• 締切済み

ブロメリン法を省略できますか?

現在、50床程度の病院に勤めて2年目の検査技師です。 輸血検査は2~3ヶ月に一件程度で、交差適合試験のみ行っています。(供需の都合から血球が購入できません。なんとクームスコントロール血球もありません…) 現在、生食法・ブロメリン法・アルブミン法・クームス法を行っていますが、 大規模な病院等ではブロメリン法は省略していると聞きました。 ただ当院では抗体スクリーニングを行わないため、適合試験をスクリーニング代わりにしている節があり、 ・抗体を検出する機会が増える。 ・ブロメリンでしか検出できない抗体もある。 との観点からブロメリン法を行っていました。 しかし実際、ブロメリン(+)でもパネル血球がないため抗体同定はできず、クームスが(-)であれば輸血が施行されています。 ですので、ブロメリン非特異体質か否かを判定するのには有効だとは思いますが、ブロメリン(+)でも輸血されるのであれば、適合試験としては必要ないのではないかと思うのです。 医師も輸血検査について全くわからないとの事で、技師で決めてくれと言われてしまいました。 技師は私しかおらず、医師もこのような状況なので、誰も聞く人がおりません。 どうか、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • inaan6779
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.2

ブロメリンは確かパパイン酵素から出来ており赤血球の表面活性だったかを下げ、自然下では反応しにくい抗体を反応できるようにする試薬だったと思います。アルブミン・クームス法にも同様の効果がある事から ブロメリンは省略可能では?という事なのでしょう。 基本的にはブロメリンの効果は抗体反応ではなく、酵素による抗体反応阻害物質の排除だけだと言うのが最近の通説のようで僕個人は省略する病院を否定しません。 省略するかどうかはやはりもう少し待って、いろんな人の意見を聞いて見るのも良いかと思います。省略しても可能な安全性とメリットを上部に納得させる事が出来ればいいのでは。良い意味での「手抜き」に繋が る事は否定しにくいのが医療の現実です。

aiko_cube
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 記述の通り、内部には相談できて意見が聞ける人が誰もおりませんので、外部の方の意見をもっと聞いてみようかと思います。 もっと熟練の検査技師さんが内部に一人でもいれば・・・と思うばかりです。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

医師の端くれとして勝手に決めてくれなんてことは わたくしには恥ずかしくて言えませんな もちろんブロメリン法とやらのことは知りませんです わたくしが相談された医師なら 法医学か輸血の文献をあさるか 日赤に問い合わせたうえで 技師さんと協議して決定します 医師以外に決定の責任を負わすなんて考えられない 不規則抗体が無ければクロスマッチは省略してもいいという タテマエに10年前にはなっていたと記憶しております

aiko_cube
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何しろ小さい病院ですので、常勤医師が2名(おじいちゃん院長含む)で、 院長以外に確認サインをもらいに行くと、自分がオーダーしたにもかかわらず、逃げます…。 手持ちの文献を見ましたが、ブロメリン省略については書いておらず、 日赤さんでも「省略している病院はあるが、するかどうかは貴院でご相談を…」との事。(当たり前ですが) なので、確かな理由が欲しいと思い相談させて頂いた次第です。 ホント、70過ぎの院長が技師経験3年の下っ端に決めさせていいものか… 医療事故が起きないか心配です。(病院の愚痴になってしまいました。)

関連するQ&A

  • 輸血について

    輸血に詳しいかた教えてください。 輸血の不適合試験で、生食法、アルブミン法、クームス法と病院でされていますが、クームス法が陽性であれば、輸血絶対だめでしょうが、アルブミン法のみ陽性で、クームス法陰性の場合は投与可能でしょうか?

  • 不規則抗体について

    妊婦の血液検査が返ってきました。 不規則抗体の所に、読んでも理解できない事が書かれていたので、質問させていただきます。 結果: 間接クームス試験(酵素法)において凝集を認めました。 パネルセルを用いた同定検査を実施致しましたところ、自己血球を含む全ての血球と反応したため、凝集パターンからの同定及び定量は出来ませんでした。(可能性としてはブロメリンによる非特異的反応が考えられます) 表では、血清中不規則抗体の検査(間接)    Saline   I(-) II(-)    Bromelin I(+) II(+)    Coombs I(-) II(-) と書かれています。現在妊娠16週です。先生には大丈夫と言われましたが、何が大丈夫なのでしょうか?すごく心配です。 赤ちゃんに影響はないのでしょうか?素人でも分かる様に説明していただけるかた、宜しくお願い致します

