• 締切済み

主人の母親が亡くなりました

whaihanseiの回答

回答No.3

シニア男性です。 愛する人との別れの為にグリーフケア(死の悲しみへの癒し)が 必要な場合があります。 以下、参考になれば、、、。 遺族グリーフワーク (1)死別の悲しみの自己診断表 以下の質問を読み、該当すれば番号に○印を付ける。  1.その人を亡くした直後、すべての力が奪われたような疲労感を感じた  2.手足がひどく重く感じられる  3.どうしたらよいかわからず、どこにも救いがないように感じられる  4.気持ちが落ち着かない  5.無力感を感じる  6.どんなことにも夢中になれない  7.生きてゆく意味がなくなった  8.気分がころころ変わる  9.小さな問題がとても大きく感じられる 10.ときどき、自分も死んだらいいのにと思う 11.その人の死によって引き起こされた苦痛を思うと、神の存在など信じられない 12.人生がむなしく空虚に思える 13.身体中からエネルギーがすっかり失われてしまったように感じる 14.すべてのつながりを断たれ、孤立しているように感じる 15.他人に対して以前より怒りっぽくなっている 16.よく頭の中が混乱する 17.何事につけ神経を集中できない 18.自分に自信がもてなくなった 19.涙もろくなった 20.自分が代わりに死ねばよかったのにとよく思う 21.亡くなった人がそばにいるような感じがすることがある 22.その人がほんとうに死んだのだということを信じられないときがある 23.日常生活を送る自分を外からながめているような気がすることがある 24.とても不安で気持ちが落ち着かない 25.亡くなった人をなつかしく思うあまり、実際に胸のあたりが痛くなることがある ○が 1~ 8  悲しみにうまく対処している    9~14  心と身体のケアが必要(ストレス解放と休息)   15~19  自分の気持ちを話し合える人が必要   20~25  専門家の助けが必要 C.サンダース著「死別の悲しみを癒すアドバイスブック」より。   自分の気持ちを話し合える人とは、友人や自助グループの会への   参加などである。助けが必要になるということである。   経験に富む傾聴の専門家や宗教家による助けも必要になろう。 サンダース女史は、     「死に対し素直になる、      戦うのではなく受け入れる姿勢で死に対する、      死に大きく関わる」    ことで死別の悲しみは耐えやすくなるとし、儀式の持つ力の意義を説く。      儀式の持つ3つの段階;断絶・・・・別れ(葬式)             移行・・・・変化             再結合・・・新しい人生の再出発 (2)法事法要とグリーフワーク  日本人の多数は葬式をはじめとして仏教による法事法要を、 いわば慣習として行ってきており、また今後も行ってゆくので あろう。  この法事法要はグリーフワーク(悲嘆緩和行為)の側面も持って おり、むしろ積極的にグリーフワークとして捉えることが望ましい ものとも思われる。  以下一つの参考例を記述する(実際には宗派別の行事に従うことに なるであろう)。 (初七日      葬儀(旅立ち)の日を含め七日目。           冥土に到着した日。三途の川を渡る。           以後七日毎冥福を祈る。)  四十九日     極楽浄土に行けるよう祈る日。この日までは慎む。           忌明けでもある(以降外出するよう心がけよう)。 (百箇日      卒哭忌(泣くのもこの日まで)。  新盆か彼岸か半年 亡くなって(約)半年後に冥福を祈るならこのような日。  後の命日(月忌) 一周忌に故人展など偲ぶイベントを企画するのもよい。)  一周忌      一年後の命日。喪明け(新たな人生に出発しよう)。  三回忌      満二年後。四十九日、一周忌に続く大きな法事法要日。  注)以上、故人が設けた人と人のご縁の日。()は身内で可。 いかがでしょうか。 四十九日など、しめやかなイベントをご家族で執り行い、ご冥福をお祈りし 故人を偲ぶことがよいかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 葬式の時に必要な物は?

