上記の納付を仕訳にすると下記のようになるのと思うのですが・・・ A店 (借)預り金 47,700 (貸)現金 24,450 還付分                 現金 21,860 納付分                ○○○ 2,680   ←これは何分? B店 (借)預り金 19,010 (貸)現金 21,690 還付分    ○○○  2,680                  ←これの勘定科目は?  この2,680をどうしたら良いのか・・・・ 仕訳かた教えて下さい どうかよろしくお願いします。

  • 仕訳相談お願いします

    個人事業で青色申告をおこなってます。でガソリン代をガソリンカード(個人クレジットカード)で処理してます 引き落としされる口座は個人口座です。 事業使用分のみ記帳してます( 請求書には自家使用分も一緒に記載されてます ガソリン給油時、仕訳 借)車両仕掛費100貸)事業主借100 クレジットカード引き落とし日は個人口座より引き落としなので処理なし。 事業使用分ガソリンは個人口座へ使用分のみ入金処理 借)事業主借50 貸)現金50で処理済み 年度代わりのためガソリン代11月・12月は口座引き落としは翌年1/4・2/2になります 11・12月分はすでにクレジットカードで12月末日までに売上が計上されていますので 借)車両仕掛費80 貸)事業主貸80 通常仕訳でOKでしょうか? また、違う処理方法がありますでしょうか

  • 源泉徴収税の仕訳について

    経理初心者です。宜しくお願いします。 弥生会計を使用しています。 支払いが源泉されて振り込まれます。 源泉徴収税を「事業主貸」で仕訳し、還付金を「事業主借」で処理してきました。徴収税を「仮払い源泉徴収税」の科目で処理してもいいのでしょうか。出来るとしたら還付金はどの科目で仕訳するのでしょうか。

  • 国民年金保険料をクレジットカードで支払う場合の仕訳

    個人事業でソフトウェアの開発をしています。 国民年金保険料を事業用のクレジットカードで支払う場合の仕訳について教えてください。 例えば、クレジットカードの利用日が10月10日で、引き落し日が12月10日の場合、以下のようにいったん未払い金で仕訳するのでしょうか? 10/10 事業主貸 / 未払い金 12/10 未払い金 / 普通預金 それとも、未払い金は使わずに、引き落とされた日に事業主貸で仕訳するのでしょうか? 12/10 事業主貸 / 普通預金 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ムービーシアター7で作成したスライドショーをB'sDVDビデオで書き込もうとすると、ソフトが勝手に落ちる問題が発生しています。
  • 他の書き込みソフトでは問題なく書き込みができており、DVDドライブの故障ではないようです。
  • 解決策を知っている方は教えていただけると助かります。初心者です。
回答を見る