• ベストアンサー

ナットウキナーゼはタンパク分解酵素ですが

経口的に摂取しても消化管内で分解されてしまうし、そのまま血液の中に入ったら抗体もできてしまう。試験管の中で血栓やフィブリンを溶解できても、服用して効果があるとは思えません。生化学で習った知識が不正確なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ambriel
  • ベストアンサー率51% (65/127)
回答No.1

仰るとおり、経口摂取しても血栓に作用するという有力なデータはありません。消化されるのもそうですが、仮に消化されずに腸まで到達しても酵素 (タンパク質) のような高分子は腸壁を通れません。 それ系のサプリメントでトクホのマーク付いてるのもありませんし。

kaitara1
質問者

お礼

一流とされている大学の先生が称賛しているのでどうなっているのだろうと思います。納豆を食べてほしいということ尚かとも思いますが、一方ワーファリンを服用している患者さんが納豆を食べないようにとも書いてあって、混乱します。要するに血栓を溶かそうという目的で納豆を食べるのは意味がないということが結論ということですね。某大新聞の2面ぶち抜きで広告が出ていましたのでますます何だろうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.6

ナットウキナーゼ、怪しいけれど論文を検索してみたら結構出ていますね。分子量は20kDaとのことなのでタンパク質も同定されているのかもしれないけれど、抗体は売られていないし配列も見つかりませんでした。

kaitara1
質問者

お礼

本来は納豆菌にとってナトウキナーゼという酵素が何の役に立っているかを研究すべきなのでしょうね。たとえば卵白アルブミンは卵というか鶏にとって重要な意味があるはずです。人間は自分の役に立つか立たないかしか興味を持たないことが多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.5

消化される前に胃で働くというのなら効果があるのかもしれませんね。“キナーゼ”って活性化酵素(何かを活性化する酵素)という意味で多くはリン酸化酵素ですから、名前自体が胡散臭い気がします。 体内に直接入れた場合、抗体ができるかはよく分かりませんが、基質もどこにも載っていないし、所詮はヒアルロン酸を飲んだりするのと同じなのではないでしょうか。

kaitara1
質問者

お礼

精製されたナットウキナーゼを注射して血栓を溶解させることは期待できることで、ほかの細菌が作るストレプトキナーゼとかスタフィロキナーゼで研究されているようです。血栓による脳梗塞などを治療する緊急処置としての効果は十分期待できると思いますが、納豆を習慣的に食べていれば、脳梗塞になりにくいというような宣伝はかえって逆効果だと思っています。納豆は今日もおいしいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

科学的にも効果が怪しいということらしい。おっしゃるとおり、小腸で分解されて吸収された分子には血栓溶解効果は期待できないとのこと。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC むしろ、納豆の摂りすぎはビタミンKの摂りすぎになって逆に血栓を作りやすくなってしまう。 ビタミンKに血液凝固作用があるからだ。

kaitara1
質問者

お礼

ナットウキナーゼの効用を宣伝することは、むしろ納豆本来の栄養学的価値を不明瞭にしてしまうのではないかと思います。業界は納豆を多く食べてほしいのでしょうから、不思議な感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3
kaitara1
質問者

お礼

論文を読みましたが、結果はナトウキナーゼが血液の中に入っていることを推測させます。しかし繰り返して投与すると抗体が作られる事が考えられます。同じ理由で、納豆を毎日食べていれば抗体が作られて吸収されなくなるのでは。毎日納豆を食べている人の血液の中にナットウキナーゼに対する抗体が出現していることを証明した研究があるかないか知りませんが、いろいろ問題点があるように思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ambriel
  • ベストアンサー率51% (65/127)
回答No.2