    知人の旦那様が、余命宣告をうけてしまい、近々葬式をやらなくてはいけないらしいのですが、葬式までに必要な物はなにか?葬式の写真に適している物がなくて、葬儀屋さんが、持っている写真の中でうまく加工してくれるのか?すごく悩んでいるので教えてください。

  • 母親の死に対する感情

    4月30日に母親が亡くなりました。 3月中旬に体調を崩し、病院に行った時には手遅れで 末期の膵臓がんで1~2ヶ月の余命宣告を受けました。 今まで風邪一つ引いたことの無い母でした。 父は20年前に亡くなっており、兄は結婚して独立していたので 私と母の二人暮らしでした。 母の性格を想い、病名と余命は告げずに嘘を突き通しました。 病院のベットで両手を伸ばして私の頭をなでたりしました。 自宅に外泊した際は布団の上に正座して 「これ以上迷惑かけれないからもういいよ」って言いました。 余命が短いことを感じ取っていたのかもしれません。 それでも嘘を貫きました。 そんな時は車の中で、母の居ないところで泣きました。 余命宣告を受けた3日間ほどと、亡くなった当日は涙が枯れるほど 泣き続けたのですが、通夜から葬儀、今現在までほとんど涙が出ません。 それどころか、悲しいとか寂しいという感情すら沸きません。 通夜に来た友達にも冗談を言って笑うことさえ出来ました。 葬儀の翌日からは、とり憑かれたように家の中の片づけをずーとしています。 包装紙一枚を大事に取っておく母でした。 その包装紙や紙袋とか色んなものをとにかく捨て続けています。 しかも何の思い入れもなく、、、、、 私は母が好きでした。 間違っても嫌いという感情は決してありません。 でも、悲しく思えないのです。 どうして、家の中の色んな思い出を捨てれるのか? どうして寂しい、悲しい、辛い、感情が沸いて涙も出ないのか? これほど自分が非情だったとは思いもしませんでした。 自分で悲劇を演じていたのでしょうか? 周りは段々と寂しくなるよって言っていますが、、、、 私には血が流れているのでしょうか? 入院時にキツイ言葉も言ってしまったし、ほとんど親孝行もしてないし まして、亡くなった事を悲しまないなんて、、、、 こんな私が娘で母親は悲しんでいるでしょうね。。。。 母親に申し訳なくて顔向けできません。 こんな自分とどうやって向きあえばいいのでしょう?

  • 主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています

    主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています 私と主人は40歳、子供は高1と中3と中1の3人です。 主人の母親は72歳、家から車で1時間くらいの所で1人で生活しています。 (主人の父親は他界しています) 私の両親は10年前に亡くなっています。 主人のお母さんは何でもハッキリ言う人なので、一見キツイ人に見えますがとても気持ちの優しい女性だと私は思っています。 私も今まで何度も怒られたことがありますし、喧嘩?したこともあります。 でも、その都度話をして、今ではほとんど遠慮もなく本当に仲良くさせてもらっています。 子供たちもおばあちゃんが大好きで、しょっちゅう実家のお母さんに会いに行っています。 そんな元気な母親が、先日ちょっとした病気になり入院していました。 数日で退院したのですが、これから先のことを思うと一緒に暮らしたいと切に思ってしまいます。 子供たちも「おばあちゃんが心配だから、一緒に暮らそうよ~」と言っています。 しかし母は…「私は1人で大丈夫よ!迷惑は掛けたくないから」と言われてしまいます。 一緒に生活が嫌ならば二世帯住宅、或いは敷地内に別棟を建てても来てもらいたいと思うのです。 私は主人のお母さんが大好きなので本当に心配ですし、もっともっと一緒にいていろいろと教えてもらいたいんです。 私が出来の悪い嫁なので、お母さんにしてみれば一緒に生活するのは面倒くさいのかもしれません。 でも、どうしても近くで一緒にいたいのです。 母がこちらに来たくないのなら、実家に行っても良いとも思っています。 (家族みんなそう思っています) 母親に出来るだけ負担のない言葉で理解してもらうには、どんなふうに話をしたら良いでしょうか? それとも、やはりこんな思いは母親には負担なんでしょうか? どうか、みなさまの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 会葬者の予測の仕方について

    お葬式のことで教えてください。 父が余命3ヶ月と宣告されました。 あまり考えたくはないのですが、先々のことを考え、情報収集しています。 最近は、インターネットで葬儀の見積もりができるようになっているのですが、その時にいつも困ってしまうのが会葬者人数です。 あくまで予測人数だということは分かっているのですが、はたしてどのようにして予測するのか(したのか)、ぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 主人を尊敬できないです。

