• 締切済み

義姉

konan787-bigの回答

回答No.1

あなたの気持ちはわかりますね。わたしもそう言うのは苦手です。家族だけでゆっくりしたいですもんね、ご主人はそれでいいかもしれませんが、奥さんの立場では気をつかうし小学生がチョロリョロしてたら落ち着きませんもんね。そこは夫婦なんだから、嫌な時は嫌ってはっきり言うべきですね、ご主人がなんでって言ってもいいじゃないですか、ゆっくりできなからって言えばいいんですよ。あまり我慢してると、他に支障ができて、結局はご主人との夫婦生活に影響が出ると思いますよ。嫌な事をはっきり言うって大事です。でもたまには、今日はいいよって言う時も作ってお互いが譲りあうのもいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 義姉

    旦那が整骨院をしています。 そこに時々義姉が患者としてきます。それだけでも嫌なのに、 4人の子供を連れて今度来るといいます、 小3小2、5歳、4歳の男の子を連れて。 私は店を手伝ってないのですが。。 騒がしく喧嘩も多い子達なのでそれにより患者さんに迷惑かかったらいやだなとおもってます。 こんなことを思うのは器が小さすぎますか?  

  • 義姉との関係

    初めまして。 私には現在1歳になる娘がいます。そして現在妊娠中で4月には待望の二人目を出産する予定です。 先日義姉が、三人目を妊娠したと聞きました。 義姉には現在2歳と6ヶ月になる子供が二人います。 どちらの子も出産された時は里帰り出産をされています。 一人目の時はまだ私は結婚していなかったのですが、二人目の時は自分の子供を見ながら、義姉夫婦の生活の世話をしてとても大変でした。 今回ももしかしたら里帰りをするかもしれないという話になっているのですが、私にも二人子供ができ、さらに旦那が店を経営している為、忙しい時は店も手伝わなければならない状態です。 義姉夫婦とは関係も良好で、義姉の事も好きなのですが、これから先の事を考えると恐ろしいとしかいいようがない位不安でなりません。 同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか。 ちなみに、義姉の旦那のお母さんは現在専業主婦です。 義姉が実家に頼りたい気持ちも良く分かるのですが、私自身が精一杯の為、快く引き受ける自身がありません。 どうしたら一番よいのでしょうか? やはり私が我慢するべきでしょうか?

  • 義姉の里帰りについて  教えてください

    私は去年の6月から主人の実家の隣に引っ越してきました。 義姉は去年4月より同居を始め、12月末に第2子を出産。 上の子の出産以来仕事はしておらず3年間無職です。今年も仕事はしないそうです。 今までの経過をお話したいと思います。 嫁ぎ先は実家から車で30分くらいです。 去年の3月から毎週、検診という理由で金曜日~火曜日までの4泊5日で帰ってきていました。 5月からつわりがひどくなるからと、2週間の予定でしたが、結局2カ月帰ってきました。(つわりはひどくなかった) 義姉の嫁ぎ先に帰ったかと思ったら、検診、用事があるとのことで また毎週、木曜日に来て火曜日に帰る生活が始まっていました。 そんなこんなで8月。お盆を理由に2週間帰ってきました。 そして帰ったかと思ったら、また毎週、木曜~火曜日までの5泊6日で帰ってきます。 そんなことをしていたらもう、出産に備えるとのことで10月に帰ってきました。(12月末無事出産) やっとこの4月の第1週末に半年の里帰りが終わって帰ったかとおもっていたら、その週の金曜日にまた帰ってきて、それからもうすぐ1週間になるのですが帰る気配ありません。嫁ぎ先にはまだ4日しか帰っていません。 この間3月中旬に義姉の嫁ぎ先のお祖母ちゃんが危篤。3月末に亡くなりました。義姉はお通やの日に帰って次の日お葬式が終わったらすぐに実家に帰ってきました。1泊2日です。 それでも帰らず4月までいました。 こんな状態で、同居してから1年間ろくに家に帰っていません。 義姉の嫁ぎ先はお義父さんが義姉の結婚した年に亡くなりお義母さん一人と旦那さんのみ。 掃除、洗濯、食事はすべてお義母さんがやっているとのことで、義姉は自分が帰ってもやることないと言っています。やることないのではなくてただやらないだけです。 実家に帰ってきてもすることといったらテレビを見ること、赤ちゃんにおっぱいをあげることのみ。 洗濯、掃除、食事はもちろん、上の子のオムツ替え、赤ちゃんのオムツ替え、お風呂の準備などはすべて母親。(私の義母) 皿の一つも出しません。 赤ちゃんが泣けばお義父さんかお義母さんがあやし、昼間はベビーベットで寝かせたまま。 お昼は、ラーメンの出前、宅配ピザ、宅配ガスト、モス。 子どものおもちゃは日に日に増えみかんの段ボール7個分はあります。 それと同じくらいの服の量。(子ども用)しかもすべてブランドもの。見るたびに上から下まで新品です。 週末ともなれば、義姉と義両親でお出かけ。両手いっぱいの袋を持って帰ってきます。 そのお金はいったいどこから出てくるのかわかりません。 旦那さんはごくごく一般的なサラリーマンです。 月に2~3回は子ども2人とも預けて映画、ライブ、女子会に出かけています。 出かけた日の帰宅は23時過ぎ。 好き放題やっています。どっちに嫁いだのかわからない状態です。 こんな生活を正そうと私の主人が話にいっても、義姉、義両親は何も感じないようで、大丈夫の一点張りで、全く理解してもらえません。 そんな最中、私は待望の第1子を妊娠したのですが、流産してしまい、それに対しての義姉の言葉は『出産の方が何倍も大変だからね』でした。返す言葉も見つかりません。行動の変化もありませんし。 当たり前のように義姉の車が私たちの家の前に停まって、毎日その車を見るたびイライラしています。 主人が言いにいってもまるで変化ないので、私達が我慢していくべきなのか。嫁ぎ先に言った方がいいのか。 この先どうすればいいのか、どうしたいのかわからなくなっています。 この現状ってどうおもわれますか?そして、この先どうするべきなのでしょうか?

