• 締切済み

ニートは親に感謝と尊敬をしないといけませんか。

hwoa1024の回答

  • hwoa1024
  • ベストアンサー率36% (122/336)
回答No.10

理由は少し違いますが、 私は大学を中退して、一時ニートだったこともあります。 人生を失敗したと思い、 それは親のせいだと思っていたころもあります。 その後、フリーターからIT業界の社員となり、 今は独立して結婚をし、子供も居ます。 親に対して感謝をしたのは結婚する直前ぐらいです。 そして尊敬するようになったのは自分の子供ができてからです。 気づくのが遅かったとは思いますが、 親孝行、したいときには親はなし、 にはならなくて良かったと思っています。 質問者さんは自分自身が今大変な状況なわけですよね。 その状況でまわりに感謝しろというのは無理な話です。 いつか独り立ちして状況がよくなり、 親がしてくれたこと(悪いことばかりではないはず)に 感謝できる日がくると思います。

mojomojo_dx
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どうしようもない容姿と知能なので親に感謝してません

    頭の形から足先まで醜すぎる容姿、平均を下回るI.Qで生まれたため、学生時代はぼっちで嫌われ者でいじめに遭い続けました。憧れの接客業の面接はバイトすら不採用。軽蔑の対象となる清掃や工場の単純作業しかできなさそうです。 塾で5教科猛勉強したのに平均レベルの高校しか入れませんでした。中2まで自分と変わらない学力だった奴が偏差値60の高校に入っていったのに。美容整形を考えてカウンセリングに行ったら、私が人並みの容姿になるのに顔だけで軽く何百万請求されました。性格は悪くないですが、性格を知る前にキモい無理と言われて相手にされないです。 私が親に産んでくれてありがとうと思える日は一生ないでしょう。親自身も頭も容姿も悪いダメ人間とわかっているのに駄作を産みやがってと恨んでます。軽蔑してます。こんなこと言うと叩かれそうですが。 私と同じような方、親のことどう思ってますか。親を感謝も尊敬もできませんよね。恨むか軽蔑のどちらかではないですか。社会に対する憎しみもありませんか。私はあります。社会に適応できなくて犯罪に走る人の気持ちが痛いほどわかります。 回答は私のような容姿と知能どちらも醜い方のみ回答お願いいたします。片方が醜い方には私の苦痛はわからないようなので。人並みかそれ以上の方の上から目線の説教はご遠慮ください。

  • 親を尊敬してますか?

    ふ、と思いました。 皆さんは、親を尊敬してますか?? 人それぞれ、家庭環境があると思いますが、簡単に私の家庭環境を個人情報が漏れない程度にお話しますと、10年近く前に、私は病気で父親を亡くしました。 まだ私が10代の頃です。 家族でちょっとしみじみ祖母や、母や兄弟と共に話題になったんですが、生きていたら、支社長くらいにはなってただろうねって話になってました。 私にはまだ父の仕事が理解できない時に亡くしたので、それが事実だったのか、かいかぶっていたのかは理解できません。 けれども、会社が大きくなりつつある時に頑張っていて、最終役職(???)は部長で、亡くなる数年前から、病気で入退院を繰り返してました。そのまま病気にならなければ、社長とも親しかったらしく、あながち嘘でもないかな?って気もします。 確かに今思えば、中流階級の暮らしをしていて、今も父親の保険で暮らしている事を思えば、尊敬に値するのかもしれませんが、祖母がぼそっと言った「早く死にすぎたのね」の一言が頭から離れません。 そう思うと、祖母(父の母)より早く逝ってしまった父を尊敬する気持ちが複雑になってしまいます。 また、私が若い頃に(と、いっても十分色々理解できる年齢ですが)亡くしたので父の仕事を理解していなかった部分もあると思いますが・・。 皆さんは、自分の親を尊敬しているのでしょうか?? 私は、当時あんまり親の言う事を聞いていなくて、尊敬や、親不孝を後悔など、10年近く経った今でも未だに実感できなくあります。

  • 親に感謝出来ない悩み

    生んでくれた事 豊かな暮らしを与えてくれた 親には感謝しています が 我と欲 見栄 世間体重視の 親の過干渉に長年悩まされてきました そんな最高齢の親にも 感謝 報恩 尊敬 親孝行 の強要がきついです お世辞も言えず 親が嫌いになった自分が 申し訳なく 罪悪感を感じています 親は恩返しを期待して感謝させようと 嫌みの連発です 親の愛は ありのまま 子供を許し 認めること 子供の幸せが親の幸せ と言う定義は通用しない相手です 育てて頂いた親との信頼関係が築けず とても辛いです 親が嫌いだと親不孝ですか その人の人格の否定になりますか 任せて見守る親の愛について 教えてください

  • 本当尊敬したいし、感謝したいのに どうしてもそれができないのですが。。

    親を尊敬できません。よく家族問題の悩み相談をしている方がいて、「今生きていられるのは誰のおかげですか?親に感謝するのが当たり前(という回答のみ)」を拝見します。それが、大人の方のご意見だと思いますし、親に捨てられたりして辛い思いをしたのに、やっぱり親は親だからと思える人はなんて心大きい人なんだと本当に思います。私にはまだ遠いというか・・親に対してそういう気持ちがもてません。 私は、親を尊敬しようとしましたが、父親とは1回縁を切って、考え直し仲直り・・そして、昨年もう1度縁を切りました。この文章では、ただの生意気な小娘という感じにとられてしまうと思いますが、人間は、えられなかったものを他で埋めようとしても・・他のものじゃ埋まらなくて、でも、大人になってそんなことをいってると、白い目で見られるし、親はもうそんなこと時効だって思ってるみたいです。 私のことを過去を語ってもどうにもならないと思うし、過去は過去でしかないし、早く前を向けという感じなのですが・・ 自分は、高校卒業後進学後働きました。そしてその後、精神的な病気になって、親にお世話になることになりましたが・・病気のことを認めるまでには時間がかかり、自分のことは自分でなんでも考えてきたし、自分で解決できない場合、誰も私を救えないと泣いて泣いて泣いて・・そんな時期もありました。結局、感情がなくなったり、何もできなくなってしまって・・父親と住んでいたのですが、母親の家に送検されてきました(汗)誰も救えないのに、期待しちゃいけないと思っていたのに。 今数年経って、自分の貯金を崩しながら、今も母親の家でお世話になり(家事は全部自分)学校へ通っています。 母親は、その日生きていくことを第一に考えていて、昔から私が繊細すぎるのかもしれませんが、何を言っても正しい答えをくれましたが・・私の気持ちを全然分かってくれないし、話しても無理だし、物質的なことでしか子供に愛情を与えられない人でした。 父親は、お金をいれてくれる人で。。。もう過去の人なので、ここでは言いませんが、家族の誰もが嫌うような性格だということだけここでは言わせていただきます。 やはり私は情けないし、おかしいのでしょうか? 今、文字もよめなくなった時代を経て、勉強しています。 その間にも色々あったけど、周りの人のおかげだと感謝することができません。しかし、その間できた親友には凄く感謝しています。 思いたいのだけど、尊敬できない。 憎しみや不信のほうが多くて、本当の意味での感謝の気持ちがないのです。。それもこれも今、必死で学校の勉強をやっていて、生活=学校、図書館、自宅勉強みたいになっていて、物質的になってるからギズギズしている、ましになりましたが病気のせい・・など 私は乗り越える壁が高くて、自分が変わるために苦労というか、切磋琢磨しなくてはならない時期だから、必死すぎて、感謝ができないのでしょうか?私は、まだ親を許せそうにありません。。 こんなこといったら、また、親をなんだと思っている!といわれそうですが。。。こういう気持ち理解して頂けますか? 本当はわかりあいたいけど、母親が言うように家族に期待するなという言葉を受け止め、冷めた感覚で生きていかなければいけないのでしょうか?大学で勉強して、早く独り立ちしたいけど、今はそうもいかなくて・・でも、母親と祖母と弟と私で暮らす家は、居心地は悪いです。差し支えなく生活できますが、祖母は「お前は頭が悪い!」とか人をばかにした発言をする人で、この母親にして私の母親ありと覚めた目で見てしまいます。 きっとこんなことを書いたらお叱りを受けると思いますが、もし何かあればコメント頂ければ幸いです。文章が変で本当にすみません><

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 親とは尊敬しないといけないものですか?

    連日の質問といくつかリンクしてる部分があるかと思いますが、今回の質問はずばりタイトルどおりです。 というのも、先日私の母と大喧嘩になった際、母から「アンタは私のことをどこまでバカにすれば気がすむの!アンタに『お前』呼ばわりされる筋合いは無い!親を尊敬すると言う気持ちは無いのか!!」と言われました。 似たような「親を馬鹿にしてる」「私を尊敬してない」という内容で喧嘩になったのはこれが初めてではありません。 そしてそのたびに私は「職業人としては尊敬できるが、人としては尊敬できない」と言いつづけています。 (母は同業種だった私から見ても仕事が出来ます) しかし人として、母としては尊敬するほどの人物ではないと思ってます。なぜなら、私が幼い頃から毎日のように父の学歴の事を馬鹿にしてました(母は高卒・父は中卒)。また母は字が綺麗なのが自慢なのですが(私にとっては癖が強くて読みにくいです)、父が何かの文書を書いていたらいつも「汚い字!」とけなすのです。(確かに達筆ではありませんでしたが、楷書で読みやすかったです) それ以外にも自分が優れてる点があればすぐに劣ってる人を馬鹿にします。ファッション関係の仕事をしてるため、街を歩けば人の服装の批判ばかりでウンザリです。 そんな人をどうして尊敬できると言うのでしょうか。「親だから」と言う理由だけで、子供は必ず親を尊敬しないといけないものなのでしょうか。 また自分が親である方、親は子供には尊敬されなければいけないと思いますか? ちなみに私も一児の親ですが、尊敬するしないは子供自身が決める事だと思ってます。でも私は子供に「お母さんみたいな人になりたい」と言ってもらえると嬉しいので、まずは自分が自分を尊敬できるような努力は欠かしてないつもりです。勿論至らない部分もありますが、悪い事をしたならば子供にだって頭を下げています。

  • 年功序列の職場で働いてきた親は尊敬しない???

