• 締切済み

確定申告の専従者控除について教えてください

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

白色専従者の専従者給与は、経費として認められません。 代わりに、白色専従者控除として配偶者であれば最大86万円の控除を受けることができますが、 その場合控除額は奥様の収入として扱われます。 ですので、保険の外交員報酬額と白色専従者控除を合算して確定申告する必要がありますね。

関連するQ&A

  • 専従者控除

    個人事業主の専従者控除として申告しているのですが、第三者の別の事業の法人会社の役員となった場合。専従者控除は認められないのでしょうか? 仮に役員報酬が無報酬(所得は0円)の場合ならば、認められるのでしょうか?また、役職名が代表取締役ならばどうなのでしょうか?役員報酬の金額によっては専従者控除の恩恵を受けながら役員になることは可能なのでしょうか?その法人会社の出資者は私ではなく、第三者とした場合なら専従者控除の対象になるのでしょうか?

  • 申告はどちらの控除がいいですか? 専従者か配偶者

    個人事業主の妻で、帳簿付けなどを手伝っています。 白色申告の専従者控除額は、配偶者=86万円、その他50万円ですが、これは最高額の場合で事業主の所得金額が少ない場合は、それより少なくなる場合があります。 との記述をネット上で見つけましたが、うちの所得金額が300万をちょっと超えるくらいだったので、配偶者控除にすべきか専従者控除にすべきかよくわかりません。 実際、タダ働きです。 どちらで申告したらいいのかアドバイスお願いします。

  • 配偶者控除と白色事業専従者控除

     配偶者控除から白色事業専従者控除に変更しようと思ってます。 控除枠が大きいので。 そこで白色事業専従者控除について質問ですが 業種の指定はありますか。 サラリ-マンですが給与所得者の扶養控除等申告書はどのように記入するといいですか。 限度額としてその事業に係る所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)/(1+事業専従者の数) とありますが "所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)"は確定申告書のどの欄ですか。

  • 確定申告の専従者控除について教えて下さい!

    昨年より確定申告を行っておりますが、昨年は「白色」、今年から「青色」にしました。 申告用のソフトを利用しているので、あまり気にしてなかったのですが、昨年は「専従者控除」 で86万が控除されているのですが、今年は「専従者給与」として入れた36万しか控除されて おりません。(昨年も入力した「専従者給与」は同じ36万です) 従って、所得税が高くなっております。(青色の10万は控除されてますが・・・) そういうものなのか、何か間違っているのか、教えて頂けませんでしょうか。 また、専従者給与の金額を上げてもよいものなのかどうかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告書Bの専従者控除の計算方法

    昨年から事業的規模でアパート経営を行っています。 白色申告で専従者控除86万円を利用しようと思っています。 確定申告書Bの記載(計算)方法ですが。 (43)で申告納税額が決まった後に(48)の専従者控除欄があります。 この専従者控除の86万円はどこから引いて計算するのでしょうか? 計算の仕方がわかりません。 (43)の申告納税額が90万円の場合90万円ー86万円で納税額は4万年になるのでしょうか?? 所得から差し引かれる金額(控除)欄に(48)の専従者控除欄があれば理解できるのですが・・・・・

  • 専従者控除について

    お世話になります。 去年の5月から個人事業者として活動を開始しました。 平成19年度に専従者である妻に対して白色限度額の86万円を渡しました。 その86万円に対しての質問です。 1.所得税は103万以下なので非課税なのか?(源泉徴収を行う必要がないのか) 2.妻に対して住民税、市県民税は発生するのか? 3.妻は確定申告に行く必要があるのか? 4.子供(5歳と3歳)がいるので、そちらは扶養控除を適用していいいのか? 白色申告です。 妻はそれ以外には働いていません。 提出した書類は開業届(市、税務署)のみです。 専従者控除の低いほうをとる(専従者+1で所得を割る)のは知っています。 色々なサイトを見ましたが、所得になる、ならないと あるので、どちらか分からなくなってきました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 白色申告の専従者控除

    https://biz-owner.net/shiro/senjusya には、 白色申告の場合、実際にいくら専従者へ給与を支払ったかには関係なく、 事業主が受けた控除額が、専従者にとっての給与収入額になるというわけです(国税庁に確認済み)。 ・・・とあります。 事業主が妻を専従者として86万円の控除を受けたとしても、 妻が86万円の給与所得に対して課税されたのでは、 「控除」ではなく課税される人が事業主から、妻に変わるだけのように思われるのですが? また、 事業主にとっては妻を専従者にすることによって、配偶者控除・扶養控除を 受けられなくなるそうです。 以上のように専従者控除といっても何がメリットなのかわかりませんので 教えてください。 それとも、私が間違っていましたら教えてください。 なお、青色申告にしたらメリットが有る・・・ような回答は不要です。

  • 白色申告専従者控除について

    事業主ですが白色申告しています、その他年金収入もありますが事業所得がマイナスとなり 年金収入から差し引きしんこくとなります。その際専従者控除は事業収入がマイナスのため出来ないと思いますが年金収入合算でプラスとなってもあくまで事業収入がプラスでないと専従者控除は出来ないのでしょうか?やっぱりこのケースは配偶者控除適用が正解でしょうか?

  • 確定申告について教えてください。

    確定申告について教えてください。 私は保険の外交員を昨年の7月から始めました。 年末に 報酬・料金の支払調書というのをもらいました。 内容は 支払額 1,002,664円 源泉徴収税額 24,600円と書いてました。 先輩にきいたところ 確定申告で事業所得ということで収支内訳書を行ってるそうです。 ここで質問なのですが、私は始めたばかりでほとんど経費がないので どうしたらよいでしょうか? いろいろ確定申告について勉強しましたら、 〔家内労働者等の事業所得の所得計算の特例〕というのがあり 65万円 控除できるとありました。 この特例は保険の外交員も該当するのでしょうか? 該当すれば旦那の扶養者になれるでしょうか? 教えてください。 仕事は保険の外交員だけです。 

  • 青色申告専従者です。確定申告で悩んでいます。

    私の主人は事業を営んでおり青色申告をしています。 私も仕事を手伝っていますので昨年までは専従者控除を受けておりましたが、今年から空いた時間を利用しパートをしています。パート収入は約90万。源泉もわずかですがされています。年末調整は自分でするので断りました。今年の専従者分はまだ考え中です。 次の疑問に答えて頂きたいです。 1.給与所得は90万円-(給与控除65万)で25万の申告でよいのか? 2.夫の専従者の控除分は私の事業所得として申告すればよいのか? 3.また、1と2(給与と専従者分)を足して控除した金額が0になる場合確定申告はしなくてよいのか?(源泉分はほんとにわずかなので返ってこなくてもよい) どうしてよいか判らず大変困っております。 よろしくお願いします。