    主人を尊敬できないです。 結婚7年目、子供6歳4歳2歳3人います。 主人は結婚当初から私の父が自営でやっている仕事を一緒にするようになりました。 うちの実家で父と一緒に働いています。 当初からですが父に対する悪口がすごく多いです。「じじぃなんなのよ」「あなたの父親とは合わないわ」「くたばれ」「ほんと死ねや」など…少し冗談ぽく言うこともあり、私も父と主人の間に挟まれている以上うまく話も聞いてあげないとと思い、我慢して聞いてきました。 しかし、うちの父が数年前に癌になり今まで抗がん剤や、放射線治療、手術など行ってきましたが約3ヶ月前に余命宣告をされました。 私は病院から帰ってきてから主人に父が余命宣告をされたことを伝えました。すると「俺はもうダメだと思っていた」「希望はもうないでしょ」慰めもせず薄ら笑いで冷たい言葉を言われました。 そのことがあってから私はショックで他に我慢していたことも思い出して嫌な気持ちになり主人のことを尊敬できなくなってしまいました。 今になっては人をバカにするような人とは離婚したい…私自身がこの人と一緒にいたら腐ってしまいそうと思ってしまいます。 何年か前、主人のお母さんから私への電話が頻繁すぎて軽いノイローゼ気味になったとき主人に相談した時「俺はお前の父親と仕事してるんだ。お前もうちの親のことくらい我慢しろ」と言われたことがあります。これに私は納得いってないのですが、私が間違っていますか? 子供が3人いるので離婚は避けたいですが…私もフルタイムで働いているから…と思ってしまったりする自分もいます…他にも数えられないくらい我慢していることがあるのですが、このことについては主人にうちの父と働いてもらっていることが一番偉いのでしょうか? ちなみに父親が亡くなっても継ぐ気はないそうです…自立してやると言っています…

  • たぶん今年中に主人のお母さんと同居になりそうなんですが

    たぶん今年中に主人のお母さんと同居になりそうなんですが 初めてのことで戸惑っていることがいくつかあります。 長男なのでいずれはそうなると思っていましたがそれが予想外に早くなりちょっとビックリです。 病気で余命を宣告され仕事もできないということで今まで住み慣れた地元を離れてこちらに引っ越してきます。(私たち夫婦も転勤で地元を離れています) 離れていた今までの関係は別に悪くありません。今までどおりに行くとは必ずしも思っていませんがひとつわからないことがあります。 週末の休みは必ずといっていいほど夫婦で出掛けていたのですが、これからはいつもお母さんも一緒に連れて行ってあげたほうがいいのでしょうか。こちらにきてお母さんもお友達や親戚がまったくいない状況なので一人でいてもすることがないのではないかと思うんです。 一応夫婦は共働きなので、夕食の調理等お願いしてしまってもいいものなんでしょうか。そのあたりもよくわかりません。あと敬語でずっとしゃべらないといけないんでしょうか。直接お母さんと話し合って決めればすむことなんでしょうけど、経験者の方からアドバイスいただきたいと思って質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 父の死から立ち直れそうにありません。

    先週、父が亡くなりました。 余命宣告を受けてから覚悟していたつもりでしたが、とてもショックです。 ひとり暮らしとなった母を支えなくてはなりません。 私は結婚して県外に夫と2人暮らしです。 週3日、パートの仕事をしていますが、父の介護と葬儀のため 休みをもらいました。 数年前からうつ病で心療内科に通院しています。 今は色々な事が重荷で、色々な事を後悔ばかりしています。 両親の事は昔から苦手でしたので、 こんなに辛いとは思いませんでした。 今、この世にいないなんで信じられません。 実家に帰って父の姿がない事が信じられません。 仕事にも復帰しなくてはならないのに、立ち直れそうもありません。 親御さんを亡くされた方、どのように立ち直りましたか? こんなどんよりずっしり重たい心のまま、時が過ぎるのを待つしかないのでしょうか?

