• 締切済み

会社法を勉強中です。司法書士の過去問をしております

平成18年度 第29問 (エ)株式交換においては、株式交換契約において定めることにより、株式交換完全親会社となる会社以外の者が有する株式交換完全子会社となる会社の株式のうち、その一部のみを株式交換完全親会社となる会社に取得させることができない。 とあります。 国語力の問題なのですが、分かり易く例えば、例を挙げてご説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.2

補足への回答です。 >Aさんの保有株式の10株をY社が取得すれば、AさんはY社の完全子会社になるというでよろしいのでしょうか? Aさんが保有するX社の株をY社が取得するのと引換えに、Aさんに対してはY社の株が交付されます。(X社の株とY社の株を交換するから「株式交換」なのです) 結果として、AさんはY社の株主になります。

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

発行済株式の総数が100株であるX社があり、100株のうち90株をY社が有し、10株をAさんが有しているとしましょう。 株式交換完全親会社となる会社:Y社 株式交換完全子会社となる会社:X社 株式交換完全親会社となる会社以外の者:Aさん という関係です。 Aさんが持つ株式の一部である5株のみをY社が取得するような株式交換契約の内容にすることはできないという意味です。 株式交換は完全親子関係(100%支配)にするための制度なので、株式交換完全親会社となる会社以外の者が有する株式の「全て」を株式交換完全親会社となる会社が取得する必要があるということです。

mira-jyu
質問者

補足

SRLeonard さん、ご回答ありがとうございます。 Aさんの保有株式の10株をY社が取得すれば、AさんはY社の完全子会社になるというでよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 司法書士の過去問についてです

      司法書士試験の勉強をしているものです。   以下の問題です。   (商業登記法 H20-32-オ)   株式移転完全子会社が種類発行株式会社である場合において、   株式移転により株式移転完全子会社の株主に対して交付する   株式移転完全親会社の株式の一部が譲渡制限株式であるときは、   当該株式移転の登記の申請書には、   当該譲渡制限株式の割当てを受けるすべての種類の株式に係る   当該各種類の株式の種類株主を構成員とする各種類株主総会の議事  録を添付しなければならない。      会社法 804条3号を確かめたのですが、なぜ間違いなのかが    分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 合併と子会社化の違い

    合併も完全子会社化も、両者とも被取得会社の株主に対して自社の株を発行する(株式交換?)ことで当社の株を保有するという手段をとると思います。両方とも、被取得会社の株主には取得会社の株主になってもらうということで、やっていることは全く同じだと理解しています。 では、手段が同じなのに合併と完全子会社化との会計処理の違いは一体なんなんでしょうか? また、合併をするときの方法は、株式交換以外に何かあるでしょうか?

  • 会社法の質問 [司法書士]

    いつも大変お世話になります。 質問させてください。どうぞよろしくお願いいたします。 1.設立時取締役は、いつ取締役になるのでしょうか? 会社の成立時でしょうか? それとも設立時取締役と取締役は別物でしょうか。 2.設立時会計参与の権限は、普通の会計参与と同じでしょうか? 設立時取締役のように権限が特に書いていなかったので疑問に思いました。 3.発起人が期日まで(催告後を含め)に出資の払い込みをしないと、株主となる権利を失うとありますが(36条)、発起人としての地位も失うのでしょうか?それとも発起人としての責任などは残ったままでしょうか? 4.設立時取締役を株主に限定することはできるのかどうか、を条文が無かったので考えておりましたが、これは設立時段階で株主がまだいないので、質問自体無意味でしょうか? 5.会社法45条(設立時役員等の選任又は空き人の効力についての特則)を読み、拒否権付種類株式で役員の選任をする場合のことが書いてありました。これと選任条項付種類株式との違いについて教えていただきたいのですが、選任条項付種類株式は株主総会で役員を選任せずもともとその種類株主総会のみで役員の一部ないし全部を選ぶ、拒否権付種類株式(45条の場合)は株主総会で選んだのち拒否権付種類株主総会でも二重に吟味する、という理解でよろしいでしょうか? 6.会社法331条の取締役の欠格事由の中の法人がらみの犯罪をして「刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者」、とありますが、執行猶予を受けた場合、執行猶予が終わってから二年間なれないのでしょうか?それとも執行猶予が終わればなれるのでしょうか?読み方がいまいちわかりません。 7.財産引受と、事後設立との違いですが、結局は現物出資の状態になるようなことを、前者は設立中に契約すること、後者は設立登記後に契約すること、の違いでよろしいでしょうか? 8.7と関連しますが、事後設立は財産引受に比べ、2年以内で、かつ、5分の1を超える買い物、に限定されていますが、これは、財産引受は設立の時なので厳しくチェックするが、事後設立においては2年も経っているなら正当な買い物だろう、5分の1を超えないなら小さな買い物だから規制しなくてもいいだろう、という理解でよろしいでしょうか? 9.大会社や公開会社であった株式会社が清算株式会社になった場合、監査役を置かなければなりませんが(477条)、この監査役は後に会計に限定させることはできるのでしょうか?できるできないの条文が見当たらないため疑問に思いました。 10.計算等のところに、計算書類の作成や備え置き、閲覧の条文がありますが(435、442条等)、これと会計参与のところの計算書類の作成や備え置き、閲覧の条文(374、378条)とはどう違うのでしょうか? まったく同じ計算書類を、会社としても会計参与としても備え置かなければならず、それの閲覧、保存期間がそれぞれ別途規定されているだけでしょうか? イメージがわからないところを多々質問させていただきました。 1つでも結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 司法書士を目指すか、簿記1級を目指すか迷っています

    34歳、会社員です。司法書士の勉強をはじめるか、簿記1級を目指すかで迷っています。 【私の状況】 私の会社は、業界でも二位くらいの大きさの会社の子会社です。子会社なので小さな会社ですが、私の担当は、経理へデータをつなぐシステム部です。会計系の知識やシステム全般の知識を買われ、なんとか生き抜いてきました。ただ、私の会社(子会社)の業績が悪く、1~2年で解体されて親会社に吸収される気配があります。ぶっちゃけ子会社の人間が、本社の重要な部署につけるのは可能性が低く、極端な話、地方へ飛ばされたり、営業回りなど、左遷的な意味合いも強いのです。 【司法書士にあこがれる夢】 一応、子会社のなかで重要な仕事をやってきた気持ちもあるので、おそらくそういった状況に耐えられなくなり、会社を辞めるのではないかと自分なりに、「最悪の想定」をしています。そこで、転職に役立つ資格をいまのうちに取得しようかと思ったのですが、大学では法学部でもあり、司法書士の資格に昔から夢があり、いままで勉強を開始していませんでしたが挑戦しようか迷ってい、ます。ただ、この難関資格は合格率が数パーセントと、合格までの時間もかかり現実的に、会社の統合までの1~2年に間に合わないのではないかと思っています。 【簿記1級を目指す理由】 それならば、転職に有利な 「簿記1級」を目指そうかと思っています。2級までは、取得済みであり、自分的には1~2年で取得できるのでは?とタカをくくっているところもあるのですが、自分的にはあまり興味がない学問ではあります。 【質問】 こういった状況から、「司法書士」を目指すべきか、「簿記1級」を目指すべきか 迷っています。自分ひとりでモンモンと考えていて、分からなくなってきました。。 どなたかアドバイスいただければ、助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 非上場会社(譲渡制限あり会社)の親会社株式の取得について

    非上場会社(譲渡制限あり会社)の親会社株式の取得について 会社法第135条で、子会社は、その親会社である株式会社の株式を取得してはならない。 というのを確認しました。そこで質問です。 1.これに違反をすると、どのような罰則・罰金等がありますでしょうか?条文等あれば教えて いただけないでしょうか? 2.親会社でなければ、株式の持ち合いを行なっても問題ないのでしょうか?

  • 株式交換の当事会社

    株式交換を行う際に、なぜ合同会社が当事会社(親会社)になれるのですか? 株式交換を行う際には、 親会社から子会社の株主に、親会社の株式を交付すると思うのですが、 合同会社が株式を交付することなんてできるのでしょうか? 初心者ですが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 子会社が保有する親会社株式

    現在の商法では、子会社による親会社株式の取得は原則禁止されています。 来年4月から、会社法が施行される見込みであり、 子会社の定義が現行の証券取引法の定義(連結子会社) に変更されると思います。 この場合の疑問です。 現在、商法違反ではない「下位会社保有の親会社株式」について、06/4月以降、この下位会社が子会社になった場合、その持ち株(親会社株式)は、どのように扱われるか?です。 私は、そのままの保有が許されると考えているのですが、なにか、この点に関して、コメントされたものを、ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 以上の説明について、厳密には書いていない部分がありますが、ある程度、商法を知っておられるかたならば、理解できると思いますので簡潔にしております。

  • 子会社から親会社への利益どのようなものがもらえるのでしょうか?

    親会社 子会社の関係について 当社で一部の部門を子会社化しようと思うのですが 子会社から親会社に どのようなお金が子会社からもらえることになるんでしょうか?またどのようなお金を親会社はもらうことができるのでしょうか 親子で何か契約を結べばいいのでしょうか? どのような利益が親会社にはあるのでしょうか?わかるかた教えていただけますか?

  • 100%出資の子会社が出来ること

    私どもは親会社100%出資(株主が親会社のみ)の子会社(株式会社)を営んでいます。 現在は、親会社のソフト開発部門の委託契約を締結しそれのみで、会社運営を行っております。  今回、親会社以外の企業とのソフト開発業務を行う予定です。  そこで、100%子会社は親会社以外の業務を行うことが出来ないと聞き、商法をいろいろ調べましたが見当たりませんでした。  商法では、この様な制限があるのでしょうか? 制限があるようでしたら対処方法を教えていただけないでしょうか。

  • 子会社の持分取得と連結決算の売上高

    親会社が子会社の持分を取得した場合、子会社の売上高は親会社の連結決算の売上高にどのように反映するのでしょうか? 下記の例示でご教示お願いいたします。 2008年度及び2009年度で、子会社の売上高がいずれも100億円とします。そして、2008年度では、子会社の持分が33.3%であり、2009年度では、子会社の持分が66.7%になったとします。いずれの年度でも、子会社の役員には、親会社出身者がいるとします。 2008年度及び2009年度にて、親会社の売上に、子会社の売上はいくら計上するのでしょうか? また、売上の考え方と、経常利益、純利益の考え方とは同様でしょうか?

専門家に質問してみよう