  • Rh血液型、不規則抗体について

    臨床検査技師を目指している学生です。今輸血移植検査学を学んでいますが、自分は免疫学自体が苦手分野です。それでも講義の試験は通ったので自分の中で大雑把に理解したつもりでいましたが、実習を通した事で私の解釈の仕方自体が根本から間違っていたみたいで何もかもがよく分からなくなりました。当たり前の知識を問いかける事になるかもしれませんし質問の意味が分からないかもしれませんが私の頭の中を整理するために、良ければ回答をお願いします。 (1)D陰性の受血者にD陽性の供血者で交差適合試験を行った場合、結果は必ず不適合になるのでしょうか? (2)同じようにc陽性の受血者とC陽性の供血者、e陽性の受血者とE陽性の供血者で行った場合必ず不適合になるのでしょうか?不適合になる可能性が高いというだけでしょうか? (3)不規則抗体とは輸血を行った後に産生される抗体で、輸血をする前は抗体を持っていないという認識であっていますか? つまりRh血液型が異なるもの同士の輸血は、輸血をした後に不規則抗体が産生される可能性があるというだけで、必ず抗体ができる訳ではなく。受血者の血清中には元から抗D抗体や抗C抗体がある訳ではないという事でしょうか? それとも抗体は元々持っていているけど同じRhの血液型の人が同じ抗体を持つとは限らないから、不規則抗体、なのでしょうか? 質問が多くてすみません、勉強不足だと思います。全く見当違いの質問をしていたら申し訳ありません。

  • 血液型不適合と抗体、抗原量

    初めまして。 血液型不適合についてどうしてもわからないことがあるので力を貸してください。 O型の血液をA型の血液型の人に輸血しても、少量ならば問題ないということですが、これは一定量の血液中では抗原(赤血球)よりも抗体の量のほうがはるかに少ないからと理解してもいいのでしょうか? 言い換えると輸血によって体内に入った抗A抗体により凝集した(輸血される側の体内に存在した)赤血球の量よりも、輸血されて体内に入る赤血球の量が多いからということでよろしいのでしょうか? 便宜上、一つの抗体(IgM)が複数の抗原に反応する(多価抗体)ことや、輸血の際に、血漿を取り除くことは除外して考えています。 よろしくお願いします。

  • 輸血と血液型について  2つの質問

    (1)「O型は万能供血者で、抗A抗体 抗B抗体をもっているが、200Mlくらいの輸血血漿中の抗体による反応は それほど重篤にならない。 輸血されるホストの赤血球はいくらか破壊されるが、新たに供給されるO型赤血球は ホスト側抗体によって破壊されないので、新鮮な赤血球を供給する点で意味がある。」とネットで書いてありました。ホスト、ホスト側抗体が調べても見つかりません。わかりやすく教えてくださる方、よろしくお願いします。 (2)抗D抗体をもったRh(-)から、D抗原をもつRh(+)への輸血は 問題ないのですか? 血液型不適合妊娠のケースのようなことは書かれていても、(2)のケースは書かれていません。問題ないのであれば、上記のO型から他の血液型への輸血と同じ意味なのでしょうか? ある抗原をもつ血液に、その抗体をもつ血液を輸血するのは、あまり問題にならない。 ある抗体をもつ血液に、その抗原をもつ血液を輸血するのほうが問題になる ということでしょうか?

  • HIV

    HIV感染の抗体検査の確認試験について調べています。 PA法、蛍光抗体法、ウエスタン・ブロティングの3つまで絞れたのですが・・・。PA法は抗体検査のなかでもスクリーニング検査だから除外されて、答えは蛍光抗体法とウエスタン・ブロティングの2つかなぁと思うのですが、あってるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 血液型不適合について教えて下さい。

    妊婦の血液型不適合について教えてください。クームス試験や抗D抗体など、関連する言葉の意味なども教えて欲しいです。 また、話は全く異なりますが、ツベルクリン反応とBCGについても教えて欲しいです。

  • ELISAについて教えて下さい

    ELISAでは通常、サンドイッチ法がよく使われると思います。 しかし、がんのスクリーニングで使用されるp53抗体のELISA検出系は、間接蛍光抗体法がよく用いられているようです。 これは抗体を抗原として検出したいときは、間接法を使うというのがセオリーのためでしょうか? しかし一方で、IgE抗体を抗原とするELISA検出系はサンドイッチ法のものが多いようです。 サンドイッチ法と間接法の使い分けはどのように考えればよいのでしょうか。 ご存知の方いましたらご教示お願いします。

  • 輸血の副作用について

    溶血性貧血で毎週400mlの輸血をしていますが、発熱黄疸が続き、今月から洗浄赤血球を輸血するようになりました。それでも高熱が出るのですが抗体がP式(P2)とDuffy式(Fyb)があるといわれた事と関係があるのでしょうか?適合WRCを使用していると聞いているのですが毎回輸血をするたびに弱るのでしないほうがいいのではと思っています。輸血前はいつもRBC160万、HGB3.5ぐらいです。

  • 愛犬が輸血します。(赤血球減少・白血球増加)

    12歳になるシーズーを飼っています。ふらつき・痙攣がすごく病院へ。赤血球PCVが減少(31)し、免疫介在性溶血貧血と言われたが、検査結果は陰性。2日後には赤血球PCVが更に減少(23)・白血球WBCが4倍程増加(38000)し、白血病の可能性もあると。 病名は未だ不明です。 このまま何もしないと貧血が進むので、輸血を勧められました。 獣医さんには愛犬に適合する血液はあると言ってましたが、 老犬なので輸血後の副作用が心配です。 輸血しても大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み

専門家に質問してみよう