補足ですが、ワルファリン服用時に納豆厳禁なのは、納豆に多く含まれるビタミンK (凝固剤) が抗凝固剤の作用を抑えるためで、ナットウキナーゼとは関係ありません。 >要するに血栓を溶かそうという目的で納豆を食べるのは意味がないということが結論ということですね。 そうですね。 納豆菌そのものはいわゆる善玉菌で整腸作用があるので、基礎的な体調管理のつもりで納豆を食べましょう。

kaitara1
質問者

お礼

ワルファリンのことは知っていましたが、納豆はむしろ血液を固まらせるために役に立ちこそすれ、宣伝のようなことはないということを不思議に思ったのです。いえば言うほど納豆は血液凝固を促進させることを知らせるような感じです。ナットウキナーゼはどっちの味方なのかわからない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納豆に含まれるナットウキナーゼとビタミンKの作用について

    納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓溶解作用があるので血液サラサラを目的に常食することが薦められています。その反面、納豆には血液凝固作用を有するビタミンKが多く含まれているので血栓溶解剤(ワーファリン)服用者は食べてはいけないこととされています。納豆についてのこの相反する話はどのように理解すれば良いのでしょうか。

  • ナットウキナーゼについて

    お世話になります。 納豆に含まれているナットウキナーゼは血管の中の血栓を溶かしてくれると言われていますが、「納豆を食べてもナットウキナーゼは胃腸の消化液で分解されてしまい、分解されずに腸にいったとしても分子量が大きくて腸から血液には吸収されない」というような意味の記述をネットで見つけました。 納豆はナットウキナーゼを抜きにしても健康には色々と素晴らしい食品ではあると素人の私でも思いますが、ナットウキナーゼについての本当のところは、どっちなんでしょうか? それと、夕食や夜に食べるといいという理由がいまひとつ分かりません。ましてやヨーグルトと一緒に食べるといいとかも言われています。本当なんでしょうか? ダイエットをしているので食品や栄養に対する興味が出てきました。 よろしくご教授お願い致します。

  • 結局、納豆を食べると血栓は溶けるのか?

     納豆は血栓を溶かし、血管を若返らせるために巷でサプリメーカ等が「納豆キナーゼ」健康食品を作っています。    しかし、納豆キナーゼも含めたあらゆるタンパク質は、吸収するには大きすぎてそのまま腸で吸収されず、分解されてしまう。だから経口摂取では意味がなく、直接注射するなら意味がある。医薬品で血栓溶解剤として使われる「ウロキナーゼ」というものは直接注射だいと下記の掲示板の自称「医学部教授」が言っています。  http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0527/242153.htm?g=03  しかし、下記のサイトで実際、「市販納豆を1日100g投与して」と書かれ、実験に成功した、と写真付きでのっています。  http://www.e-actio.com/nattou.htm 結局どっちなのでしょうか? 生化学にお詳しい方お願い致します。

  • 消化酵素のサプリメントは効果ありますか?

    消化酵素のサプリメントは、アミノ酸に分解されず消化酵素として機能してくれますか? たとえば、コラーゲンやプラセンタなんかを経口のサプリメントとして摂取しても結局は、一旦、アミノ酸に変換されるんだから、だったら、アミノ酸(を含む食材)を食べたほうが効率が良い。 みたいな話を聴いたことがあるのですが、消化酵素も突き詰めればタンパク質なので、もしかすると同じような理由で、消化酵素のサプリメントを経口摂取しても無意味なのではないかと言う不安と疑問を持ったので質問してみました! 消化酵素は分解されずにこうそのまま役目を果たす場所まで辿り着いてくれるのでしょうか? よろしくおねがいします。 ちなみに、私が聞きたい消化酵素サプリメントというのは、万○酵素のように商品情報に食品や果物が記載されているのではなく、プロテアーゼ・ブロメライン・パパイン・パンクレアチンなどと酵素の名前が直截に記載されているものです。

