• 締切済み

クマムシについて

クマムシについて色々調べているのですが、 どの文献を調べても、クマムシが何をしているのか、 といったことが見つからないのです。 例えば、トビムシなどは植物遺体や菌類を、 栄養源とする、など・・・。 クマムシは一体、どんな生活をしているのでしょうか? どなたかよい文献などあったら教えてください。

みんなの回答

noname#17469
noname#17469
回答No.2

前に、トリビアでやっていたのですが、何をしても死なない虫となっていましたね。でも、2ヶ月くらいしか生きないそうです。

moulds
質問者

お礼

そうですね。乾燥状態だとかなり長生きするそうなのですが、簡単に溺死してしまいます。新鮮な水に移しかえればまた復活する場合もあるのですが。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7146
noname#7146
回答No.1

クマムシ http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/sonota/kuma1x.html このサイトで良いのでしょうか? 他にもここで検索すると情報がえられます、キーワード「クマムシ」 http://www.google.co.jp/

参考URL:
http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/sonota/kuma1x.html,http://www.google.co.jp/
moulds
質問者

お礼

ありがとうございました。 サイトは以前見たことがあったのですが、 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クマムシについて

    緩歩動物のクマムシを探してます。 コケ植物を蒸留水を入れた遠心管に逆さまに浸し、1~2時間後に沈殿物を顕微鏡で観察しているのですが、なかなか見つかりません。どういう状態のコケをどのように処理すれば探せるのか教えてください。

  • 動物と植物の定義

    過去に質問されていそうな質問だと思ったのですが、見つからなかったので、質問します。 動物と植物の定義を教えてください。 素人なりにいろいろ考えました。 1)植物は光合成をする生物 2)動物は自らの意志で移動ができる生物 3)動物は他の生物から栄養を得る生物 ですが、自分の中では全て否定されました。 1)まず、菌類、細菌は光合成をしない。菌類、細菌類が植物に分類されているのかは知りません。しかし、動物ではないと思うので。(動物でも、植物でもないのですか?)菌類、細菌が植物ではないとしたら、これは、反論にはなりません。 でも、1)の定義なら、ミドリムシは植物だと言い切れます。しかし、言い切ってはいなかったと思います。 2)サンゴは動かない(と思う)。サンゴはなぜ、動物なんですか? ミドリムシが動物だと言い切れる。(これは1)と同様) 3)食虫植物は他の生物からも栄養をとる。 確か、木に寄生して栄養を奪う植物がいた。(ラフ何とかだったような)

  • 火山噴火後最初に生育する生物は?

    ちょっとした疑問です。 火山の溶岩上にちらほら植物が生えています。 この植物たちはどのようにして栄養分を得ているのか疑問に思い質問させていただきます。 質問1. 火山噴火後、溶岩が流れ出て大地を覆ったとします。 その後溶岩が冷え、その溶岩に最初に生育するのは菌類でしょうか? それとも地衣類でしょうか? それとも普通の植物でしょうか? ただし、胞子や種は風で運ばれたのもとします。 (言い代えると地衣類が菌類を栄養とし、普通の植物が地衣類を栄養としているのでしょうか? 菌類が繁殖しないと、地衣類や普通の植物は繁殖できないのでしょうか?) 質問2. 火山礫、火山灰に花の種を植えた場合、正常に育つでしょうか? ただし、水分は常に補給し乾燥させないものとします。 肥料は一切やらないものとします。 ペーハーはpH7になっているものとします。 その他の条件は一般の場合と同じとします。 (言いかえると火山礫、火山灰に花が育つ栄養素は有るのでしょうか?)

  • 菌類の細胞には細胞壁があるか

    菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか? 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。 また、原生生物においては、藻類にはあり、原生動物にはないのかな、と思うのですが、粘菌類や卵菌類にはあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 難しくてわかりません

    1全ての植物は独立栄養生物の系列に属する 2全ての植物は二酸化炭素などの無機物から有機物を合成することができる 3動物植物の遺体、枯死体は最終的には、おもに微生物によって無機物化する 4物質循環にともなって、エネルギーも生態系を循環する 5食物連鎖においてエサになる生物の量と、それを食べる生物の量は等しい 間違えの訂正と回答お願いします。

  • 毎日、畑をしていると・・・植物、動物共に土に変わる

    毎日、畑をしていると、植物、動物共に菌類、ミミズ等に分解され元素となり、また違う生き物に生まれ変わるんだわ?と実感できます。私も先は長くなさそうですが、土に返ったら、違う生き物として頑張りたいと思います?

  • 地中ではどのくらいの深さまで生物がいますか?

    深海では8000mくらいの場所から魚類や甲殻類が発見されていますね。でも、地中では最深何メートルくらいまで、生物がいると思われているのでしょうか。 植物は光合成をしなければ生きられないので、地面の表層以外は繁殖できないと思いますし、ミミズやモグラ、昆虫類もそんなに深い所では棲めなさそうです。光も酸素も必要としない種類の菌類なら、地中深くでも分布しているのでしょうか。ただ、地中は海と違って栄養源となる物質や分解物の循環が難しそうです。 何となく気になったので、もしご存知の方がいたら教えて下さい。

  • タンパク質はどこまで細かくされ、吸収されますか?

    知っての通り、タンパク質はアミノ酸から構成されていますが、タンパク質を摂取することにより、タンパク質はどこまで細かく分解され、どういった経路で使われますか? 太りやすいタンパクは動物性、太りにくいタンパク植物性という文献を読んだのですが、その根拠はなんですか?知っている方がいたら教えてください。 また、栄養士の方が言うタンパク質とは、そもそもタンパク質分子以外の成分も含む食事のことを指しているのですか? 補足的に適切な文献を使ってご教授いただくか、考察したものだけでも結構ですので教えてください。

  • 木酢液の消毒効果について(科学的根拠)

    木酢液には、消毒効果があるといわれているそうですが、本当に消毒効果があるのでしょうか。また、科学的根拠があるのでしょうか。消毒効果があるとすれば、どの程度のものなのでしょうか。(効果のある菌類についても分かっているのでしょうか。) 文献等がありましたら教えてください。

  • 対比の計算教えてください。

    植物栄養剤1に対し水を20にして利用する場合、植物栄養剤250mlに対し水をどのくらい入れればいいのでしょうか??また植物栄養剤150mlに対し水はどのくらいでしょうか?計算の仕方を忘れてしまいました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WinDVDpro12のインストールでエラーが発生し、アンインストール後に再度インストールしたがすでにインストールされていると表示される。ディスクトップのアイコンをアンインストール前に削除したが影響がわからない。
  • WinDVDpro12をインストールしたが正常に動作せず、アンインストールして再度インストールした際にすでにインストールされているというエラーが表示される。ディスクトップのアイコンを削除していた影響が気になる。
  • WinDVDpro12をインストールしたがうまく動作せず、アンインストールして再度インストールするもすでにインストールされていると表示される。ディスクトップのアイコンの削除が原因か不明。
回答を見る