• ベストアンサー

外注工賃として経費とする場合、必要な書類は?

トラック・・・1人親方として仕事をしていますが、1人では仕事が足りない場合、知り合いに助けをかりています。(運転のみたすけてもらうかたち)その場合、外注工賃で経費を落としたいのですが、確定申告に必要な書類はなんでしょうか。大変申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239838
noname#239838
回答No.2

※長文です。 >……外注工賃で経費を落としたいのですが、確定申告に必要な書類…… 「確定申告【書】に添付する書類」という意味であれば何も必要ありません。 ***** (詳しい解説) 「外注費(外注工賃)」も他の必要経費と同じように「(国に)自己申告」するだけで収入(売上)から差し引けます。 具体的には、【自分で】帳簿に記載して、その帳簿をもとに【自分で】「収支内訳書」もしくは「青色申告決算書」を作成する(申告する)ということです。 --- もちろん、「税務調査」の対象になった場合は、税務署の職員さんから(帳簿に記載した内容の)「証拠」を見せるよう言われることがあります。 ですから、外注費(報酬)を支払ったら(支払った相手から)「領収書」を受け取るようにしてください。 なお、「外注費」に限らず、「必要経費」として処理した支出は(原則として)「証拠(≒領収書)」が必要になると考えてください。 ちなみに、以前は(平成25年までは)領収書などの保存は(必ずしも)義務ではありませんでしたが、現在では「白色申告(青色申告の特典を使わない確定申告)」をする人でも(あるいは、納税が不要な人でも)「義務」になっています。 (参考) 『確定申告期に多いお問合せQ&A>……>Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm#q22 >(1) 【事業所得】や不動産所得、山林所得がある場合:青色申告者は【青色申告決算書】、白色申告者は【収支内訳書】 --- 『個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/index.htm >対象となる方 >【事業所得】、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う【全ての方】です。 >※ 所得税及び復興特別所得税の【申告が必要ない方】も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となります。 >……取引に伴って作成した帳簿や受け取った【請求書・領収書などの書類】を……保存する必要があります。 ***** ◯備考1:「領収書」について 取引の種類や内容によっては「領収書」を発行してもらうことが難しい場合があります。 そのような場合は、「領収書の代わりになるもの」でも証拠として認められます。 また、「何もない」場合でも税務調査で否認されるとは限りません。ようは「調査する職員さん」が「嘘ではない」と認めれば問題ないということです。 (参考) 『領収書の取扱い|大柴税理士事務所』 http://www.os-zeirishi.com/%E5%AE%9F%E5%8B%99%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84/ 『領収書のない経費の処理方法 ~出金伝票の作り方~(2013/11/22)|スモビバ!』 http://www.sumoviva.jp/knowledge/tax-return/tax-return-14.html ***** ◯備考2:「(源泉所得税の)源泉徴収」について 「外注費」に限らず、何かしらの支払いを行う際には「源泉所得税の徴収と国への納付」が必要になることがあります。 「どういう場合に源泉徴収が必要になるか?」は細かくルールが決まっていますので、慣れないうちは「税務署」や「税理士」に確認して判断したほうが無難です。 また、「源泉徴収が必要な支払い」を行った場合は、原則として『給与所得の源泉徴収票』や『報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』といった「法定調書」を税務署【など】に提出しなければなりません。 これも、慣れないうちは「税務署」や「税理士」に確認したほうがよいでしょう。 『パンフレット・手引き>平成28年版 源泉徴収のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2015/index.htm ※ご質問のケースでは「源泉徴収」や「法定調書の提出」は不要だと【思います】。 ***** ◯備考3:「外注費」と「給与」について 「外注費」でも「給与」でも「必要経費」として収入から差し引けますが、きちんと区別していないとトラブルの原因になりますので注意が必要です。 特に「知り合い」などに仕事を頼むときには「口約束」で済ませてしまう人が多いですが、後になって「外注費か?給与か?」で揉めることがあります。 なお、揉める相手は「仕事を依頼した相手」とは限らず、「税務署」であったり「労働基準監督署」や「日本年金機構」だったりします。 もちろん、「商売を始めたばかりで右も左も分からない」ような人にはお役所もそれほど厳しいことは言いませんが、原則として「事業主の責任や義務」は「経験や事業規模」とは【無関係】です。 ですから、「ヘマをしてもお役所が大目に見てくれているうちに」事業主として最低限しておくべき(知っておくべき)ことを押さえておいたほうがよいです。 (参考) 『給与か外注か? その判断基準は(2011/11/22)|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』 http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8876.html 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~(2010/08/20)|海江田経営会計事務所』 http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html --- 『法定調書>「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm 『事務―法定調書―支払調書―報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書|[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)』 http://kanjokamoku.k-solution.info/2005/02/_1_318.html >税務署に提出しなければならない。……給与所得の源泉徴収票とは異なり、支払を受ける者に対する発行・交付義務はない。 *** 『さまざまな雇用形態|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyoukeitai.html 『雇用契約|雇用開発センター』 http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html --- 『業務委託契約とは何か?(2013.03.02)|ランサーズ事務局』 http://www.lancers.jp/magazine/5331 *** 『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html 『労働基準行政の相談窓口|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『こんな時は社労士に相談|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/208/Default.aspx *** 『餅は餅屋だと最近思います・・。(2015/01/22)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-2267.html 『個人事業主をサポート!商工会、商工会議所を活用するメリット(2015/06/18 )|スモビバ!』 http://www.sumoviva.jp/trend-tips/20150618_322.html ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 *** 『会社情報>利用規約|OKWAVE』 http://www.okwave.co.jp/about/user-agreement.html >第6条(免責事項)