  • 義両親の同居と義姉について  

    結婚5年目、待望の第一子妊娠中、同居3年目の31歳です。 義姉は33歳、3年前にできちゃった婚でしたが流産、その後2回目流産、で、私より2ヶ月遅れで3回目にて妊娠中。 義姉は実家より自転車で5分程の所に住んでいますが、近くに空き駐車場が無い為に結婚前より借りていた実家の隣の駐車場を借りています。 そのせいか、土曜は仕事が半日の為に昼食を食べに来たり、旦那が泊まりで不在の時一人は嫌なので実家に泊まりに来たり、生理痛がひどく動けないけどお腹が空いたから何か買って来てほしいなどと実家を頼りにしています。 週末などは毎週ではありませんが、旦那と2人で夕飯を食べにきます。 その時点で、結婚もしたのに親に甘えすぎてると思っていたのですが、3回目妊娠初期より、以前同様にお腹の張りやつわりのせいで仕事に行けず、家に一人だと何も食べないからと実家通いの日々が始まったのです。 朝、旦那に実家に連れてきてもらい、夕飯を旦那と一緒に食べて、家には寝る為に帰るというような日々が2ヶ月ほどつい先日まで続きました。 私は仕事の為、平日は義母が土日は私が夕飯の支度をしますが、先日、義母がダウンした日は、私が支度をしたのですが、私が義姉の立場なら同じ妊婦だしお弁当でも買って帰ると思いますがその日も旦那と2人しっかり食べて帰りました。 体調が悪いとはいえ、そこまで親に甘えるのはあまりにも自立できていないと思うのですが。以前、主人の家族の事で主人に話した時に人の家族の悪口を言うなんてと言われて以来、何も相談出来なくなってしまい、一人悶々とする日々が続いています。 義姉は出産後、もちろん実家に帰ってくるつもりだし、子供も義母に預けて仕事に行くようです。 そうなると、又、同じような日々が続くと思うと憂鬱でたまりません。 私の我慢が足りないのか、冷たいのでしょうか? 良いアドバイスなどいただければと思います。

  • 義姉との関係が冷たいものとなってしまいました・・・(長文です)

    私には、3つ年上の兄がいます。去年、30歳の女性と結婚しました。義姉とは、兄と結婚した時からずっと仲良くしています。ここ数ヶ月ほど、兄との喧嘩が多く、その度に、昼・夜問わず、私の家に来ます。一度は、今から離婚届けを出しに行くと家に来て、何時間も説得し続け、結局は兄からの悪かったという電話で「離婚やめたわ」と言ってケロッと帰って行くのですが、そんな騒動が、もう何回も続いています。その度に、私のうちの事はおろそかになり(私は仕事を持ち、小学4年の子どもがいます)子どもに話を聞かれたくないので、子どもに違う部屋に行ってもらい、タイミングが悪ければ、夕飯もお預け状態です)私も段々「また・・・?」と思うようになってしまいました。そんな中、義姉からメールが入り、夜中に兄と喧嘩し、そのまま荷物をまとめて実家に帰った。私と母に会って相談したいと書いてあったので、その夜、うちに来ることになりました。来るなり、彼女の第一声は「離婚するつもりで家を出たけど、離婚するしても、お金も貰わずには別れられんわ」でした。恥ずかしいお話ですが、兄は自分で仕事をしており、経営がうまくいってない為、借金があり、生活費でどうしても足りない分を父が援助しています。兄夫婦は生活もままならない状態なのにお金があるはずもありません。私もカチンと来て「それってそういう事?」と聞き返し「もしかして、うちの両親からお金を出そうとしてるの?それって筋が違うんじゃない?」と言いました。その時の彼女の顔は歪んでいました。冷たい空気のまま、母が来て、無理やり、義姉を兄の家に連れて行き、仲直りさせました。それから義姉からの連絡は一切ありません。義理の仲だけに仲良くやりたいと思ってきましたが、こんな結果となってしましました。法事など身内が集まることが多々あるだけに憂鬱です。これからどうやって付き合っていったらいいんのか悩んでいます。

