• 締切済み

新社会人になることに対しての不安

smailsmailの回答

回答No.2

貴方のようなドジなかたも社会に必要です。 周りの人に安心感を与えますからね。 また、自然と助けてくれる人が居るものです。 うまく甘えれば良いと思いますよ。 不安に思っているというのは正常な精神状態です。 むしろ自信満々より良いのでは? 社会とはそれほど大したものではありませんよ。

関連するQ&A

  • 学生から社会人へ 不安

    こんにちは。現在大学4年の者です。 来年から社会人になるわけですが、不安で不安で仕方ありません。 今までノウノウと学生生活を送ってきて、突然無限の社会に放り込まれるわけですから・・・。 仕事はきちんと覚えられるのか? 会社の人たちとうまくやっていけるのか? 将来、結婚できるのだろうか? ETC~ です。特に、もともと友達が少ないと言う事も有り、人間関係が一番不安です。 みなさんは大学4年の今の時期、どのように感じていましたか? また、社会人一年目はどのようなものだったか是非教えて下さい。

  • 社会人ですが、研究できる方法はありませんか?

    私は修士を修了して社会人1年目です。電力会社に勤めています。 修士時代は厳しい先生方に鍛えられて、あの当時は無休で無給だったので研究なんか早く辞めたいと感じていましたが、社会人で研究から離れてるとなぜか寂しくなり、また研究をしたいと思いだしました。 今思うと実験や論文を書くのは面白かったんだと感じております。 研究能力がずば抜けているわけではありませんし、会社を辞めて進学するリスクを考えるとドクターには進学できませんが、研究をしたいです。わがままだと思いますが、なにか研究に携わる方法はありますでしょうか?

  • 社会人になる不安

    今、大学4回生で来年卒業です。 就職活動も苦戦しつつ、それなりの希望の会社から内定を貰いました。ですが、自分の中で社会人となることに対して不安があります。よくあることではありますが、今までの学生から社会人とは立場が全く違うことにもあると思います。 自分は失敗を極端に恐れてしまいます。怒られることに慣れていないという言い方は可笑しいですが、怒られることにビクビクしてしまいます。21歳にもなって恥ずかしいことですが。。。自己責任となる社会人ではこれはかなり致命的だと思います。 さらに、お酒も飲めず、カラオケもかなりの音痴でできれば行きたくないのですが、そうなるとやはり上司や同僚とのコミュニケーションが取れないのではないかと思います。やはり上司の誘いは断りにくいでしょうし。 まだ学生ですが、来年に社会人として自分が通用するのか不安です。働くとなれば定年までの40年間は働き続けるわけですし。そこで多くの責任とぶつかることにもなりと思います。そう思うとこの先、長いトンネルがあるように思えてしまうのです。まだ、アルバイトくらいでしか働いたことがありません。だからこそ、働くというのをあまり知らず怯えているのかもしれません。 こんな自分が厳しい社会で通用するのでしょうか?体調を崩しながらも働く兄を見ていると自分に自信が無くなってしまいます。自分をどう成長させたら社会人としてやっていけるのでしょうか?

  • 社会に出る不安

    こんばんは。この春社会人になる男です。 4月から社会人になることがとても不安です。 親元を離れて一人でやっていけるのだろうか? 仕事はちゃんとできるだろうか? 学生気分が抜けずに馬鹿なことやらかして大変なことになるんではないか? などなど、たくさんの不安が頭の中をめぐり、リラックスしているときにも急に不安になったり夜寝つけなくなることもしばしばです。 現在社会人として頑張られている皆さんは、独り立ちする際このような不安を抱くことがありましたか? あったとすればどのような不安でしたか? また、現在ある不安はどのような不安ですか? 今までにないような不安に襲われ、どうにかなってしまうのではないかとさらに不安になっています。 回答よろしくお願いします。

  • 社会人になるのが楽しみだけど、怖い気持ちもある

    もうすぐ3月が終わり、4月になろうとしています。 4月3日から私は社会人になります。 卒論が終わってすぐからは、社会人になることに対しては楽しみと言う気持ちが強かったです。 しかし、3月に入ってからは、だんだん自分が社会人になることに対して当たり前ですが現実味が増してきて、不安の方が大きくなりました。 ・毎日きちんと仕事をこなすことが出来るのか ・人の役に立つことが出来るのか ・体を壊さず、仕事を続けることが出来るのか 実は高校を卒業して大学に入学する時も、自分は大学の授業についていけるか、という不安があったのです。最終的に大学を卒業することができましたが、今回はそんな甘い話ではないですよね。 仕事をして、お金をいただく立場になるのですから、失敗は許されないし、責任も重圧もあります。それが怖かったりします。 学生の頃は、バリバリ働く社会人への憧れがありましたが、いざ自分が社会人になろうとしている今は、そういった不安に押しつぶされそうになっています。 新しい生活が始まることへの楽しみであり、仕事頑張るぞ!と言う気持ちがあります。しかし、その一方で自分は上手く出来るのかな...不安もあり、気持ちがぐちゃぐちゃな感じになっています。どうすればいいんだろう...って気持ちで今この文を書いています。読みづらい文章ですみません。社会人になることに前向きな気持ちになれるように、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 大学院(理系)に受かるかどうか不安です。