haruyama1234
質問者

お礼

大変詳しく書いていただき、本当に感謝です。いろいろなところに、載っているのですね。確定申告をするのは、何年目か・・・ですが、今回、外注工賃とうものを経費で落とすのははじめてで、どうしたらよいかと思っていました。領収書をかいてもらおうと思います。とても参考になります。またよろしくお願いいたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

領収書は向こうが出すものですね。 労働力を買った、という形になりますので、まあ、いいかと思います。 No2の方がおっしゃるとおり、別に必要な書類というものはないかと思います。 確定申告は初めてでしょうか?領収書は提出するものではなく保管するものです。 給与か外注費かというお話が出ていましたが、 外注費が圧倒的に処理は楽です。 継続的に毎月定額を払っていないのなら、外注費だと思いますがね。

haruyama1234
質問者

お礼

再度、ご回答いただき、本当にありがとうございます。確定申告は何度目かですが、外注工賃を落とすのははじめてです。そうですよね!領収書は、保管するものとして、書いてもらい、経費は、外注にしたいと思います。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

報酬はどうやって払っていますか? 銀行振込ならそれが証拠になりますし、 あとは支払調書を発行すればいいと思います。

haruyama1234
質問者

お礼

ご回答頂き、本当にありがとうございます!支払い調書、、、ですね!領収書では、だめでしょうか(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経費ってどこまで??

    この度、主人が一人親方の様な仕事に就く事になりました。 自動車整備士の仕事なのですが、経費ってどこまでが経費で落とせるのでしょうか? もちろん、工具、ガソリン、つなぎ代などは分かるのですが、私服通勤なのですが、私服代や、靴代、なども入るのでしょうか?取りあえず何でも領収書を貰っておいたほうがいいのですかね? あと、その経費の申告は春の確定申告でするのですか?年末ですか? 何も分からないので教えて下さい。

  • 外注費について

    主人が個人事業者の内装業をしています。 青色申告者です。 外注費について教えてください!! 請負先は1社から仕事を貰っており、去年忙しい 時に主人の知り合いの方に(その方は派遣など で生計を立てている方、主人の仕事とは関係 ない方)に手伝って貰っていました。 支払いは現金手渡しで年間約100万になります。 この場合は外注費として扱えるのでしょうか? 何か他の経費になるのでしょうか? あと、青色申告者の場合 外注費として経費に できる金額に限度額などありますか? ちなみにその方はどの様な申告をしたら良いの でしょうか? 分からない事だらけで戸惑っています。 分かり易く助けて頂けたら幸いです! 宜しくお願い致します。

  • 外注の確定申告について

    宜しくお願いします。 会社からインターネットで外注扱いで仕事を請け負いしています。 この場合確定申告についてどうなるのかが分からず質問させて頂いています。 会社からの支払額は1年で115万円ほど、その他にアフィリエイトでの収入が40万円ほどありました。 アフィリエイトの収入も申告しなければならないのでしょうか? 仕事は外注で受けている上記の仕事とアフィリエイトのみです。 会社からは源泉徴収はひかれていません。 保険は親の保険に入っていたのですがこれは抜ける形になるのでしょうか。 申告の手続きとしてはどうなるのかも詳しく教えてもらえると助かります。 パソコンやインターネット接続料金も経費として計算していいのでしょうか。 確定申告は初めてなのでいろいろ調べているのですがわからないことが多く、困っています。 宜しくお願いします。

  • 確定申告の際の個人への外注の扱いについて

    個人で仕事をしている者です。個人事業の登録(?)はしていません。 法人から受けたひとつの仕事(開発など)を複数の個人(会社員も含む)で 行うことが多いのですが、その場合の確定申告の方法で困っています。 ちなみに、年間で源泉徴収された収入(入金額)が900万円くらいあるのですが、 そのうち500万円くらいは外注で、実際に私の手取りとなると200万あるか どうかというところです。 例えば「100万円」の案件を受ける場合、私が窓口なので法人から私へ源泉徴収を 引いた分の「90万円」が振り込まれます。それを作業量等に応じてスタッフに 分配しています。例えば私が「20万円(源泉分も込みで30万円)」、 Aさんが「40万円」、Bさんが「30万円」だとします。この場合、確定申告の際に 外注分の経費「70万円」をどのように書いたらよいのでしょうか? 確定申告は申告書Bというものを使用しています。収支内訳書に「外注工賃」という 項目がありますが、これでよいですか? それと外注したAさんとBさんには何か書類等は必要ですか?いつも外注は 銀行に振り込むだけしかしていないのですが、それでも大丈夫ですか?

