• ベストアンサー

この図の場合、甲の過失は何ですか?

(概要) 現場は町でも有名なヘヤピンカーブである。 幅員は、普通車が内輪差を含めて2台並ぶのが精一杯である。 前---車の前であり進行方向 乙は、現場検証で歩行者を抜こうとして甲に当たったと証言している。 乙は警察に「歩行者の前で一旦停止し甲を交わすべきだったと」と助言を受けている。 甲は警察から助言はない。 質問 1 甲の過失が疑われるのは内輪差以外に何かあるでしょうか? 2 甲の過失に妥当性が無かった場合は、甲が過失割合ゼロになることはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

センターラインがあれば、はみ出した方に100%の過失があることになります。ただし、はみ禁でなく然るべきタイミングで方向指示器を出し、相手に速度超過とか前方不注意がなければの話です。 センターラインがない場合は、どちらか一方だけに過失があるということは少ないかと。ただ、乙が歩行者を避けるために相手車んもことを考えずに中央に寄ったことは過失に当たります。それでも歩行者が居て、それを対向車が避ける可能性があることを予測して事故を避ける努力をしなくて良いということになりません。なので、過失割合は話し合いが基本ということもありますが、乙の方が高いというのは間違いないでしょう。 なお、助言は過失割合に対して何の意味もなく、あくまで事故を起こさないようにするための助言に過ぎないでしょう。一警察官が裁判官でもないのに、そこまで決められる能力も権限もありませんので。

kfjbgut
質問者

補足

>それでも歩行者が居て、それを対向車が避ける可能性があることを予測して事故を避ける努力をしなくて良いということになりません 甲は後ろのフェンダーに当たっています。後ろに当たる事故を避ける方法は無いので過失ゼロにはならないのでしょうか? >助言は過失割合に対して何の意味もなく ただ、助言がなかった場合、過失がなかったという主張の一部証拠にはならないのでしょうか? また、助言は再発防止策ともいえるでしょう。そうすると乙は、今の運転方法でよかったという主張も妥当ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

基本的には甲に過失はありません。ただ甲は前方に歩行者と対向車が 来るのを確認してますし、ヘアピンカーブと言う町でも有名なカーブ ですから、ある程度の減速は必要だったかも知れません。 基本的には過失はありませんが、ただカーブの際に速度を落としたか で場合によっては過失割合はゼロにならない事もあるでしょう。 緩やかなカーブであれば過失割合は完全にゼロです。急なカーブであ る事が引っ掛かります。

kfjbgut
質問者

補足

速度と事故の因果関係ってありますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合、甲の合理的根拠は?

    (概要) 現場は町でも有名なヘヤピンカーブで、センターラインはない。 幅員は、普通車が内輪差を含めて2台並ぶのが精一杯である。 防犯カメラはない。 前---車の前であり進行方向 乙は、現場検証で歩行者を抜こうとして甲に当たったと証言している。 乙は警察に「歩行者の前で一旦停止し甲を交わすべきだったと」と助言を受けている。 甲は警察から助言はない。 当然きついカーブのため双方の速度は速くない。 甲にしても、乙にしても内輪差がありどちらも曲線の中心部方向にはみ出る。 甲は進行方向右、乙は進行方向左。 (質問) 1 甲が内輪差以上に曲線中心部によってはない。ということを主張するには合理的根拠がなく、 陳述書で記載するしかないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について

