• 締切済み

造幣局で印刷したての新札は誰のもの

ques9900の回答

  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.4

通貨というのは価値があるとみんなに思われている事に意味があるので、 好き勝手に発行していると、通貨に対する信用を失い誰もその紙切れと、 価値あるものを交換しなくなります。 まぁ今でも国債の買い入れを行ってばら撒いているのでやってる事は 同じなんですけど。 みんなの信用を失わないように、きちんとルールに沿ってやってますよって体裁をとっています。 もっと露骨な人になると政府紙幣とか言い出しますね。 まさに税金不要ですよねとかいう理論です。

bullbear36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 造幣局、印刷局の民営化について

    今朝の新聞に造幣局、印刷局が民営化と載っていました。今までは切手やお金など国の仕事をしていたのにこれからはしなくなるのでしょうか?また他にも民営化に変わるとどんなことが変わるのでしょうか?教えてください。

  • 独立行政法人=造幣局・印刷局職員は国家公務員?

    かつての国営企業現業部門である財務省所管の両法人ですが、現在これらの機関で勤務する職員の身分は国家公務員のままなのでしょうか? 郵便局のように民営化はされておらず、独立行政法人ですので半官半民(第三セクター)なのでしょうか? また、政府(国)関連機関の一部ですので、一般会計予算が充当されているのでしょうか? また、これらの事業(造幣、印刷)は利益が出ているのでしょうか?(黒字か赤字か?) 余談ですが、私は特にコイン、切手、紙幣収集が趣味で我が国の造幣、印刷事業には関心が有ります。 私、個人的には貨幣製造事業(とくに造幣)については政府(国)が責任を持って仕事をしていただき、国営で民営化すべきではないと思っております。 国の行政関連にお詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 新札のすりかえはどんな罪に問われますか?

    先ごろ、造幣局の職員だと思いますが、珍しいナンバーの新札をすり替えた人たちが処分されたというニュースをちらっと見ました。 中には諭旨免職という方もいたようでした。 きっと出来心でやっただけだろうに、本人は罪の意識があっただろうからまあ仕方ないとしても、家族が気の毒だなあと思いました。 ところでこの新札すり替えって、法律的にはどんな罪になるのか、ご存知の方、教えて下さい。

  • なぜ造幣しないのか?

    国は国債を発行してまでお金を得ようとします。 ではなぜお金自体を造幣しないのですか?またはできないのか? (言い方はおかしいですが、たくさん作って国民にばら撒けば世の中に流通すると思うのですが・・・) 低レベルの質問ですみませんが教えてください、よろしくお願いします。

  • 紙幣を造幣して市場に流通するまで

    過去の質問では解決しませんでしたので、質問させていただきます。 紙幣を造幣して市場に流通するまでの過程について疑問があります。 流通に至るまでいくつか手段はあると思うのですが、そのひとつとして・・・ (1)日銀が紙幣を刷って造幣 ↓ (2)その刷りたての紙幣で国から国債を購入 ↓ (3)国はそのお金で公共投資などをして紙幣が流通 おおまかな流れは上記だと思うのですが、 (2)の段階で、日銀が作った紙ぺらが紙幣としての価値が生まれてますよね。 実態のないものからいきなり価値が生まれていまいちピンときません。 どうして価値が生まれるのでしょうか? また、造幣して流通するまでのほかの過程などもありましたら教えてください。 幼稚な質問で申し訳ありません

  • 国立印刷局の印刷機って?

    印刷局には当然、たくさんの印刷機があると思いますがこれって国から与えられている印刷機なんでしょうか?最近、ニュースで土地を持ちすぎているとか保養所があって贅沢だとか言われていますが。宜しくお願いします。

  • 結婚式の新札

    11月に結婚式に出席予定です。 お祝いのお金を用意しようと銀行に行ったところ、「現在新札のお取り扱いはありません。」と断られてしまいました。 自宅や、会社の近くの銀行、信用金庫、郵便局、全て駄目でした。 どこか新券に換えてくれるところはないでしょうか? また、新紙幣は何月何日から流通し始めるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本政府が2028年に紙幣と貨幣を一新すると発表し

    日本政府が2028年に紙幣と貨幣を一新すると発表した。 すると新札発行は両替機メーカーから政府献金やら大きな賄賂が政治家に動いたからだ。という人が騒いでいました。 本当に両替機メーカーがそんな政治献金しているのでしょうか? 私は定期的に紙幣と貨幣を国が一新する理由はメーカーへの政治的な話ではなく、国民のタンス預金の蓄えている金額を知るためにやるのだと思いました。家のタンス預金を一旦銀行に預けて新札に替える。 これによって政府は国民のタンス預金の総額を推定する。 国民にアンケートを取ってあなたの家には幾らのタンス預金がありますかと聞いても脱税してる人は正確なタンス預金は言いませんよね。

  • 国立印刷局ってお金の製造だけじゃないんですか?

    新聞に印刷局も事業仕分けの対象とありましたが印刷局ってお金以外も印刷していますよね。なのに国の仕事ということで今回の仕分け対象? ん~よくわかりません。印刷局ってなんですか?教えてください。お願いいたします。独立行政法人?国の予算だけで成り立っているのですか?働いている職員の給料って国の税金からだけなんですか?

  • 国の財政が赤字の場合、紙幣を増刷してまかなったらどうなる?

    全くの素人の質問ですが、知り合いの子供(中高生)から税金の話をしている時、「国や公的機関が赤字なら国が紙幣を新しく印刷してまかなったらどうなの?」「造幣局は大蔵省の管轄だから出来るでしょう?」と聞かれ、答えに困ってしまいました。 本当にこんな事をするとその国の経済はどうなるのでしょう。 素人の頭では何となく超インフレを招くような気がするくらいしかわかりません。 どなたか教えて下さい。