  • プリンのお取り寄せ記事を探しています。

    プリンのお取り寄せ記事を探しています。 毎週土曜日に発刊される日本経済新聞の号外「プラス1」の、4月中旬頃の表紙を飾ったプリンのお取り寄せ記事を探しています。 お取り寄せしようと思い立ったところすでに廃品に出してしまい、手元に記事がありません。 どなたか、この記事をお持ちでしたら… オススメのプリンの名前 お店の名前 をランキング順に教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 喫茶店経営に憧れて・・・

    「旦那様に店を持たせてもらって、暇つぶしに喫茶店をやっている」と聞いた事があるのですが・・・、 器(建物)だけあれば、普通の主婦でも喫茶店経営できますか? 普通に料理は好きなほうですが、資格とか、きちんとしたものは何一つ持っていません。

  • イライラしてしまいます

    義母と完全同居しています。 義姉は車で30分のところに住んでいます。 子供は小学6年と1年の2人です。 私のところは2歳の子供+妊娠中です。 先日ご飯に行きました。 いつものことですが、義母に朝予定を聞かれ夕食を一緒に・・・とのことでした。 指定されたお店はかつ屋さん。 メニューもよくわからず、うちの子は食べれるものがないんじゃないかと思って、1度はさり気なく他の店に・・・という話を旦那からして貰いましたが、食べれるものがあると言われ行くことになりました。 でもやはり子供メニューも揚げ物ばかり。 唯一うどんがありましたが、旗がついている揚げ物のお子様メニューがいいと子供が言い出しました。 周囲に迷惑がかかっても・・・と思い、注文して食べさせました。 揚げ物自体はたまに少量を食べさせていましたし、お店は味も濃くて美味しかったのか結構食べました。 それを見ていた義姉が「私が2歳の時はこういうものは食べさせなかった。食べさせたら食べたのかもしれないけど」と言い、ちょっと頭にきてしまいました。 いつもそうなのです。 1番小さい子に合わせたお店ではないのです。 お店はこちらが合わせるばかり。 そんなことを言うのなら義姉もお店を考えてくれと思います。 食事もいつも夜で終わる時間も21時とか・・・うちは21時にはいつも寝ています。 昼間の食事じゃダメなの?とも思います。 同居なので義姉も立ち寄ったり宿泊もするのですが、こちらの夜寝る時間に騒いだり・・・。 義母も翌日「昨日は子供が鬼ごっこしていて煩かったんじゃない?」だけなのです。 そう思うなら「もう少し静かにしてね」とか言ってくれればいいのに・・・と思ってしまいます。 義姉も「子供が集まると煩くなるのよね」って当たり前の感じで・・・それはわかるのですが、もう少し小さい子に対して配慮がないのかなと思います。 義母も義姉もそんな感じで毎回イラッとしてしまうし、誘われると正直そちらだけで行ってきてくれないかなと思ってしまいます。 旦那に後から言っても「俺もそう思った」だけで、その場で言ってくれません。 いっそ私から義母に言おうかとも思うのですが、それは旦那がやめておけ、俺が言うというのです。 でも一向に変わりません。 いつも「今日泊まるから」など急に予定を言われ、全て相手側に合わせることにイライラしてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか? 因みに、子供がまだ小さくて離乳食も始めていない頃に外食を誘われたときは断りました。 冬の夜で寒かったのと食べるものもなく、母乳でしたし・・・。 その時はあとから態度が云々とクレームの電話が義姉から旦那にきました。