    ある友人のご主人の言葉です。 「俺は一切親を尊敬していない。理由は年功序列で働いてきて、その状況に甘えているからだ!あんなのは尊敬に値しない。」 二人の結婚式のあとで、お酒が入っていたということもありますが・・・びっくりしました。 親が暴力を振るうとか酒でトラブルが多かったとか家にお金を入れずに借金ばかりだったとかいう理由ならわかりますが、「年功序列で働いてきた」が理由で尊敬できないと言う人に初めて会いました。 20代なので、親の世代といったら50代。どこの会社も年功序列できた世代なのでは? ご両親には何不自由なく育ててもらったのに、年功序列って事が気に入らないようです。(^-^;) 私の両親は年功序列とはあまり関係のない職業なので、そんなことを考えたことありませんでした。 何よりも温かく不自由もなく育てられたことに感謝し、尊敬しています。 私の主人も親をとても尊敬しています。 友人のご主人は仕事の話しかしません。(営業さんなのでとくに数字にうるさい) 「どんな家庭にしたいの?二人の夢は?子供は何人?」という質問も、「どんななんて知らねぇよ、子供は2!」・・・数字しか答えてくれませんでした。(-.-;)結婚式の夜くらい夢のある話しようよ・・・。 妻である友人にも、ずっと仕事と数字の話をしていました。(二人は支店は違うけど同業さんです。) 無駄なことまで書いてしまいましたが・・・ 「年功序列で仕事をしてきた親は尊敬できませんか?」 注)ここでは「年功序列」だけを理由に挙げて欲しいので、暴力だとか人間性などは考えずにお願いします。 結局は人それぞれの考え方だとは思いますが、なんか気になってしまって・・・。(^-^;)

  • 兄が働かないこと(ニート)で、私まで親に怒られました。

    兄が働かないこと(ニート)で、私まで親に怒られました。 兄がずっと家にいて好き勝手にやっている姿に頭にきたので、親に相談したら 「あんた達はずっと家にいて、親ばっかりが働いてて馬鹿みたい。」と言われました。 私は大学3年の就活中です。私まで親に迷惑をかけるわけにはいかないと、頑張っているつもりです。 それに少しでも負担を減らそうと、家事の手伝いもしています。 それなのに兄は何もしないで平気な顔して家にいるし、自分の気に入らないことがあると怒ります。 しかし、両親は兄を追いだすのは可哀想だと言います。 親に「あんた達」と、兄と一緒にされたことでショックを受けてしまいました。 私はこれから、親に迷惑をかけないように、どのように過ごしていけばいいのでしょうか。

  • いつから親に感謝できるようになるんでしょうね。

    学生の内は、うっとうしかったり、「なんで、この親に生まれた?」と思う方は多いと思います。 私(44歳)も兄(46歳)も、今は本当に感謝しています。 私自身は、高校三年の息子がおり、反抗期とセンターまで、あとわずかなこともあり、 毒ずいてばかりです。(受験生は苦しいので、今は、我慢していますが) 親になって、息子が赤ちゃんの時より、今、難しい年齢になり、心から、「両親の元に生まれて幸せ」 だと思えるようになりました。 親の無償の愛とは本当にすごいと思います。 何の恩返しも出来ていませんが、私は1kmくらいと、すぐそばなので用はありませんが、覗いて父と 母に声をかけるよう心がけています。 今は、父が会社経営から一線を退き、家にいるようになり、母としてはすごくストレスが溜まるらしく 愚痴の聞き役になっています。(当然、かばうべきは父の見方になっています。) 20歳で結婚以来。専業主婦だったので、リズムが狂うのでしょうね。 みなさんは、いかがですか、また、みなさんがされている親孝行もお聞きしたいです。

  • ニートって悪いことですか?

    プー太郎でいけない理由がわかりません。 親を経済的に困らせるから?でも、うちの親はニートでもいいと言ってくれています。そして、お小遣いも少しですがくれます。 こういう親のもとにいる場合、ニートは「悪」なんでしょうか? 自立できないから?自立できないとしても、将来的に結婚して家庭に入って、普通の生活ができる人間になれればべつに問題ないと思うのですが・・・。いくらプー太郎でも、普通の生活が営める常識は身についていますし・・・。 こういう場合のニートって悪でしょうか? そして、ニートで困る部分があったなら(経済的なことを除いて)、教えてほしいです。