    道路外への右折車(甲)と直進車(乙)との交通事故における過失割合について、教えて下さい。 状況は、以下のとおりです。 1 道路は、片側2車線(計4車線)の幹線道路です。 2 甲は、道路外施設へ右折横断にて進入しようと思い、反対車線の交通量が少ないことを確認の上、右折を決心しました。 3 甲は、引き続き交通ルールに則り右折の手段を講じていましたが、ウィンカーを点灯させながら徐行→一旦停止しようとしている時に、反対内側車線走行中の車両(丙)が右折ポイント手前で止まってくれました。 4 甲は、徐行しながら丙の手前で停止しました。 5 道路外施設の駐車場の誘導員(丁)が、前進を促す合図を甲に送りました。 6 甲は、丙の前に停止しており、反対外側車線の状況を目視できない状況にあったため、その車線の状況を目視できる最低限の位置まで徐行にて前進し、再び一旦停止しました。 7 甲が停止した約4秒後(推測)、乙が甲の右前部に衝突しました。 8 丁の証言によりますと、乙はかなりのスピードが出ていたようであり、よもや乙が甲にぶつかるとは想像できなかった。自分の誘導どおりに甲が前進していたらもっと大きな事故になっていたかもしれない。などといった証言を警察にしています。 過失相殺の表からは、甲の過失9割、乙の過失1割となっておるようでありますが(修正要素を加えても7:3程度?)、しかし、甲は乙進行車線に最低限しかはみ出ておらず、しかも停止していたため、ちょっと腑に落ちない気もします。 どなたか、判例等で同種の事故の過失割合をご存知でいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このような回避義務もあるのでしょうか?

    添付図より。 道路はセンターラインの無い同じ幅員の道路である。 乙は歩行者を避けるために追い越そうとして甲の後部に衝突した。 乙は甲の存在をしっていた。甲も乙と歩行者の存在をしっていた。 通過成功の距離があることからも、乙は甲の通過を待っていたが、何故か甲の後部に衝突した状況が伺える。 この場合大方、乙の過失が存在すると思うのですが、甲の回避義務として歩行者手前(甲1)で停止し、乙を優先させる回避義務が存在するのでしょうか? 甲と乙が前方で衝突していたなら甲1も必要だったかも?ですが・・ それに自分の車線を安全に通行する責任からしても、この場合甲1が必要だったとは思えません。 如何でしょうか?やはり甲にも甲1での義務があったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • このよな過失割合、経験された方いませんか?

    物損事故です。 センターラインが無く、車線は普通車が二台並べばほぼ一杯のヘアピンカーブです。 すれ違いの時です。相手は左の歩行者を避けるために右にハンドルを切って私に当たった。 相手は右の角を破損、私は右後ろのバンパー付近に傷。 私は警察から今後の事故再発防止策は言われていない。 相手は歩行者があれば一時停止して対向車を避けるべきとの助言があった。 当たっている箇所を考えてもドライバー同士は交わしている。 こんな場合の私の過失割合が、どのようなものになるか経験された方、若しくは、根拠を持って判断できる方、いませんでしょうか? 保険会社の見解は出ていますが、先入観を避けるためあえて申し上げません。 経験豊富な方、宜しくお願い致します。

  • 自動車事故の過失

    車の事故に関してですが、カーブのある坂道でこちらはカーブの後で下り坂、相手はのぼりの後のカーブで接触しました。こちらは相手がセンターラインを越えていたので避けましたが、よけきれずこちらは右前、相手は左後ろにキズができました。相手は止まっていたと言っていますが確認していません。過失はどうなるのでしょう? 警察に届けていませんがどこで過失割合が決まるのでしょうか?

  • 交通事故の裁判 (双方の保険会社の主張が一致する場合)

    交通事故のことで、教えてください。 見通しのよい道路で、相手方(甲)の車がセンターラインを割って、 こちら側の車線に突っ込んできました。 30~40メートル先で、 センターラインをまたいでいるのが見えたので、 私(乙)は、普通にブレーキをかけて一旦停止していたところ、 相手方(甲)は、自分の車線に戻る気配がなかったので、 私(乙)は、危険を感じてクラクションを鳴らしましたが、 そのままぶつかってきた次第です。 事故後、私(乙)の車は、少し右に回転して、 そのまま押されるままにバックして、 歩道に乗り上げ、歩道上のポールにぶつかって停車しました。 事故後の写真もあり、(甲)(乙)双方の保険会社とも、 過失割合の見解は、10:0だったのですが、 私の一旦停止していたところは、付近の建物の入り口だったため、 相手方(甲)は、私(乙)はそこから出てきたと主張しだしました。 写真で、 相手方(甲)がセンターラインを超えた事実は確認できますので、 相手方(甲)が違反をした事実は明白だと思います。 しかし、相手方(甲)は、 私(乙)がセンターラインを超えて左折するところだったときに 衝突したとしたとして、 自己の過失0を主張しています。 今後、裁判で解決を図るのですが、 裁判をするにあたって、私(乙)に問題はありますか? 相手方(甲)が主張している 私(乙)が出てきたと言われた建物にはいなかったことを、 どう説明したらいいのでしょうか? 私(乙)の出発点から、事故現場までの道路の防犯カメラの開示を、 警察から要請していただいて、 事故前に通った道路 (実際は、「通ったことは否定できない」くらいですね。 特徴があっても私の車だとの特定は難しいでしょうから) を示すならば、 何かの役にたつことはあるでしょうか? 来週、弁護士の先生や保険会社の方と相談していく予定ですが、 私にできることがあるならば、していきたいと思っています。