  • 義家族への不満

    結婚5ヶ月、義実家同居の嫁です。 悩みは義姉親子です。 義姉家族は車で10分くらいのところに住んでいます。義姉夫婦には1歳の子どもがいます。 義姉親子は毎週土曜日になると我が家に来ます。そんな義姉と子どもを義両親も大姑も楽しみにしています。義姉旦那は土曜日仕事なので滅多に来ません。子どもが生まれてからずっと続いていて、それは旦那からも結婚前に聞いていましたが、結婚して同居したら頻度は減るものだと勝手に思っていました。普通、弟夫婦ご住んでいるなら遠慮しますよね?でも、一向に減りませんでした。 今年に入ってから義姉も仕事を再開し、平日は子どもを保育園に預けて働き、週末は基本休みですが、たまに土曜日仕事の日があり、そのときは我が家で義両親が面倒見てます。私が子どもの世話をすることはありません。そこは義両親がずっと見てますし、子どもがいるからと家事の負担が私に増えることもなく、普通に生活できてます。でも、我が家に他人がいると落ち着きません。義姉はとても良い人です。毎月義両親に食費や子どものお世話代を渡しているみたいですし、私にもいつもごめんねと言ってたまにお茶請けを持ってきてくれます。義両親は娘や孫に会えて楽しそうですし、義姉も悪くないのは分かっています。でも、他人が家にいるのが嫌なんです。 ただ、こんなこと言うと私が悪者になるだけだと思うと言い出せません。同居解消はするつもりありません。いずれは旦那が実家を継いで、家も建て替えるつもりでいますので。それまでに貯金もしたいので今ほ家賃にお金を出したくありません。 こんなことを1人で悩んでいるうちにまた問題が起こりました。 義姉が2人目を妊娠したのです。 1人目のときはつわりが酷く、入院させられたらしいです。今回もつわりがキツイみたいですが、子どももいるので入院するわけにはいかず、何とかやってたみたいです。でも、週末はとにかく身体を休めるようにと義両親が義姉親子を家に泊めるようになりました。義姉旦那は激務の中でもできる家事は負担し、仕事にでていましたが、帰宅がいつも夜中なので、つわりがキツイ中、平日はワンオペ育児をしていたそうです。 でも、私は我慢の限界です。ある日、義姉に私の家に他人がいることに耐えられない、頻度が高すぎると伝えました。義姉は配慮にかけてごめんなさいと言い、その翌週は来ませんでした。さらにその翌週、金曜日のことです。義姉が倒れました。ちょうどつわりのピークを迎えていたみたいです。貧血に低血圧、食べ物は食べられず、何とかスポーツドリンクでしのいでいたそうです。幸い、倒れたと言ってもすぐに意識を取り戻し、自分で義両親に連絡してきました。その日の夜は義両親は義姉家を訪ね、帰ってきたのは21時半。その日も大姑の夕飯は用意しておいてくれたので、特に私の家事負担は増えてません。でも、そうやって義両親が呼び出されるのも不快です。 つわりが酷くて両親を頼るくらいなら、最初から妊娠しないように徹底的に避妊すべきだと思います。しかも、義姉旦那が激務なため、同じ市内ではありますが、子どもを連れて里帰り出産をする予定らしいです。義姉の中ではできるだけ私たち夫婦に負担をかけまいと1ヶ月半の里帰りの予定だったみたいですが、今は里帰りしないと言っています。義両親には私が言ったことを伝えていないそうです。義姉が急に実家に来なくなったことや里帰り出産しないと言い出したことに義両親が理由を問いますが、義姉ははぐらかしています。今は妊娠前より体重が8kg減っているそうです。まぁ、妊娠して、つわりが酷いというのならそんなもんでしょう。 ここまで色々書いて、結果的に私だけが悪者になってしまう気がするのですが、違いますよね? 元はと言えば、義姉が親離れできてないのが問題ですよね。 まるで当てつけのようにやつれた義姉の話を聞くと、すごく腹が立ちます。皆さんから私の意見に賛同してもらってから旦那に打ち明けようと思います。

  • こういう会社・人間を・・・

    こういう会社・人間をみなさんはどう思いますか?以前僕はあるパン屋でバイトをしました。地元の有力者ファミリーがパン屋の他に何軒もの飲食店を経営する内の店です。典型的な親族経営で専務は社長の息子。経理は娘。従業員は経営陣である一族の顔を窺いながら物言えぬ状態。ある給料日明細の計算が違っていたので専務にその事を言いました。するとめんどくさそうに『あ~経理の姉貴に聞いてみな』経理のある事務所は本店にあるのでバイト終了後寄って行きました。すると経理担当の姉は不在で、今日は戻らないからわからないとのこと。後日、もう一度専務に言うと『しつけーよ!はっきり言って俺にそんな事いわれても頭くるからさ!』と逆ギレ。おいおいおい・・・確かに経理担当はあなたではないかもしれない、でもこっちはバイトなんだし本店の経理の人間と橋渡しになってくれるのは専務のあんたしかいないから聞いてるのに・・・。それに例え数百円の間違えであっても即座に対応をするのが優良企業ではないか?終いには申し訳ないという態度を示すどころか『来月にプラスしとけばいいだろ?』などとほざく始末。完全に従業員をナメタ、殿様経営なのです。