• ベストアンサー

輸血の副作用について

N_Flowの回答

  • N_Flow
  • ベストアンサー率56% (86/153)
回答No.1

治療によって容態が好転せず大変ご心配のことと思います。 溶血性貧血の原因は、様々な病気の二次的症状で、単独の病気(症 状)ではありません。 ビタミンE欠乏症で溶血性貧血を起こすことがあります。 また、低コレステロール血症を示すものに溶血性貧血があります。 急性骨髄性白血病のときしばしば低コレステロール血症が認められ ます。 溶血性貧血の発生原因はよくわかっていませんが,自己免疫の関与 や腫瘍塊の崩壊による血中への変異蛋白の放出などが原因とも考え られております。 自己抗体(自己免疫疾患)の成立機序はまだ十分明らかではありま せん。 現在は、確定診断するための検査段階で、病因そのものを排除する ピンポイントな治療ではなく「原因はわからないが、赤血球,血し ょう板の破壊がみられるので洗浄赤血球を補給する。」といった対 症療法の段階かもしれません。 >毎回輸血をするたびに弱るのでしないほうがいいのではと思っ >ています。 輸血を停止しますと多臓器不全を起こすことがあります。 現状では最善の対処と考えられます。 疑問があれば、担当医に疑問な点を箇条書きにして提出して下さい。 治療による回復の度合いは、信頼関係に左右される場合があります。 治療の状況から、何らかの原因により自己赤血球膜上の抗原に対す る抗体(自己抗体)が産生され,抗原抗体反応の結果によって生じる 自己免疫性溶血性貧血の可能性が高いように思われます。   以上参考まで。 お大事に。

kokoronori
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今までに赤血球の膜異常の検査や酵素異常の有無、赤血球に対する自己抗体の検索などいろいろ調べましたが、原因は分からないと言われました。ステロイドも使用しましたが効果がなく今は使用していません。もう1年半輸血し続けているので、これ以上の治療は無いかと尋ねても今は対症療法しかないとのことです。脾腫が大きく摘脾も考えられるが要因がはっきりしないため効果が期待できないこと、感染のリスクが高いことなどを理由に出来ないといわれました。輸血を続けるにしてもこの副作用がつらく出来るだけ軽くすめばと思いますが輸血中にハイドロコートンを使用しても38度以上の発熱、黄疸、関節痛、腰痛は必ず出ます。洗浄赤血球を輸血しても副作用は収まらないとすれば何が原因なんでしょうか?主治医は分からないといいます。

関連するQ&A

  • 溶血性貧血と黄疸について

    私は35歳の男性ですが、球状赤血球症による溶血性貧血でHgbが4.1まで下がり約2週間入院していたのですが、軽い黄疸症状もあるようです。 教えていただきたいのは、球状赤血球症と黄疸症状は因果関係はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 愛犬が輸血します。(赤血球減少・白血球増加)

    12歳になるシーズーを飼っています。ふらつき・痙攣がすごく病院へ。赤血球PCVが減少(31)し、免疫介在性溶血貧血と言われたが、検査結果は陰性。2日後には赤血球PCVが更に減少(23)・白血球WBCが4倍程増加(38000)し、白血病の可能性もあると。 病名は未だ不明です。 このまま何もしないと貧血が進むので、輸血を勧められました。 獣医さんには愛犬に適合する血液はあると言ってましたが、 老犬なので輸血後の副作用が心配です。 輸血しても大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 輸血を2日に分けてしても大丈夫ですか?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 愛犬が重度の貧血(HT10)で昨日輸血をしました。 少しずついれるので5時間程の輸血とのことでした。 夜迎えにいったところ、輸血の量が多い為(200)、1回でいれると心臓に負担が かかる為、今日50いれましたので明日残りの150を入れますとのこと そして先程病院に連れて行き残り輸血をしてもらってます。 色々輸血をした方のブログ等見ますと200程でも1回で済んでいるようです。 犬の輸血は血液が合わなくても1回目は大丈夫だが2回目からは抗体ができてるから 適合する血でないと副作用がでると聞きました。 先生にその旨確認したところ、1週間以上あくと抗体ができてしまうが、昨日、今日と いうことであれば抗体もまだできてないので大丈夫とのことでした。 今日の血は昨日の残りの分を輸血してます。 もともと適合している血だったら問題ないのですが、簡単な凝固検査とかのみで血液型までは 調べてないと思います。。。 先生は問題ないと話されていたので大丈夫だとは思いますが心配でたまりません。。 このように2日に分けて輸血することとかはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
  • 輸血と血液型について  2つの質問

    (1)「O型は万能供血者で、抗A抗体 抗B抗体をもっているが、200Mlくらいの輸血血漿中の抗体による反応は それほど重篤にならない。 輸血されるホストの赤血球はいくらか破壊されるが、新たに供給されるO型赤血球は ホスト側抗体によって破壊されないので、新鮮な赤血球を供給する点で意味がある。」とネットで書いてありました。ホスト、ホスト側抗体が調べても見つかりません。わかりやすく教えてくださる方、よろしくお願いします。 (2)抗D抗体をもったRh(-)から、D抗原をもつRh(+)への輸血は 問題ないのですか? 血液型不適合妊娠のケースのようなことは書かれていても、(2)のケースは書かれていません。問題ないのであれば、上記のO型から他の血液型への輸血と同じ意味なのでしょうか? ある抗原をもつ血液に、その抗体をもつ血液を輸血するのは、あまり問題にならない。 ある抗体をもつ血液に、その抗原をもつ血液を輸血するのほうが問題になる ということでしょうか?

  • 息子の貧血と黄疸が長く続き、球状赤血球症と診断されました

    息子の貧血と黄疸が長く続き、球状赤血球症と診断されました 長男が生まれてから、黄疸の値がなかなか下がらず貧血が続き、検査の結果球状赤血球症と診断されました。生後2週間たちましたが、現在入院しています。毎日検査をしていますが、黄疸の値は微妙に高く、赤血球の数も少なめのようです。輸血すれば退院は出来るようですが、その後が心配です。調べてみたところ、貧血が続くと発育が遅れて小柄となることがある、とかかれてありました。 お子様が球状赤血球症と診断された方の経験談などを聞きたいのですが。気をつけたこと、その後の経過など、どのようなことでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 愛犬が赤血球だけ減少してます。

    ミニチュアダックス♀11才です。昨年の11月に子宮蓄膿症で緊急に手術しました。その際、出血もあり、貧血でしたが手術しなきゃということで手術をしました。術後、赤血球は350万になりましたがそれからは横ばい。そして2/10に、ご飯を食べなくなり、動かなくなり急いで動物病院にいくと、赤血球が104万になっていました。即、輸血をしました。輸血後、赤血球が369万になりましたが、徐々に減っていき160万台を切り、また昨日から輸血をしています。毎日の血液検査とステロイドの注射、免疫抑制剤を飲ませています。ですが効きません。赤血球が増えません。どうしたら良いかわかりません。血液を見て溶血性貧血ではないような気がすると言われています。すると骨髄?かなと。今は食欲はかなりあります。でもまたこの輸血が終わったら、血が減っていくと考えると辛いです。輸血を次どうするか…この子に何が起こっているのか…同じ様な経験されたかたいらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
  • 血液型不適合と抗体、抗原量

    初めまして。 血液型不適合についてどうしてもわからないことがあるので力を貸してください。 O型の血液をA型の血液型の人に輸血しても、少量ならば問題ないということですが、これは一定量の血液中では抗原(赤血球)よりも抗体の量のほうがはるかに少ないからと理解してもいいのでしょうか? 言い換えると輸血によって体内に入った抗A抗体により凝集した(輸血される側の体内に存在した)赤血球の量よりも、輸血されて体内に入る赤血球の量が多いからということでよろしいのでしょうか? 便宜上、一つの抗体(IgM)が複数の抗原に反応する(多価抗体)ことや、輸血の際に、血漿を取り除くことは除外して考えています。 よろしくお願いします。

