• ベストアンサー

なぜ「白湯」というのですか?「湯」でいいじゃん

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

「湯」というのは下記の意味があります。 (ゆ、とう) - 温めた水。入浴を目的とした湯は風呂または温泉を参照。 (ゆ) - 鋳造材料(主に鉄、アルミ合金、銅、真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたもの。 (ゆ) - 兵庫県美方郡新温泉町にある地名。湯村温泉 (兵庫県)を参照。 (とう) - 漢方薬の形態の一つ。煎じ薬を参照。 (とう) - 殷王朝の開祖とされる人物。湯王。天乙を参照。 (タン) - 中華料理のスープ。湯 (中華料理)を参照。 なので、これと区別するために白湯といいます。

関連するQ&A

  • 白湯(湯冷まし)ってどうやって作ってますか?

    こんばんは。 タイトル通りなのですが、白湯(湯冷まし)ってどうやって作るんでしょうか? ポットのお湯(60度設定)を冷ましたものでも良いのでしょうか?

  • お湯に水を入れて冷ますとき・・

    子供のころから、白湯を作るときには「お湯に水を足して冷まさないといけない」と両親に注意されました。順序としては、(1)熱湯+(2)水=白湯・・という意味です。 その習慣で、今でも「水に熱湯を足して」((1)水+(2)熱湯=白湯)温度調整することに抵抗があります。 先日、同僚がマグカップに水を入れてからお湯を足して白湯を作っていたので何気なくそれを言うと、何故?と聞かれてしまいました。 私も理由がわかりません・・(ρ_;) 迷信のようなものなのかもしれませんが、どなたかその謂れをご存知の方、教えてくださいませm(_ _)m

  • 白湯を飲むタイミング

    こんにちは タイトル通り「白湯を飲むタイミング」について質問です。 白湯っていつ飲むのが bestなのでしょうか?

  • 【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒

    【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒した白湯と同じ味になりますが、電子レンジで温めたお湯は煮沸消毒したのと同じ状態で、電子レンジでの加熱で菌は死滅しますか?

  • 葛根湯の顆粒タイプはお湯で溶いて飲むものですよね?

    葛根湯の顆粒タイプはお湯で溶いて飲むものですよね? その顆粒タイプの葛根湯をそのまま口に入れて、水で胃に流し込むとマズイでしょうか? 白湯で溶いて飲まないと胃に悪いでしょうか? 別に問題ないですか?

  • お湯から麺を茹でてもいいの?

    タイトル通りですが、水ではなくお湯から麺を茹でても大丈夫でしょうか? なぜ水から茹でるのですか?

  • 家庭用ポットのお湯は腐ったりするのですか。

    ポットのお湯について質問です。 私の家ではポットの中のお湯は交換せず、減ったぶんだけ水道の水をつぎたしています。 (水を入れると自動的に加熱され保温されるポットです。家庭やオフィスで一般的に使われてるポットです。) しかし、私が前に勤めてた会社でポットのお湯を毎日(毎朝)交換してる女子社員がいました。 かなり神経質な女子社員でした。 ある朝私が会社に出勤したらポットの中のお湯が半分ぐらいに減っていたので水道の水をつぎ足しました。するとその女子社員が「前の日のお湯は腐ったりしてたら嫌なので、残ったお湯は必ず全部捨てて、あらたに水を入れて加熱してください。」と言われ「え!?」と思いました。 でもポットの中の加熱されたお湯が腐ったりすると思いますか。 ポットのお湯を毎日交換する必要はあるのでしょうか。 ポットのお湯が減ったら、減ったぶんだけ水をつぎたすという方法はまずいのでしょうか。

  • お茶漬けにかけるのは、日本茶?お湯?水?・・・

    お茶漬けは、元々は白湯や水が一般的だったそうですが、煎茶や番茶を用いるようになったのは江戸時代以降だそうです。(Wiki) ・・・ということは、歴史的な経緯では、お湯でも水でも日本茶でも何でもいいということになりますが、皆さんが普段食べる時は何をかけていますか?

  • お湯はガスからどうやって作られるのでしょうか。

    種火を付けていれば、蛇口から1分くらいたてば、自ら徐々にお湯が出てきますよね。 そもそもお湯はどうやってできるのでしょうか。 水道管からは水がきてるわけで、お湯がきてるわけではないですよね。 家庭内で、水がお湯に変わるわけですが、どうやってお湯になるのでしょうか。 自分のイメージであれば、ガスで水を沸かす場合、1分とかではお湯にはならないと思うのですが・・・ 初歩的な質問ですが、お湯ができるまでの流れを教えて頂けますか

  • 鉄分を含む お湯の沸かし方は?

    タイトル下手&カテ違いですが… 最近 、体を温めてデトックスにもなるというので ステンレス製(?)のヤカンで お湯を沸かして 「白湯(50℃の ぬるめ?)飲み」をしていて、 鉄瓶(南部鉄)、鉄急須で沸かせば鉄分も摂れる?! と 検索していたものの、 内部がコーティングされているものがあったり (鉄分の流出にならない?)、 鉄瓶は 錆びるとあり… 他に 簡単(安価)に鉄分を含んだ お湯を沸かせる 方法ってないでしょうか?