  • 消化酵素などのサプリメントについて質問

    昨日、下記のようなサプリメント類は実際に効果があるのかという 質問を見つけました。 例えばこういった商品 http://www.supmart.com/search/?pid=20936 回答は 「胃で分解されるものは何の意味も無いです。 本来作用する場所まで酵素活性をたもったまま運ばれるなら、 酵素活性を示しますので意味があるでしょう。 しかし、経口摂取でそのような事が起こるとすると、そうとう DDS を考えた剤形になっていなければ無理です。 ただ単にタンパク質を微量摂取しているだけという事です。 例示の上の商品はまさにそうです。 リパーゼなんか脂肪を分解する前に胃でぶっ壊れ、腸に到達した ときは活性の無いものになっています。 それから、害になると言ったのはサプリ全般で、消化酵素の事では ありません。 消化酵素の摂取は微量にタンパク質を摂取しているのと同じですから、 食事の量が1、2g増えた程度でしかないので、何の影響も無いでしょう。」 と効果を否定したものでした。 これが本当であれば経口摂取のサプリメントは効果が無いということに なってしまいますが本当なのでしょうか。 消費者は効果を実感しているので購入していると思いますし、私も酵素を 今年から飲んでいますが胃薬がいらなくなりました。 あと外国製のサプリメントが安いのは円高の影響だからでしょうか。 もしくは製品の信頼性に欠ける、または効果が実際あるのかわからないから でしょうか。 以上について知っている方、ご回答頂けると助かります。

  • 摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?

    たんぱく質について認識の確認をお願いします。 興味で勉強している程度ですので、専門的にならず、 わかりやすく教えてください。 たんぱく質を一度に消化できるのが40gと仮定します。 一度に60g摂取したら、20g分は消化できずに排出されますよね。 その20g分のカロリー80kcalも排出されるということで間違いないですか? 必要以上に摂取したたんぱく質のうち、 ごく一部は貯蔵たんぱく質として筋肉、肝臓あるいは血液などに保留され、 残りは体内で分解してエネルギーとして利用。 その後に、エネルギーとして使われないと脂肪になると、いう認識で間違いないですか?

  • 血液をサラサラにしたいと思い 調べたんですが、いろいろある中で納豆につ

    血液をサラサラにしたいと思い 調べたんですが、いろいろある中で納豆についてなのですが、納豆に含まれるナットウキナーゼが血栓を溶かすから効果があるという記事や ナットウキナーゼは胃酸で分解されてしまい腸まで行かないし。仮に行ったとしても 分子が大きすぎて吸収されないので効果はない。というような意見もあるのですが、実際はどうなんでしょうか?

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • 胃腸の不調を改善するもの

    アミラーゼという酵素はデンプンなどを分解する消化酵素で唾液などに含まれる……ということで、胃腸薬や消化剤に含まれていますが、酵素を経口摂取しても効果はないとも聞きます。 これら胃腸薬などは、本当に効果があるものなのでしょうか。 ちなみに、私はアミラーゼが含まれる胃腸薬を服用したことはなく、その効果のほどの実体験はありません。 しかし、ウメボシは胃が悪くなった時には効果があるのは体験としてあります。あと、リンゴ。 これら食品が胃腸の調子を改善するメカニズムとは一体どうなっているのでしょうか?

  • 腰痛や膝関節疼痛防止

    健康食品ブームですが、ヒアルロン酸&グルコサミンを経口服用摂取すると関節や軟骨に有効だと少なからず摂取しないよりは、極めて有効と言われます。 その他 食品でもナメコのヌメリや雛鳥の皮 フカヒレスープなども老化や使用頻度により、すり減った軟骨や関節に経口摂取しないよりは積極的に経口服用した方が極めて有効と評論家か管理栄養士さんとかが出演してTV放映されてます。 しかし 不思議な話です。 なぜなら軟骨には血管がありません。 血液が通っていない個所に経口服用しても効果あるのでしょうか? 全く効果0だと思うのですがね。 食べても食べなくても全く効果なく変化ないと思うのですが・・・。整形外科医師様 整形や血液に詳しい看護師様 その他研究されてるお方 どう思いますか? すり減った軟骨や関節はもう100%元通りにはならないと思いますが。

カラー印刷設定ができません
このQ&Aのポイント
  • Androidのスマホでカラー印刷設定ができなくなったので相談です。
  • 接続は無線LANで、関連するソフトはモバイルコネクトです。
  • お使いの製品はブラザーのDCP-J4140Nです。
回答を見る

専門家に質問してみよう