  • 過失相殺について

    一月ほど前に物損事故を起こし、過失割合5:5で示談になりました。こちらの修理代は20万、あちらの修理代は40万です。 最初にこの話を保険会社から聞いたとき、私(の保険会社)はあちらに20万を支払い、あちら(の保険会社)は私に10万を支払う、だから銀行口座を確認させて欲しい、との連絡を受け、了承しました。一方、翌日に届いた保険会社からの文書を見ると、上のパターンではなく、甲乙が負担額を相殺し甲(私の保険会社?)が乙(あちら)に過失相殺分の10万を支払う、となっています。 話が違うのですが、どうなのでしょうか。前者のパターンは当事者の負担が軽減され、後者の過失相殺は保険会社の負担が軽減されます。互いに対物で処理する場合、当然前者だと思うのですが。じゃないと、こちらは実質的に10万の負担が増えるわけで、同じ保険金を払っていて、どちらのパターンを取るかでこのような差が出る理由がわかりません。 どなたか過失相殺の意義を教えてください。また、私は保険会社に文句を言えるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • カーブでの過失割合

    過失割合について教えて下さい。 昨日、妻が家から数百メートルはなれた場所で事故をしました。幸い怪我人はありませんでした。こちらが下りで相手が上りの坂道でカーブです。カーブミラーはありますが、雨が降っていて曇って全く見えない状況でした。警察もそれは認めています。相手の言い分は、カーブミラーで車が見えたので止まっていたとのことです。 妻は、向こうが上りなので同時にブレーキを踏んでも向こうが早く止まるとは思うが、止まっていたと言う状況ではなかったといいます。実際事故現場もカーブのちょうど中央です。その他は、お互い路肩までは同じくらいの余裕があったそうです。 過失割合についてですが、相手は、自分は全く悪くないと言っています。私は5:5と思うのですが、こう言った状況では一般的にはどうなのでしょうか?ご意見お願い致します。 余談ですが、相手は事故直後車を降りる再、サイドブレーキを踏んでいなかったらしく、車が動き出し壁に衝突。その修理代も こちらに請求してきています。これは完全に無視しようと思います。

  • この場合、上手な尋問の仕方ありますか?

    自動車の物損事故の民事訴訟です。 私は原告(本人)です。 被告は事故当時、現場検証で私の過失は証言しませんでした。ここから先は、尋問前なので仮定です。 私の過失を指摘しなかったのは動揺していたから。と被告が主張したとします。 私は反対尋問において、現場で被告が警察からの聴取で特に戸惑うことなく答えていたのに、私のことは動揺していて答えなれないのはおかしい! と主張したいのですが、その場合、反対尋問においてどのような聞き方をするのが賢明でしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 交通事故の損害賠償請求について

    車と歩行者(当方)の事故で、事故証明書には当方が甲になっていました。 こちらも3割程度の過失は認めますが・・・ 一般的には、加害者が甲で被害者が乙とのことですが 損害賠償請求の際、不利になることがあるのでしょうか。

印刷エラーが出る
このQ&Aのポイント
  • 接続診断ツールを使用しても問題がないにもかかわらず、印刷時にエラーが発生し、印刷ができません。
  • ドライバーの再インストールやプリンターのインク交換、紙詰まりの確認などは行いましたが、印刷できません。
  • 以前までは問題なく印刷できていたのに、最近突然印刷エラーが発生するようになりました。
回答を見る