  • 通夜、葬式について

    義祖母が余命1週間を宣告されました。 もし、通夜、葬式となった場合、私は何をすればいいのでしょうか? 義実家は、義祖父母、義父の3人暮らしで、義母は離婚していていません。 私の主人は長男です。私たちには4歳と2歳の子供がいます。 義弟も結婚していますが、遠方に住んでいます。 親戚の通夜葬式に1回だけ行ってことがありますが、学生時代だったし ノウハウが全くわかりません。 恥のないようにしたいのですが。

  • 母親として恥ずかしい・情けないです

    1歳3カ月の娘がひとりいてます。 落ち着きなく乱暴者の娘のことが心配してます。 外では活発な子として知らない人も接してくれますが、 内心発達障害児だと思われてないかとか考えたり 同じくらいのお子さんがいたら、本当はうちの子から 遠ざけたいのじゃないかと内心心配してしまいます。 勇気を出して育児サークルに参加しましたが、約30組がいて 断トツで元気に一人で室内を動き回り、私は他の子に危害を 加えさせないように阻止走り回ってました。 周りは子供を膝に抱え母子で和やかに会話、子供同士でのんびり 遊んでる姿を見て辛くなりました。 また、被害妄想でうちの子がおかしいと思われてるのかなど 浮かんできていたたまれずそそくさと嫌がる子を無理やり連れて 帰ってきました。 児童館の玄関でどっと疲れたのと自分の子が発達障害ADHDじゃないかと 思ってしまう、そんな子供を恥ずかしく思ってる自分が情けなく どうしようも無い気持ちで涙が溢れてきました。 家に帰ると涙が止まらず、子は私がなぜ泣いてるのかじっと見つめて。 ただの元気すぎる子だとすれば、これ以上の幸せはないのに 変な心配をしてる自分。情けないです。こんな母親で娘がかわいそうです。 精神的に強い母になりたいです。どうすればいいでしょう。

  • 主人のことで相談させてください

    かなり参っているので、どうか辛口はご遠慮ください。 主人は3年前に会社が倒産してから、ほとんど仕事をしていません(採用されても1ヶ月ほどでやめるのを繰り返していました)。大病になる前に9ヵ月ほど働いたのが一番長いです。 私がフルタイムで働いていることと、独身時代の貯金でなんとかやってきましたが、かなり生活が厳しくなってきたときに、主人が大病をして、余命宣告を受けました。 告知された際の一時金として保険会社からお金が振り込まれ、今も治療費や私だけでは不足な家賃などを補っています。 主人とはもう過去にいろいろあって仮面夫婦状態です。何度も離婚を言いましたが無視です。 直接話をしても、電話もメールも無視です。 しかも、病院から禁煙を言われているのですが、一向にやめませんし、子供の前でも平気でタバコを吸います。 会社からもクビを言われ、傷病手当もなくなりました。その上、去年、かなりの治療費がかかったので確定申告をしようとしましたが、主人は会社からの源泉徴収表などの必要な書類を一切出さず(私も直接会社に問い合わせてみましたが、郵送されても主人が破棄していました)、書類が揃わなかったので、申請できませんでした。 私は主人の実家とは絶縁状態ですが、主人は実家からも見放されているようで、昼間寝て、夜に私が車で帰宅すると夜中~朝方まで出て行きます。 そんな生活態度を改めてほしいといいましたが、やはり無視なので、昨晩、家の鍵を2重ロックにしました。すると、今朝、出勤しようとすると車がありません。予備の鍵を持っていた主人が乗っていったのでした。 電車とバスでなんとか間に合いました。大人気ないことをした私も反省していますが、主人への怒りは消えません。余命宣告のことは主人は知りません。 こんな父親を子供たちはどう思ってるでしょうか。 自分を正当化使用とは思っていませんが、私は子供に恥じない生き方をしようと必死なのですが、間違っているんでしょうか。 毎日子供が学校に行ったり、私が仕事に行くときに寝ていたり、夜中にごそごそ帰宅する主人と結婚したことが情けなく、後悔ばかりです。 今日、私が2重ロックをかけたことも謝りましたが何にも答えません。 こんな生活、どうしたら気持ちを切り替えて生きていけるでしょうか。