    大学院(理系)に受かるかどうか不安です。 こんにちは。 現在大学院の勉強をしているものですが、心配な事があります。 私は工学部で理論をやっています。実験はしていません。 しかし、他大学の農学部の大学院で実験をしているところに進みたいと思っています。 しかも、その研究室は今私がやっている理論とは全く関係ない分野の研究をしています。 ペーパー試験の出来や研究計画如何は別として、卒研で実験をしていないという理由で不利になったり、落とされたりすることはあるのでしょうか。 今は実験をしていませんが、学生実験はしていました。ちゃんと単位もとりました。 数日後に研究室に見学に行くことになっており、その時お話しするつもりですが、どうしても気になって今聞かせていただいています。 ちなみに、その研究室のホームページには「外部生歓迎」とかいてはありました。

  • 放任主義の教授の研究室について

    今年他大学の大学院を受けるのですが、その研究室に研究室訪問をしたのですがそこの学生曰く、「教授をみかける日は月に1回あるかどうか。自由に研究していいし、修士のうちは別に学会発表をしなくてもいい。自由すぎるから不安になるかも。」 と言ってました。僕の今の研究室は実験系なので毎日研究室に行くのが当然で、かなり拘束があり、学会発表もしなくてはいけません。 自由な研究室にいくとどんな感じなのか想像し難いのですが不安なので経験者の方は教えていただけませんか?

  • はじめまして。

    はじめまして。 私は大学院の修士1年生で研究室に所属しているのですが、そこでの教授方の生徒に対する接し方に困っています。 日ごろから研究室で何も指導してくれないうえに、TA(ティーチングアシスタント)などのバイトだけは必ず押しつけてきます。しかも他の研究室などでは実験中は教員の方がそばにいるのですが、私どもの研究室では教員は最初の10分ほどの説明以外全く実験に関わってきません。(一昔前までは、学生実験の内容も修士の学生が考えており、さらにレポートの採点までも学生が行っていました。) そして先日の話になりますが、学生実験のTAは2人必要で、普段は3人の学生で交代でやっていました。ところがある日私ともう一人の学生が都合がつかなく(大学での授業のため)なり、担当している研究教員に代わりにやっていただけないか相談しました。すると「それは僕の仕事じゃないから」、「ぼくは一応教員だから実験失敗したら恥ずかしいし」の一辺倒で話にも乗ってくれません。その方は普段から研究室にいて、その日も特に忙しい用事はないと言っていました。なのに頑なに学生実験を手伝ってくれようとしませんでした。最終的に、他のドクターの方にTAを頼んだのですが、その方に実験の手順を教えるのも「君たちの仕事だから」と学生に押しつけます。 この学生実験のやり方はおかしいと思い「もし当日に風邪などの急な用事で学生が抜けたらどうするんですか?そのときも学生実験を教えてくれないんですか?」とその教員に尋ねました。すると「その時は学生実験を中止にするしかないねぇ。」と言ってきました。呆れてものも言えませんでした。 ちなみに他の研究室の学生実験では教員の方や教授が付き添っているのが普通です。 他にもおかしなことがたくさんあるのですが、書ききれないのでこの辺にしておきます。 そこで質問なのですがTAは強制なのでしょうか?また先生に対する不満は誰に言えばよいのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

  • 理系大学院(昼夜開講制)に通ってる社会人

    はじめまして。 今回質問させていただくのは、社会人院生(昼夜開講制)として理系修士(あまり実験系ではない)を修了するのは可能かをお聞きしたかったからです。 大学院は学部時代の母校になるのですが、社会人入試も行っており、また、昼夜開講制という制度も設けて社会人の受け入れも寛容な大学です。 ただ、実際のところ、平日夜間+土曜?で修士を修了できるのか、また実際理系の研究室に社会人枠で来る方はどれほどいるのか、など不安要素が多いです。 上記の制度をしいているということは、頑張れば物理的には修了できるという裏返しと考えてよいのかわかりません。 文系では夜間大学院に通うビジネスマンは多く見られますが、理系で夜間のみ大学院に通うという話をあまり聞かないもので、実際のところどうなのかと疑問と不安を抱いた次第です。 何か参考ご意見あればお聞かせください。

  • 大学生から社会人になる事への不安

    社会人になる事への不安 僕は四月から社会人となります。今まで学生という事で海外旅行などをしてきました。 社会人になったらもう4泊などの旅行、海外旅行は出来なくなってしまうのではないのかという不安があります。 仕事が自動販売機関連なので余計に休みが取れなく、2度とこういったバカンスが満喫できないのでは?なんて思ってしまいます。 大袈裟かもしれませんがこういった学生から社会人になった事で出来なくなる事など実際どうなのか社会人の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします