• 締切済み

y=x²について 数学の問題です

Donotrelyの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.3

y=x²が成り立つ時っていうなら、 例えば y=1 x=1 の時成り立ってるよね。 その時 (2^x)^2=4 2^y=2 だよね? 2≠4 なんだから (2^x)^2=2^y は成り立ってないじゃん。 X=Y=0の時は成り立っちゃうけど、 簡単なケースは本格的に考え始める前にやってみとくもんでしょ。 0と1やっときゃそれだけで○×なら答えられるよん。

wxw
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学数学 x+y=1 1/x+1/y=-1 x>y

    中学生です。 下の問題が解けません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 「式1」 x + y = 1 「式2」 1/x + 1/y= -1 「他条件」 x > y

  •  積分の問題です。y=x^2ー3xとy=-2x+2に囲まれた面積を求め

     積分の問題です。y=x^2ー3xとy=-2x+2に囲まれた面積を求めよ。です -∫(-1~2)(x^2-x-2)dx=-[x^3/3-x^2/2ー2x](-1~2)で間違いないですね。 とすると -{(8/3-2-4)-(-1/3-1/2+4)}となって答えが回答になる9/2にならないのですがどこが間違っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2=(x+2y-1)(3x+y-2)について

    3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2を因数分解せよという問題で、xについて整理し、3x^2+(7y-5)x+(y-2)(2y-1)という方針で解いていくやり方と、 yについて整理し、2y^2+(7x-5)y+(x-1)(3x-2)という方針で解いていくとき方の2通りありますが、どちらで解く習慣を身につけておいた方がよろしいでしょうか?

  • I=(X+Y-1)(X-Y+1)についての問題です。ただしx,yを0以

    I=(X+Y-1)(X-Y+1)についての問題です。ただしx,yを0以上の整数とし、x+y=X,xy=Yとする。 (i)I=8を満たすx,yの組(x,y)を求めてください。 (ii)pを素数とする。I=pを満たすx,y,pの組(x,y,p)を求めてください。 説明もお願いします。

  • 4x^2-9y^2+28x+49=(2x+3y+7)(2x-3y-7)について

    4x^2-9y^2+28x+49 を因数分解しなさいという問題で、解法は 4x^2-9y^2+28x+49 =(4x^2+28x+49)-9y^2 =(2x+7)^2-(3y)^2 =(2x+7+3y)(2x-7-3y) =(2x+3y+7)(2x-3y-7)・・・(答え) ですが、 多項式は次数の多いものからかっこでくくるといいと教えられたので、私はこの解法が思いつかず、 4x^2-9y^2+28x+49 =4x(x+7)-(9y^2-49) =4x(x+7)-(3y+7)(3y-7) とやってしまい、これ以上進まずに躓いてしまいました。 この因数分解はどのような規則から成り立ち、どうすればこの解法が思いつきますか?

  • Y=X/(X+1)でY<1の場合のXの値

    私立文系大学を卒業した社会人で数学をやり直しているところです。 よくわからない問題があるので、解き方と意味を教えてください。 問題: Y=X/(1+X)の時、Yが1より小さくなるすべてのXの値は次のうちどれか。 1) X>-1 2) X>1 3) X<-1 4) X<0 5) X<1 回答:1)X>-1 私は次のように考えて行き詰りました。 Y<1であり Y=X/(X+1)なので、X/(X+1)<1 これをX<1+Xとし、解こうとすると0<1となってしまいました。 回答を見ても全くわからず、解説が載っていなくて困っているので教えてください。 よろしくお願いします。

  • xとyに置き換える確率の問題

    確立の問題です。 1つのサイコロを2回投げる時、 1回目に出る目の数をx、 2回目に出る目の数をyとする。 次の確立を求めなさい。 (1) x、yが、方程式x-y=3の解となる確率。 (2) x分のyが整数になる確率。 上記2つの問題の解説と回答を、教えてください。

  • x?-(y?+3y)x-y?+1を因数分解せよ。という問題です。よろし

    x?-(y?+3y)x-y?+1を因数分解せよ。という問題です。よろしくおねがいします。

  • |x-2|=y =はどちらにつけるべき?

    |x-2|=y yの値を求めよ。(xで場合分けをして)という問題があったとします。 このとき答えはxが2より大きいか小さいかで答えがわかれますが このとき等号はどちらにつければいいのでしょうか。 つまり (1) x≦2の時 y=-x+2 x>2の時 y=x-2 (2) x<2の時 y=-x+2 x≧2の時 y=x-2 の(1)(2)どちらが正しい(回答として望ましい)のでしょうか。 (1)(2)どちらでもx=2の時の値は同じなので両方とも○なのでしょうか? また (3) x<2の時 y=-x+2 x=2の時 y=0 x>2の時 y=x-2 というような書き方はOKなのでしょうか。 どちらが望ましいのか、また何故かを書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • y'=f(x)、x=x0のときy=y0

    y'=f(x)、x=x0のときy=y0 というとき、yはy=y0+∫[x0からx] f(t)dtになるらしいのですがこれは何故ですか?単純なことかもしれませんが回答お願いします