  • 小児白血病について

    初めまして。 年末に12月27日、3歳の子供が溶連菌にかかりました。溶連菌は高熱が続くウイルスとの事で2日程高熱が出ましたが、30日には解熱しました。その時受けた血液検査の結果が良くなく再検査を解熱後3日目の1月2日に受けました。引き続き白血球の数値が変わらず103×10 2乗/ulでした。貧血はなくHGB12.6g。 白血球の数値が変わらなかったので再び1月6日に受けます。それでも変わらなければ大きな病院へ紹介状を書きますと言われました。 子供が白血病の疑いと聞いて眠れず涙が止まらなず。不安です。 少しでも情報が欲しいのですが、この数値は白血病の可能性は高いのでしょうか? ヘモグロビンの数値は通常値なので間違いではないかと希望を持ちたいです。 検査の内容 WBC 103×10 2乗/uL RBC 466×10 4乗/uL HGB 12.6g/dL HCT -37.2% MCV 79.8fL MCH 27.0pg MCHC 33.9g/dL PLT +40.5×10 4乗/uL

  • ブロメリン法を省略できますか?

    現在、50床程度の病院に勤めて2年目の検査技師です。 輸血検査は2~3ヶ月に一件程度で、交差適合試験のみ行っています。(供需の都合から血球が購入できません。なんとクームスコントロール血球もありません…) 現在、生食法・ブロメリン法・アルブミン法・クームス法を行っていますが、 大規模な病院等ではブロメリン法は省略していると聞きました。 ただ当院では抗体スクリーニングを行わないため、適合試験をスクリーニング代わりにしている節があり、 ・抗体を検出する機会が増える。 ・ブロメリンでしか検出できない抗体もある。 との観点からブロメリン法を行っていました。 しかし実際、ブロメリン(+)でもパネル血球がないため抗体同定はできず、クームスが(-)であれば輸血が施行されています。 ですので、ブロメリン非特異体質か否かを判定するのには有効だとは思いますが、ブロメリン(+)でも輸血されるのであれば、適合試験としては必要ないのではないかと思うのです。 医師も輸血検査について全くわからないとの事で、技師で決めてくれと言われてしまいました。 技師は私しかおらず、医師もこのような状況なので、誰も聞く人がおりません。 どうか、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 謎の貧血

    ラットを使った実験で,謎の貧血症状が出ましたが,対応策が無く困っています。 皆様からのアドバイスを頂きたく,投稿させていただきました。 要点だけを簡潔に書きます。 ・貧血症状(RBC↓,網赤血球↑) ・脾腫(正常の2倍以上) 脾摘を行いましたが,貧血症状は改善されません。また脾臓の切片を作成しましたが,RBCが補足されている訳ではありませんでした。 ・エリスロポイエチン投与もしましたが改善しません。 ・ビリルビン値も上昇していません。 ラットは胆嚢が無いので,ビリルビンが上昇しないのでは?とは考えてはいますが…。 ・解剖時膀胱穿刺による尿検査で潜血+++です(尿の混濁はありませんでした)。 ・肝臓もとくに異常ありません。 RBCどこへいっちゃったんでしょうか?最大の疑問です。 今はIMHA(免疫介在性溶血性貧血)を疑ってクームス試験,IgGの測定,ステロイド剤の投与を行ってみようかと考えてはいます。 “溶血性”の説明が出来るかどうかは未知数ですが。 何か違った見解やご意見などございましたら,ご教授頂きたいと思います。 参考文献なども教えていただければ幸いです(MEDLINEなど)。 乱文をお許しください。