  • 個人事業主への外注工賃

    白色申告の個人事業主です。2回目の申告でわからないことだらけです。 個人事業主のデザイナーに外注をお願いしました。その方への支払い時には源泉徴収税を引いた金額を振り込んでいます。確定申告の収支内訳書・外注工賃にあたると思うのですが、その金額は源泉徴収税を引いた振り込み金額を記載すればいいのでしょうか?それとも源泉税を引く前の金額なのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 個人事業主の必要経費

    これまでずっと個人事業主(建築系のひとり親方)(白色申告)ですが、主な仕事先(有限会社)から「社員にはできないけれど給料扱いにするので年末調整するから扶養控除申請書など一式提出せよ」といわれました。去年税務署が入り、外注費で落とせなくなったので給与所得にすると。有限会社は親方夫婦がやっているので雇用保険はもちろんありませんし、国民年金・健保は自分支払いです。 この場合、1年分の必要経費は今まで通り収支内訳書を使い確定申告できますか?去年は仕事先はこの一社なので給与所得になるのなら事業所得は実質¥0で必要経費だけかかるので大幅赤字になります。 また、給料扱い=サラリーマンなんですか?社員にはできないということだから今までとおりの個人事業主が給料もらってる形になるのでしょうか。 乱文乱筆ですみません、過去ログも拝見させていただきましたが同じようなケースが見つからなかったので質問させていただきました。とても困っているのでよろしくお願いいたします。

  • 外注さんが購入した商品領収証の名義

    お世話になります。前回http://okwave.jp/qa4651975.htmlで質問したものです。前回の件は税務署にも確認して解決しました。 外注さんが購入した小道具等経費はうちの会社で支払うので領収証のコピーを会社で保管し、外注さんに確定申告のため領収証原本を返す形になりましたがその際の領収証の宛名はどちらにすべきでしょうか? 外注さんが立て替えてもうちが後で払う分なので会社名義とも思いましたが経費も含めた金額を外注に支払うため確定申告で外注本人の名義でないと認められないようでどっちにすべきかと再度外注さんから質問されました。 経費の部分は現金でいただけないかという案も出されています。 (その場合は会社宛名でいいと思いますが。) 何度もすいませんがご伝授頂けると嬉しいです。

  • 書類の無い確定申告

    一人親方の収入証明なしの確定申告 現在主人が一人で仕事をしています。 普段私は他の仕事をしているので、経費関係など何も把握しておりませんでした。 確認すると確定申告をしていないとの事で、今後どのような問題と、どう処理すればいいのか教えてください。 収入は外注からもらっていて、手渡しでの現金受注なので、領収書なども発行しておらず、収入を証明できるものが何もありません。大体年300万ぐらいです。 経費も作業着・ガソリン代など全部領収書を捨ててしまい、健康保険や、国民年金も払っていませんでした。 たまに人を使い、人件費も出しております。(20万ぐらい) 自宅に事務所と言うか、荷物などを置いて多少使用しております。 何からどう処理すればいいのか途方にくれており、どうかわかる方お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 経費科目

    経費科目について教えて下さい。 主人は一人親方で大工です。 (1)仕事用の車を購入した費用は何費? (2)応援に来てもらっている人の日当は何費? (3)毎月、1~3万くらいかかる道具や細かいもの(釘など)は消耗品費でしょうか? (4)領収書に貼る印紙は何費? 何も知らずすみません・・・。 まだ、自分で確定申告に行ったことがないのです。 よろしくお願いします。

  • 一人親方の外注さん

    私は建設会社の購買部という設定です。 私の会社には工事部があり、大きな工事に入るとき社員が監督として入り外注業者を入れます。 そうした場合労働災害が起こると私の会社の労災適用となります。 ですが、外注業者の中には一人親方の方もいまして、労災適用されないことがあります。 法律上はそういった一人親方を災害から守るため特別労災がありますが、今回はその周知で迷いが生じました。 本来一人親方本人が気をつければいいことなのですが、こちらも必死で作業員を集めるため心当たりに手当たり次第声をかけておりその都度特別労災の必要性の説明が必要となります。 仮に「特別労災は本人が調べてかけてください」なんて言ってしまいへそを曲げられた場合困るのは自分なので問題なく説明がしたいです。 こうした状況の中 外注業者をお願いする際、 基本情報を記入してもらう取引先調査票という書類を記入してもらっていますが、この書式に一人親方の方の特別労災の加入方法を追記しようと考えました。 ですがイマイチ上手く作れません。 そこで質問なのですが、同じように一人親方さんを外注として雇入れている担当の方がいらっしゃればどのような書類を付けられていますか? またそのようなサイトがあればお教えください。

このQ&Aのポイント
  • HDMI切替器のACアダプターの内径と外形について詳しく教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるHDMI切替器のACアダプターについて、内径と外形を知りたいです。
  • HDMI切替器のACアダプターについて、プラグの内径と外形を教えてください。
回答を見る